処方薬
アスピリン「メタル」

アスピリン「メタル」の基本情報

アスピリン「メタル」の概要

商品名 アスピリン「メタル」
一般名 アスピリン
薬価・規格 28.1円 (10g)
薬の形状
内用薬 > 散剤 > 末
内用薬 > 散剤 > 末のアイコン
製造会社 中北薬品
YJコード 1143001X1104
レセプト電算コード 620000487
添付文書PDFファイル

アスピリン「メタル」の主な効果と作用

  • 炎症による痛みやはれをやわらげ、熱を下げるお薬です。
  • 痛みや炎症の原因となる物質が作られるのをおさえる働きや皮膚の血管をひろげて熱を放散させる働きがあります。
  • 血小板の働きをおさえ、血液が固まるのを防ぎ、血管がつまらないようにする働きがあります。
  • 川崎病を治療するお薬です。

アスピリン「メタル」の用途

アスピリン「メタル」の副作用

※ 副作用とは、医薬品を指示どおりに使用したにもかかわらず、患者に生じた好ましくない症状のことを指します。 人により副作用の発生傾向は異なります。記載されている副作用が必ず発生するものではありません。 また、全ての副作用が明らかになっているわけではありません。

主な副作用

浮腫、発疹、鼻炎様症状、結膜炎、AST上昇、GOT上昇、ALT上昇、GPT上昇、食欲不振、胸やけ、胃痛

起こる可能性のある重大な副作用

ショック、アナフィラキシー、呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹、脳出血、頭蓋内出血、頭痛、悪心、嘔吐、意識障害、片麻痺、肺出血、消化管出血、鼻出血、眼底出血、喘息発作、肝機能障害、黄疸、著しいAST上昇、著しいALT上昇、著しいγ-GTP上昇、消化性潰瘍、大腸潰瘍、下血、メレナ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、腸管穿孔、小腸潰瘍、中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、剥脱性皮膚炎、再生不良性貧血、血小板減少、白血球減少

上記以外の副作用

腹痛、胃腸障害、便秘、下痢、食道炎、口唇腫脹、吐血、胃部不快感、過敏症、皮膚そう痒、発汗、眩暈、興奮、血圧低下、血管炎、心窩部痛、気管支炎、耳鳴、難聴、角膜炎、過呼吸、代謝性アシドーシス、倦怠感、低血糖、貧血、血小板機能低下、出血時間延長、腎障害

アスピリン「メタル」の用法・用量

  • 1.関節リウマチ、リウマチ熱、変形性関節症、強直性脊椎炎、関節周囲炎、結合織炎、術後疼痛、歯痛、症候性神経痛、関節痛、腰痛症、筋肉痛、捻挫痛、打撲痛、痛風による痛み、頭痛、月経痛の場合:アスピリンとして、1回0.5~1.5g、1日1.0~4.5gを経口投与する
    • なお、年齢、疾患、症状により適宜増減する
    • 但し、前記の最高量までとする
  • 2.急性上気道炎の解熱・鎮痛の場合:アスピリンとして、1回0.5~1.5gを頓用する
    • なお、年齢、疾患、症状により適宜増減する
    • 但し、原則として1日2回までとし、1日最大4.5gを限度とする
    • また、空腹時の投与は避けることが望ましい
  • 3.川崎病の場合:急性期有熱期間は、アスピリンとして1日体重1kgあたり30~50mgを3回に分けて経口投与する
  • 解熱後の回復期から慢性期は、アスピリンとして1日体重1kgあたり3~5mgを1回経口投与する
    • なお、症状に応じて適宜増減する
※ 実際に薬を使用する際は、医師から指示された服用方法や使用方法・回数などを優先して下さい。

アスピリン「メタル」の使用上の注意

病気や症状に応じた注意喚起

  • 以下の病気・症状がみられる方は、添付文書の「使用上の注意」等を確認してください
    • アスピリン喘息
    • 過敏症
    • 重篤な肝障害
    • 重篤な心機能不全
    • 重篤な腎障害
    • 出血傾向
    • 消化性潰瘍
    • 重篤な血液異常
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作
    • 15歳未満の水痘
    • 15歳未満のインフルエンザ
    • 肝障害
    • 気管支喘息
    • 血液異常
    • 心機能異常
    • 腎障害
    • 手術前1週間以内
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与による消化性潰瘍
    • アルコール常飲
    • 心臓カテーテル検査前1週間以内
    • 抜歯前1週間以内
    • 消耗性疾患

患者の属性に応じた注意喚起

年齢や性別に応じた注意喚起

アスピリン「メタル」の注意が必要な飲み合わせ

※ 薬は飲み合わせによって身体に悪い影響を及ぼすことがあります。 飲み合わせに関して気になることがあれば、担当の医師や薬剤師に相談してみましょう。

薬剤名 影響
クマリン系抗凝血剤 作用を増強し出血時間の延長・消化管出血
ワルファリンカリウム 作用を増強し出血時間の延長・消化管出血
血液凝固阻止剤 出血の危険性が増大
ヘパリン製剤 出血の危険性が増大
ダナパロイドナトリウム 出血の危険性が増大
10a阻害剤 出血の危険性が増大
リバーロキサバン 出血の危険性が増大
抗トロンビン剤 出血の危険性が増大
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩 出血の危険性が増大
トロンボモデュリン アルファ 出血の危険性が増大
血小板凝集抑制作用を有する薬剤 出血の危険性が増大
チクロピジン塩酸塩 出血の危険性が増大
シロスタゾール 出血の危険性が増大
硫酸クロピドグレル 出血の危険性が増大
トロンボキサン合成阻害剤 出血の危険性が増大
オザグレルナトリウム 出血の危険性が増大
プロスタグランジンE1製剤 出血の危険性が増大
プロスタグランジンI2誘導体製剤 出血の危険性が増大
ベラプロストナトリウム 出血の危険性が増大
サルポグレラート 出血の危険性が増大
イコサペント酸エチル 出血の危険性が増大
血栓溶解剤 出血の危険性が増大
ウロキナーゼ 出血の危険性が増大
組織プラスミノゲンアクチベーター製剤 出血の危険性が増大
糖尿病用薬 作用を増強し低血糖
ヒトインスリン 作用を増強し低血糖
トルブタミド 作用を増強し低血糖
メトトレキサート製剤 副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化器障害等>が増強
バルプロ酸 作用を増強し振戦
副腎皮質ホルモン剤 サリチル酸中毒
ベタメタゾン サリチル酸中毒
プレドニゾロン サリチル酸中毒
メチルプレドニゾロン サリチル酸中毒
ループ利尿剤 サリチル酸中毒、利尿作用を減弱
フロセミド サリチル酸中毒、利尿作用を減弱
リチウム製剤 類薬<インドメタシン等>でリチウム中毒
チアジド系薬剤 類薬<インドメタシン等>でチアジド系利尿剤の作用を減弱
乳酸ナトリウムを含有する輸液 本剤の作用を減弱
炭酸脱水酵素阻害剤 副作用を増強し嗜眠・錯乱等の中枢神経症状・代謝性アシドーシス
アセタゾラミド 副作用を増強し嗜眠・錯乱等の中枢神経症状・代謝性アシドーシス
尿酸排泄促進剤 作用を減弱
プロベネシド 作用を減弱
ベンズブロマロン 作用を減弱
ニトログリセリン 作用を減弱
インドメタシン製剤 血中濃度を低下、消化器系の副作用を増強、出血、腎機能低下
ジクロフェナク 血中濃度を低下、消化器系の副作用を増強、出血、腎機能低下
オキシカム系消炎鎮痛剤 両剤又は一方の薬剤の副作用の発現頻度を増加
ピロキシカム 両剤又は一方の薬剤の副作用の発現頻度を増加
スリンダク 消化器系の副作用の発現率が上昇、活性代謝物<スルフィド体>の血中濃度が低下
イブプロフェン 本剤の血小板凝集抑制作用を減弱
ナプロキセン 本剤の血小板凝集抑制作用を減弱
塩酸ドネペジル 消化性潰瘍
β-遮断剤 降圧作用が減弱
プロプラノロール 降圧作用が減弱
ACE阻害剤 降圧作用が減弱
カプトプリル 降圧作用が減弱
タクロリムス水和物 腎障害
シクロスポリン 腎障害
ザフィルルカスト 血漿中濃度が上昇
プロスタグランジンD2受容体拮抗剤 非結合型分率が上昇
トロンボキサンA2受容体拮抗剤 非結合型分率が上昇
セラトロダスト 非結合型分率が上昇
ラマトロバン 非結合型分率が上昇
選択的セロトニン再取り込み阻害剤 皮膚の異常出血<斑状出血・紫斑等>、出血症状<胃腸出血等>
フルボキサミンマレイン酸塩 皮膚の異常出血<斑状出血・紫斑等>、出血症状<胃腸出血等>
塩酸セルトラリン 皮膚の異常出血<斑状出血・紫斑等>、出血症状<胃腸出血等>
アルコール<経口> 消化管出血が増強
フェニトイン 総フェニトイン濃度を低下させるが非結合型フェニトイン濃度を低下させない
ジドブジン製剤 グルクロン酸抱合を阻害

飲食物との組み合わせ注意

  • アルコールを含むもの<ジン、ウオッカ、ラム、ウイスキー、ブランデー など>

アスピリン「メタル」と主成分が同じ薬

主成分が同じ薬をすべて見る

アスピリン「メタル」に関係する解説

COX阻害薬(抗血小板薬)

  • アスピリン「メタル」は、COX阻害薬(抗血小板薬)に分類される。
  • COX阻害薬(抗血小板薬)とは、COX(シクロオキシゲナーゼ)という体内の酵素の働きを阻害することで血小板凝集を抑える作用(抗血小板作用)をあらわし、血栓の形成を抑えて血管をつまらせないようにする薬。

COX阻害薬(抗血小板薬)の代表的な商品名

  • バファリン配合錠A81
  • バイアスピリン
  • タケルダ配合錠
  • キャブピリン配合錠
COX阻害薬(抗血小板薬)についての詳しい解説を見る