さいきんせいはいえん
細菌性肺炎(総論)
細菌感染が原因で起こる肺炎。様々な原因菌や分類があり、治療は抗菌薬(抗生物質)が用いられる。
4人の医師がチェック 37回の改訂 最終更新: 2017.12.06

細菌性肺炎(総論)の基礎知識

POINT 細菌性肺炎(総論)とは

細菌によって肺に感染が起こった病気です。肺炎球菌やマイコプラズマなどを中心に、肺炎の原因微生物は様々です。また、年齢や肺の持病の有無、免疫状態などの背景によって肺炎の重症度や種類は様々です。肺炎の主な症状は咳・痰・発熱・呼吸困難感・胸痛などになりますが、症状が進行すると意識朦朧(もうろう)状態や昏睡状態になることもあります。 診断では詳しい病歴の聴取や、身体所見に加えて画像検査(X線検査、CT検査)や血液検査します。また、原因となっている細菌を特定するために痰の細菌検査もしばしば行われます。治療は原則として抗菌薬を用いますが、体内に酸素が足りなくなることも多く、その場合は入院して酸素を投与したり人工呼吸器を用いたりします。細菌性肺炎が心配な人や治療したい人は、呼吸器内科や感染症内科を受診して下さい。

細菌性肺炎(総論)について

  • 細菌感染が原因で起こる肺炎
  • 咳に加えたのような痰(膿性痰)が見られることが多い
    • 痰を顕微鏡でみたり、その中の菌を培養することで、原因となっている細菌や抗菌薬の効き具合を判定して治療に役立てることができる
    • 肺炎球菌とレジオネラ菌では、尿を使った迅速検査が可能
  • 主な原因となる細菌(グラム染色という検査方法で菌を分類)
    • グラム陽性菌
      • 肺炎球菌:健康な人の肺炎の原因菌として最多
      • 黄色ブドウ球菌:通常は肺炎を起こさない菌であるが、ウイルス感染後の細菌性肺炎の原因となりやすい
    • グラム陰性菌:高齢者、もともと何かしらの病気のある人、ステロイドの使用中で免疫力が低下している人などがかかりやすい
      • インフルエンザ菌:子供に多く、また成人でも肺炎球菌の次に多い
      • クレブシエラ肺炎
      • モラクセラ肺炎COPD肺気腫)に合併しやすい
      • 緑膿菌COPD肺気腫)に合併しやすい
      • バクテロイデス:誤嚥性肺炎の原因となることが多い
  • 治療は抗菌薬の使用
    • 重症度や原因菌によって使用する抗菌薬の種類や入院の要否が変わる

細菌性肺炎(総論)に関連する治療薬

ST合剤

  • 細菌などが行う葉酸合成と葉酸の活性化を阻害し増殖を抑えることで抗菌作用をあらわす薬
    • 細菌などの増殖には遺伝情報を含むDNAの複製が必要でDNAの複製には葉酸が必要となる
    • 細菌などは自ら葉酸を作り、活性化させることでDNAの複製に使用する
    • 本剤は葉酸合成阻害作用をもつ薬剤と葉酸の活性化を阻害する薬剤の配合剤
  • 真菌が原因でおこるニューモシスチス肺炎に使用する場合もある
ST合剤についてもっと詳しく

セフェム系抗菌薬

  • 細菌の細胞壁合成を阻害し細菌を殺すことで抗菌作用をあらわす薬
    • 細胞壁という防御壁をもつ細菌はこれがないと生きることができない
    • 細菌の細胞壁合成に深く関わるペニシリン結合タンパク質(PBP)というものがある
    • 本剤は細菌のPBPに作用し細胞壁合成を阻害することで細菌を殺す作用をあらわす
  • 妊婦にも比較的安全に投与できるとされる
  • 開発された世代によって第一世代〜第四世代に分けられる
    • 各世代で、各種細菌へ対して、それぞれ得手・不得手がある
    • 世代が同じであっても薬剤によって各種細菌に対して得手・不得手の違いが生じる場合がある
セフェム系抗菌薬についてもっと詳しく

ペニシリン系抗菌薬

  • 細菌の細胞壁合成を阻害し細菌に殺菌的に抗菌作用をあらわす薬
    • 細胞壁という防御壁をもつ細菌はこれがないと生きることができない
    • 細菌の細胞壁合成に深く関わるペニシリン結合タンパク質(PBP)というものがある
    • 本剤は細菌のPBPに作用し細胞壁合成を阻害することで抗菌作用をあらわす
  • 同じペニシリン系でも薬剤によって抗菌作用の範囲が大きく異なる場合がある
    • 天然型ペニシリン、アミノペニシリン、緑膿菌に対して抗菌作用を有するペニシリンなどがある
ペニシリン系抗菌薬についてもっと詳しく

細菌性肺炎(総論)の経過と病院探しのポイント

細菌性肺炎(総論)が心配な方

細菌性肺炎では、発熱、咳、痰などの症状が出ることが多いです。原因によって様々な側面のある感染症ではありますが、細菌性肺炎の大部分を占める市中肺炎は高齢者に多く、肺炎は日本人の死因の第3位を占めています。高齢の方が高熱を出して息が苦しそう(呼吸数が増える、肩で息をするなど)な時にまず考える病気の一つです。

そのような症状がある場合には、まず内科のかかりつけの医療機関を受診することをお勧めします。いつも診てくれている医師がいるのであればはじめにそちらを受診するのが良いでしょう。症状だけからは風邪なのか肺炎なのか他の病気なのかを判断することは困難です。胸の聴診やレントゲンを用いて診断を行った上で、もし肺炎であったとしたら、通院で治療するか入院が必要かを判断することとなります。普段からかかっている病院がない場合には、内科または呼吸器内科のクリニック(もともと持病があるような場合には入院設備のある病院)が良いでしょう。

細菌性肺炎(総論)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

細菌性肺炎(総論)でお困りの方

細菌性肺炎は、感染症とは言っても基本的に人から人へ感染がうつるようなものではありません。マイコプラズマ肺炎などの非定型肺炎と呼ばれる肺炎にはそのようなものもありますが、高齢者に生じる肺炎とは種類の異なるものです。

細菌性肺炎については診断がつき次第その場で治療が開始されますし、治療の方法にもバリエーションが少ないため、どこでどのような治療を受けるか迷う余地は少ない病気かもしれません。特別な大病院でなければ治療が行えないものではありませんし、通院だけで治療できることもあります。

一方で、肺炎は日本人の死因の第3位です。肺炎になったと聞くと、とても重症な病気にかかってしまったと感じられる方がいるかもしれません。確かに肺炎は重症化し得る病気なのですが、従来元気に暮らしていた人が肺炎になることと、元々心臓や肺の病気、あるいはがんのような病気がある方が肺炎になることの間には大きな違いがあります。免疫力が十分な方と免疫力が低下している方では、感染する細菌の種類にも違いがありますし、同じ種類の細菌だったとしても治療にかかる期間や症状の重さには差が出てきます。このような事情がありますので、肺炎からどのように治癒するかは病院の設備によって異なるというよりも、原因となる細菌の種類であったり、患者さんに持病があるかどうかといったところで変わってくる側面が大きいのです。大学病院など特殊な設備のある病院でなければ治療ができないということは基本的にありませんが、そのような必要があればその時に、元の病院から専門病院へ紹介してくれることでしょう。

現在の日本の医療体制では、「通院は近所のかかりつけ医、入院は地域の総合病院」といった分業と、医療機関同士の連携が重視されています。重症の患者さんが安心していつでも総合病院にかかれるように、総合病院でなくとも診療が行える病状の方は、できるだけ地域のクリニックを受診してもらうことで、住み分けを行うという形です。これには、地元に自分のかかりつけ医(主治医)を作ることで、その人の病状全体が把握できるというメリットもあり、必要あればその都度、病気ごとに専門の医師や医療機関と連携して診療を行います。

細菌性肺炎(総論)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

細菌性肺炎(総論)が含まれる病気

細菌性肺炎(総論)のタグ

細菌性肺炎(総論)に関わるからだの部位