りんきんせいいんとうえん
淋菌性咽頭炎
性病の原因菌である淋菌が喉(のど)に感染を起こした状態
1人の医師がチェック
5回の改訂
最終更新: 2018.06.05
淋菌性咽頭炎の基礎知識
POINT 淋菌性咽頭炎とは
性病の原因菌である淋菌が喉(のど)に感染を起こすと淋菌性咽頭炎になります。性行為(特にオーラスセックス)でうつることがほとんどです。のどが痛くなったり首のリンパ節が腫れたりしますが、症状が出ないこともあります。 性病の一種であるクラミジアも一緒に感染していることが多いため、疑わしい人は専門的な医療機関(性病科や感染症内科など)できちんと検査してもらうことが大切です。
淋菌性咽頭炎について
淋菌性咽頭炎の症状
淋菌性咽頭炎の検査・診断
淋菌性咽頭炎の治療法
- セフトリアキソン(ロセフィン®など)を用いる
- 治療薬の例:セフトリアキソン250mgを1回筋肉注射する
- クラミジア
感染症 も合併 している(わるいは合併が疑われる)場合には、セフトリアキソンに加えて、レボフロキサシン(クラビット®など)やアジスロマイシン(ジスロマック®)などを用いる- 治療薬の例:レボフロキサシン500mgを7日間点滴か内服する
- 治療薬の例:アジスロマイシン1000mgを1回点滴か内服する