あたまがいたい
頭が痛い(数日以内)

頭痛に使う漢方薬って?

頭痛には漢方薬が有効であることがあります。特に頭痛予防で使われる薬(抗てんかん薬など)の副作用が出たり、薬に対してアレルギー体質があって使える薬が制限される場合などに、漢方薬が有用となる場合があります。

1. 頭痛に使う漢方薬(1)釣藤散(チョウトウサン)

頭痛の中でも緊張型頭痛などに効果が期待できるとされています。特に高血圧気味であったり、耳鳴りを伴うような証に適するとされている漢方薬です。「証」(しょう)とは個々人の体質や状態を表す言葉です。詳しくはコラム「漢方薬の選択は十人十色!?」で解説しています。

血圧降下作用、脳血流保持作用(脳血流の減少を抑える作用)をあらわし、頭痛以外にもアルツハイマー型認知症脳血管性認知症などに対しても改善効果が期待できるとされています。

比較的少量ですが甘草(カンゾウ)を含むため、偽性アルドステロン症低カリウム血症浮腫などがあらわれる)、ミオパチー(脱力感などの症状があらわれる)などの副作用には注意が必要となります。これらの症状があらわれることは非常に稀とされていますが、グリチルリチン(甘草の主な成分)を含む製剤(製剤例:グリチロン®錠 など)を併用する場合は飲み合わせにいっそう注意が必要です。

2. 頭痛に使う漢方薬(2)呉茱萸湯(ゴシュユトウ)

比較的体力の低下や冷えがある人で、反復性に起こる激しい頭痛を訴えるような証に適するとされる漢方薬です。呉茱萸湯に含まれている呉茱萸(ゴシュユ)は鎮痛、鎮静、身体を温めるなどの効果が期待できる生薬です。

片頭痛、緊張性頭痛など慢性頭痛に効果が期待できるとされています。特に頭痛発作の時に吐き気を伴ったり、首などのこり、めまい、手足の冷えを伴うような頭痛に対しての効果が期待できるとされています。

3. 頭痛に使う漢方薬(3)桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)

比較的体力が低下していて、冷えがあり、胃腸が弱く食欲不振や吐き気があったり、疲労を伴うような証に適するとされている漢方薬です。慢性頭痛に対して効果が期待でき、一般的には(2)の呉茱萸湯の適するとされる証よりも体力が低下気味な証に適するとされます。

健胃作用などをあらわす桂皮(ケイヒ)が含まれています。桂皮はシナモンとして調味料としても使われている生薬で、食欲不振や慢性胃炎などの改善効果の他、熱や痛みなどに対しても改善効果が期待できます。桂枝人参湯は桂皮、人参(ニンジン)の他、甘草(カンゾウ)、乾姜(カンキョウ)、蒼朮(ソウジュツ)により構成されています。甘草を含むため、副作用として偽性アルドステロン症などへの注意は必要となります。

4. 頭痛に使う漢方薬(4)五苓散(ゴレイサン)

口の渇きや尿量の減少などを伴うような証に適するとされている漢方薬です。片頭痛や血液透析に伴う頭痛などに効果が期待できるとされています。下痢を抑える止瀉(ししゃ)作用、体に水が貯留している状態での利水作用、唾液分泌が減った状態の口の渇きに対する作用などをあらわします。五苓散は頭痛以外にも多くの疾患、症状に使われ、浮腫、ネフローゼ、下痢、吐き気、嘔吐、めまい、暑気あたり(夏ばて)と様々です。

他にも二日酔いの改善に有効であったり、慢性硬膜下血腫などへの改善効果も期待できるとされています。小児から高齢者まで幅広く使用される漢方薬の一つです。五苓散のさまざまな用途についてはコラム「二日酔い、頭痛、妊婦のつわりに効果あり!? 漢方薬の五苓散(ゴレイサン)について解説」で紹介しています。

5. 頭痛に使う漢方薬(5)川芎茶調散(センキュウチャチョウサン)

頭痛全般に効果が期待でき、中でも風邪の引き始めに引き起こされる頭痛などに対して効果が期待できるとされています。頭痛以外にもかぜ、血の道症などに適応をもつ漢方薬です。

名前の中の「茶」が示す通り、お茶の葉である茶葉(チャヨウ)が含まれています。また川芎(センキュウ)には鎮痛・鎮静などに関わる中枢神経抑制作用や末梢血管拡張作用などがあるとされ、頭痛やのぼせ、婦人病などに効果が期待できる生薬です。川芎茶調散の適応に血の道症がある通り、更年期障害などに伴う頭痛などに対しても効果が期待できるとされています。比較的少量ですが甘草を含むため、副作用として偽性アルドステロン症などには注意が必要です。

鎮痛薬の乱用が原因で起こる薬物乱用頭痛に対して、鎮痛薬の乱用を止める目的で使う場合もあります。「頭痛薬が原因!薬物乱用頭痛にご注意を」をあわせてご覧ください。

6. その他の漢方薬

この他、以下の漢方薬が頭痛(主に慢性頭痛)の治療薬として使われています。

  • 葛根湯(カッコントウ)
    • 肩こりや頭の重さを伴う緊張型頭痛などに使われます。
  • 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
    • 冷えを伴う緊張型頭痛や片頭痛などに使われます。
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
    • 冷えを伴い胃腸の働きが弱い状態における緊張型頭痛や片頭痛などに使われます。
  • 半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)
    • 胃腸が弱く貧血などを伴う緊張型頭痛や片頭痛などに使われます。
  • 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
    • 月経不順などを伴う緊張型頭痛などに使われます。