SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
主に脳内の神経伝達物質セロトニンの働きを改善し、意欲を高めたり、憂鬱な気分などを改善する薬

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の解説

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の効果と作用機序

  • 脳内の神経伝達を改善し、意欲を高めたり、憂な気分などを改善する薬
    • うつ病では脳内のセロトニンなどの神経伝達物質の働きが不調となり、意欲の低下、不安などの症状があらわれる
    • シナプス前終末から遊離(放出)された神経伝達物質は、自身の受容体へ作用(結合)することで情報が伝達されるが、遊離された神経伝達物質の一部はシナプス前終末へ回収(再取り込み)される
    • 本剤は脳内でセロトニンの再取り込みを阻害しセロトニンの働きを増強することで抗うつ作用などをあらわす

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の薬理作用

うつ病では脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンやセロトニンなどの働きが不調に陥ることで脳の機能不全が引き起こされ、意欲の低下、不安やいらいら、不眠などの症状があらわれる。

脳内の神経細胞はシナプスという部位を介して神経回路を形成している。シナプス前終末から神経伝達物質が遊離(放出)され、神経後シナプスの受容体へ作用(結合)することで情報が伝達される。遊離された神経伝達物質の一部は「再取り込み」といって神経前終末へ回収される。この再取り込みを阻害すると伝達に使われる神経伝達物質を増やすことができ、その神経伝達物質の働きを増強することができる。

本剤(SSRI)は主に脳内で神経伝達物質セロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニンの働きを増強することで抗うつ作用をあらわす。

また、セロトニンには脳内で神経伝達物質ノルアドレナリンの作用を調整する働きがある。パニック障害などはノルアドレナリンに関与する神経の異常興奮などによっておこるとされているため、本剤の中にはこれらの疾患に対しても改善効果が確認されている薬剤もある。

なお、本剤のSSRIとは「Selective Serotonin Reuptake Inhibitor(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」の略称。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の主な副作用や注意点

  • 消化器症状
    • 吐き気、嘔吐、便秘、下痢、食欲不振、口渇などの症状があらわれる場合がある
    • 上記の症状は服用初期にあらわれることが多いが、2〜3週間前後で軽減、消失する傾向にあるとされる
  • 精神神経系症状
    • 眠気、めまい、ふらつき、頭痛、不随意運動などの症状があらわれる場合がある
    • 自動車の運転など危険を伴う機械の作業は控える
  • セロトニン症候群
    • 頻度は非常に稀とされるが不安、いらいらする、混乱するなどの症状があらわれる場合がある
    • 上記の症状に加え、興奮、手足や眼が勝手に動く、震え、体が固くなる、発汗、発熱、下痢、頻脈などがみられる場合は医師や薬剤師に連絡するなど適切に対処する
  • 性機能障害
    • 頻度は稀である
    • 勃起障害、射精障害などの性機能異常があらわれる場合がある

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の一般的な商品とその特徴

ジェイゾロフト

デプロメール、ルボックス

パキシル

  • 錠剤(普通錠)はパニック障害強迫性障害などに使用される場合もある
  • 剤形としてCR錠(徐放性製剤)もある
    • CR錠は普通剤に比べ体内でゆるやかに吸収され、血中濃度の変化が比較的小さい特徴をもつ
    • CR錠は投与初期の副作用発現の軽減などが期待できる

レクサプロ

  • 一般的に、継続性と有効性の高い薬とされている(長期にわたって寛解状態が維持されることが臨床試験で確認されている)