そっこんかんしょうこうぐん
足根管症候群
足のくるぶしのそばを通る神経が圧迫を受けて、足先の痛みやしびれが生じる病気
5人の医師がチェック
30回の改訂
最終更新: 2018.03.14
足根管症候群の基礎知識
足根管症候群について
足根管症候群の症状
- 主な症状
- 足のしびれ
- 足の痛み
- 症状の範囲
- 足裏が典型的
- つま先や足首近くにも症状が出る場合がある
足根管症候群の検査・診断
- 画像検査
レントゲン - 骨折や、骨の出っ張り(
骨棘 )、骨腫瘍などの有無を確認する
- 骨折や、骨の出っ張り(
CT 検査- レントゲンよりもより詳細な画像が得られる
- 骨以外に、足の内部の腫れも確認することができる
足根管症候群の治療法
- 原因となる疾患によって治療は異なる
- 根本治療
- 手術
- 足根管を切り開いて、圧迫しないようにする
- また、圧迫の原因となっているものを取り除く(
腫瘍 や、骨の破片、骨の出っ張りなど)
- 手術
対症療法 - 局所麻酔薬の注射
- 一時的に痛みを和らげることができる
- 局所麻酔薬の作用時間は理論上は1-2時間だが、その後も数日以上に渡って痛みが軽減して感じられるという場合もある
- ステロイド薬の注射
炎症 をやわらげて、腫れを抑えることで症状を軽減させる- 反復して慢性的に使用し続けると感染のリスクなどもあるため、効果と
合併症 のバランスに配慮して行われる
- 痛み止めの薬(飲み薬、貼り薬)
- 靴や足底板(靴の中敷き)を調整することで、圧迫部にかかる負担を軽減させる
- 局所麻酔薬の注射
足根管症候群のタグ
足根管症候群に関わるからだの部位
