たかんしょう
多汗症
汗を必要以上にかいてしまう病気
5人の医師がチェック
71回の改訂
最終更新: 2023.06.01
多汗症の基礎知識
POINT 多汗症とは
汗を必要以上にかいてしまう病気です。多汗症は特別な原因がない場合(原発性多汗症)と、病気によって起こる場合(続発性多汗症)に大別できます。また、全身に大量の汗をかくタイプ(全身性多汗症)と限られた範囲に大量の汗をかくタイプ(局所性多汗症)に分類する方法もあります。多汗症を起こす主な原因としては褐色細胞腫や甲状腺機能亢進症、結核などがあります。原因となる病気が隠れていないかを調べるために、血液検査や尿検査を行うことがあり、症状に合わせて、塗り薬や注射、認知行動療法などの治療が行われます。多汗症について相談したい人は皮膚科を受診してください。
多汗症について
多汗症の症状
- 身体から汗が出る
- 限局性多汗症では腋の下、手のひら、足の裏に多量の汗が出ることが多い
多汗症の検査・診断
多汗症の治療法
- 主に以下のような治療が行われる
外用薬 治療:塩化アルミニウム液、塩化ベンザルコニウム液、エクロックゲル、グリコピロニウムトシル酸塩水和物(ラピフォートワイプ)などの使用- 水道水イオントフォレーシス療法:汗の出やすい部位を水道水につけて電流を流す治療法
- ボツリヌス毒素の注射治療
胸腔鏡 下交感神経 遮断術:胸の中にある、発汗を指示する交感神経を切断する- 緊張が原因の場合は、
認知行動療法 を行う
- 日常生活や社会生活に支障が出る場合があり、周囲のサポートも重要となる