2015.08.21 | ニュース
最高血圧が160mmHg以上で脳梗塞のリスク3.5倍、脳出血のリスク6.1倍
日本人1,673名を10年間追跡調査
from Stroke; a journal of cerebral circulation

(C) cherryandbees - Fotolia.com
高血圧だと脳卒中が起こりやすいことは、ご存知の方も多いかと思います。今回は、『脳卒中治療ガイドライン2015』で今でも引用されている、脳梗塞や脳出血のリスクを検証している1982年の論文を紹介します。
◆脳卒中の発症と関連する要因を検討
今回の研究は40歳以上の日本人1,673名を10年間追跡し、脳卒中(脳梗塞、脳出血)の
◆脳梗塞のリスク、最高血圧160mmHg以上で脳梗塞のリスク3.5倍、脳出血のリスク6.1倍
調査の結果、以下のことを報告しました。
血圧高値が最も強い
リスク因子 であり、平均動脈圧は最も良い予測指標であった。
脳梗塞、脳出血の発症と関連する要因のひとつに高血圧があり、最高血圧160mmHg以上で脳梗塞は3.5倍、脳出血は6.1倍、発症するリスクが高くなっていました。
高血圧と言っても幅が広いですが、今回の研究では最高血圧が160mmHg以上(II度高血圧)で脳卒中のリスクがかなり高くなりました。『脳卒中治療
執筆者
参考文献
Risk factors for cerebral hemorrhage and cerebral infarction in a Japanese rural community.
Stroke. 1982 Jan-Feb
[PMID: 7064181]※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。