野球肘とは、骨や軟骨の成長途中である成長期に、球技などによる肘の酷使(オーバーユース)が原因で生じる肘の障害の総称です。10代かつ野球の投手歴のある子どもに多く見られます。安静にしていれば症状がでないですが、投球時や投球後に肘の痛みが出現します。急に肘が動かせなくなるロッキングという現象が起こることもあります。
ただし、野球以外にも、テニス、アメリカンフットボールのクオーターバック、ヤリ投げなど、オーバーヘッドスローをするスポーツに見られます。
野球肘を専門でみる科は整形外科です。整形外科の医師の中でも、スポーツ選手を専門とするスポーツドクターがいますが、必ずしもスポーツ専門の整形外科医にかからなければいけないわけではありません。クリニックの整形外科の医師を通院していても、必要があればスポーツドクターに紹介してくれるでしょう。
ただし、プロスポーツ選手を目指しているような方であれば、専門のスポーツドクターを受診することをおすすめします。プロを目指すような方であれば、所属チームの監督から専門の病院を紹介されることもあるでしょう。
野球肘では、早期発見と投球の制限が重要となります。発症初期に投球を休止しない場合は、骨変化をきたす可能性があります。レントゲンなどで骨変化が認められる場合は、3ヵ月以上は投球動作の休止が必要と言われています。
治療が一段落し、投球を再開する場合でも、筋力トレーニング、ストレッチ、フォームの矯正などを行い、再発を防止する必要があります。
遊離骨片によって肘がロッキングしている場合は、骨片を摘出する手術を行います。手術を行う場合は専門の総合病院での対応が必要になることが多いですが、整形外科のクリニックに通院している方でも総合病院を紹介してもらえるため、基本的には問題ありません。
野球肘の治療のため、投球を禁止されている選手でも、バッティングは可能な場合があり、ポジション変更を検討されることもあるようです。