すいとう(みずぼうそう、みずぼうそう)
水痘(みずぼうそう、水疱瘡)
ウイルスが原因で、全身に分布する水ぶくれを主体とする発疹と発熱を来す疾患
10人の医師がチェック 121回の改訂 最終更新: 2021.11.26

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)の基礎知識

POINT 水痘(みずぼうそう、水疱瘡)とは

水痘帯状疱疹ウイルスによる感染症です。子どもに多い感染症で、9歳以下が90%を占めます。症状は発熱・発疹・頭痛・食欲低下が主なものになります。発疹はその後数週間かけて水ぶくれになってからかさぶたになって治ります。一旦症状が治まっても、多くの場合で水痘帯状疱疹ウイルスが神経に潜んでいます。免疫力が落ちたりして潜んでいたウイルスが再度感染を起こした状態を帯状疱疹と言います。 症状や流行状況とワクチンの摂取状況を踏まえて診断が下されることが多いです。治療は積極的に行わないことが多いですが、重症の場合は抗ウイルス薬を用います。また、予防接種が定期接種になっているので忘れずに打つことが大切です。水痘が心配な人や治療したい人は、小児科・総合内科・感染症内科を受診して下さい。

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)について

  • ウイルスが原因で、全身に分布する水ぶくれを主体とする発疹と発熱を来す疾患
  • 病気のメカニズム
    • 水痘帯状疱疹ウイルスの初感染(免疫のない人に初めて感染すること)によって発症する
  • 患者のほとんどが小児であるが、成人でも感染し得る
    • 90%が9歳までに発症する
  • 主な原因
    • 空気感染飛沫核感染):ウイルスが空気中を漂い、吸い込むことで感染
      • 感染力が高く、未感染者は発症者と直接の接触がなくても、近くにいるだけで感染の恐れがある
    • 飛沫感染:咳やくしゃみで飛び散ったウイルスが手などについて口や鼻に入る
    • 接触感染:皮膚の傷口や粘膜などから感染
  • 水痘帯状疱疹ウイルスは、水痘が治っても神経の中に潜伏し、一生住みついている
    • 20-30%の患者で帯状疱疹が起こる
      • 主に加齢やストレスなどの免疫の低下により水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する
  • 水ぶくれのある発疹だけでなく、膨らんでいるだけの発疹や、かさぶたになった発疹などさまざまな形のものが同時期に見られるのが特徴

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)の症状

  • 37-38度程度の発熱
    • 発熱は通常3日ほどで下がる
  • 食欲の低下
  • 軽い頭痛
  • 発疹・水ぶくれ
    • 感染してから14日前後に発疹が出現する
    • 発疹が現れ、数時間で水ぶくれ状になり、体中に広がる
    • その後かさぶたになり、約3週間程度ではがれる

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)の検査・診断

  • 症状の診察と流行状況路ワクチンの接種状況から診断をする
    • 診断に難渋する場合には、発疹の部分から液体を採取して、水痘帯状疱疹ウイルスを検査することもある

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)の治療法

  • 主な治療

    • 乳幼児期の水痘は軽症の場合が多く、対症療法(症状を和らげる治療)で様子をみることが多い
      • 水ぶくれに対して塗り薬を使う
      • かゆみに対しては抗ヒスタミン薬を使う
      • 熱に対しては解熱薬を使う
    • 12歳以上や成人では重症化することが多く、ヘルペス属ウイルスに対する抗ウイルス薬を服用することもある
    • 悪性腫瘍やその他の疾患、薬剤などにより免疫力が低下している場合や症状の強い場合は、入院したうえで点滴治療が必要
    • まれに脳炎や肺炎を代表とした内蔵を侵す場合があり、入院して集中治療を要することがある
  • 人から人へ感染する疾患である

    • 発症者と接触してから3日以内に水痘帯状疱疹ウイルスワクチンを打つと、発症予防の効果が高いと言われている
    • 接触してから3日以上5日以内であればワクチンの効果があり、水痘を発症しても軽症にする効果があると言われている
    • 感染が広がらないようにするため、すべての発疹がかさぶたになるまでは(それまでは感染力あり)、外出することを避ける
  • 水痘ワクチンで予防できる

    • 水痘ワクチンを2回接種することが原則(1回の接種では効果が不十分)
    • 2014年10月より定期接種となっており、生後12か月から36か月の幼児が対象で公費で受けることができる
    • ワクチンを打つことで自分がかからなくなることは周囲の人にうつさなくなることでもあり、特に周りの免疫の落ちた人を守ってあげる意味でもワクチン接種は重要である

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)の経過と病院探しのポイント

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)が心配な方

水痘みずぼうそう)は、全身に水ぶくれのような発疹が出来て、発熱する病気です。ほとんどが小児に起こる病気で、水痘帯状疱疹ウイルスの初感染によって引き起こされます。

ご自身が水痘みずぼうそう)でないかと心配になった時、受診の候補としては小児科のクリニックが適しています。成人の場合には一般内科やかかりつけ医を受診するのが良いでしょう。

水痘みずぼうそう)の診断は問診と診察で行います。採血などの簡単な検査で、その場で診断できるわけではありません。特に問診は大切で、予防接種を打ったか、今まで水痘にかかったことがあるか、血液検査で水痘の抗体ができていることを確認できているか、周りに水痘の人がいるかなどの情報が大切になってきます。

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)でお困りの方

軽症のことが多いので、治療は対症療法となることが多いです。水ぶくれに対して塗り薬、かゆみに対しては抗ヒスタミン薬、熱に対しては解熱薬を使います。12歳以上、あるいは成人でしたら重症化することも多く、抗ウイルス薬を内服することもあります。免疫が弱い人の場合や稀に肺炎や脳炎を起こして重症化することがあり、そのような場合は入院して抗ウイルス薬の点滴の治療を行います。

一番の予防法、感染が広がるのを防ぐ方法は、水痘の患者さんと接触しないことです。水痘は接触感染(直に触れてからの感染)以外にも空気感染するため、同じ空間にいるだけで感染する可能性があります。妊娠している女性、新生児、免疫力が低下している人(エイズや臓器骨髄移植後の人など)は水痘の患者さんに近づかないことが大切です。なお、全身の水ぶくれが全てかさぶたになるまでの間は周囲への感染力があるため、登校は控えることが勧められます。

水痘の患者さんと接触してしまった場合、予防法として予防接種もあります。接触してから3-5日以内であれば、発症を予防する効果、あるいは軽症化する効果が期待できます。

妊娠している女性が水痘に感染した場合、特に妊娠8-20週の場合、お腹の中の子供も感染し、後遺症を残す可能性もあります。視力障害や脳発達の異常が起きる可能性がありますが、比較的リスクは低いので、心配しすぎる必要はありません。

軽症の場合特別な治療は必要ないので、一般的な小児科のクリニックを受診すれば十分です。特に子供の場合、他にも発疹が出る病気はたくさんあるので、他の病気と見分けて、診断されることが大切です。重症化しそうかどうかを判断すること、重症化した時の対応、周りへの感染予防のために心がけるべきこと、学校を休む期間、完全に接触を絶った方がいい人などについて医師と相談するのも受診の目的となります。

重症化した場合は入院して、抗ウイルス薬の点滴などの治療を行なっていきます。水痘が疑われる人が新生児や免疫が弱い人の場合、最初から入院できる病院の小児科や一般内科、総合内科に行っても良いでしょう。最初にクリニックを受診して治らない場合、重症化した場合はもう一度そのクリニックを受診して、入院もできる病院を紹介してもらうとスムーズです。

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)に関連する診療科の病院・クリニックを探す

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)のタグ

水痘(みずぼうそう、水疱瘡)に関わるからだの部位