はくせん
白癬
白癬菌(かびの一種)による皮膚感染症の総称
9人の医師がチェック 153回の改訂 最終更新: 2022.03.30

白癬(水虫・たむし)とは:種類、症状、原因、検査、治療など

白癬は白癬菌と呼ばれる真菌(カビ)の一種が皮膚に感染することで起こります。足に生じる足白癬が「水虫」としてよく知られていますが、白癬菌は足以外の部位にも感染します。ここでは白癬の種類や症状、原因、診断方法、治療などについて説明します。

1. 白癬とは

白癬は白癬菌という真菌(カビ)によって起こる皮膚の感染症です。なかでも「水虫」という名称で馴染みのある足白癬は、5人に1人がかかっていると言われる身近な病気です。白癬菌はケラチンを栄養にして増殖するため、ケラチンの多い皮膚の角質層や爪、毛髪など身体のいたるところに感染を起こします。白癬は感染した部位ごとに次のように分けられます。

【感染部位ごとの白癬の呼び方】

感染部位 病名 通称
足(毛が生えていない部分) 足白癬 水虫
手(毛が生えていない部分) 手白癬  
股部 股部白癬 いんきんたむし
体部 体部白癬 ぜにたむし
顔面白癬  
爪白癬 爪水虫
毛髪 頭部白癬
ケルズス禿瘡(とくそう)
しらくも

部位ごとに症状などの特徴が異なるので、一つひとつ簡単に説明します。

足白癬(水虫)

白癬の中で最も患者数が多いのが足白癬です。足白癬は足の指の間だけでなく、かかとや足の縁などにもできます。症状もさまざまで、皮膚がふやけてかゆくなるものもあれば、小さな水泡がたくさんできるもの、皮膚が乾燥してガサガサになるものなどがあります。このような症状や部位の違いによって、足白癬は「趾間型」、「小水疱型」、「角質増殖型」の3つのタイプに分けられます(各タイプについて詳しくはこちらで説明しています)。

手白癬

手のひら、手の指、指の間にできた白癬を手白癬と呼びます。皮膚が乾燥してガサガサする症状が起こります。毛の生えている手の甲にできた白癬は体部白癬に分類されます。

股部白癬(いんきんたむし)、体部白癬(ぜにたむし)、顔面白癬

これらの白癬は毛の生えている皮膚に起こることから生毛部白癬とも呼ばれます。症状は赤い発疹とかゆみです。体部白癬は素肌の接触を伴う格闘技でうつりやすく、競技者での集団感染が問題になっています。

爪白癬(爪水虫)

爪白癬は足白癬に次いで患者数が多いです。大半は足白癬から爪白癬に感染が広がって起こります。かゆみなどの症状がないため、気がつかずに放置して症状が悪化したり、周囲の人へ感染を広げたりすることがあります。

頭部白癬(しらくも)

髪の毛に白癬菌が感染している状態です。ネコなどの動物からうつる場合や、身体接触のある格闘技などでうつる場合があります。症状が乏しく感染が広がりやすいことが問題です。

2. 白癬にかかっている人はどのくらいいるか

日本の調査では足白癬は5人に1人、爪白癬は10人に1人がかかっていると言われています。

3. 白癬になりやすい年齢とは

白癬は子どもや赤ちゃんでもかかることはありますが、極めて少ないです。医療機関を受診し真菌症と診断された人を対象とした日本の調査によると、足白癬と診断される人は20-30代から急に増え始めます。これは社会人になって靴を長時間履くようになり、足が蒸れやすくなるためではないかと考えられています。一方、足白癬に伴って起こることが多い爪白癬は30-40代から増え始め、加齢とともに増える傾向にあります。

4. 白癬の症状

白癬と聞くと、足指の間がジュクジュクしてかゆくなる水虫のイメージが強いかもしれません。しかし、かゆみがないケースも多く、かかとがガサガサとする程度の症状しか出ないこともあります。また、白癬が起きた部位によっても症状は異なります。

  • 足白癬
    • 指の間がじゅくじゅくする
    • 小さな水ぶくれができる
    • ガサガサ乾燥する
    • かゆい
    • 臭う
  • 手白癬
    • ガサガサ乾燥する
  • 股部白癬・体部白癬・顔面白癬
  • 爪白癬
    • 爪の色が濁る
    • 爪が変形する
    • 爪が分厚くなる
    • 爪が割れやすくなる
  • 頭部白癬
    • 頭にフケがつく
    • 髪の毛が抜ける

かゆみの症状は足白癬の10%にしか見られません。白癬菌は高温多湿の環境で増殖するため、梅雨から夏にかけて症状が強くなります。乾燥して寒くなる秋から冬は白癬菌が減るので症状がおさまりますが、治ったわけではないので翌年の梅雨頃から再び症状が悪化します。このように梅雨から夏に周期的に症状がでる場合には白癬の可能性がありますので、一度、医療機関を受診してみてください。

詳しくは「白癬(水虫・たむし)の症状」に書いてありますので読んでみてください。

5. 白癬の原因

白癬は真菌(カビ)の一種である白癬菌(皮膚糸状菌)が原因で起こります。白癬菌にはいくつもの種類がありますが、日本では白癬の90%がTrichophyton rubrum(トリコフィトン・ルブルム)とTrichophyton mentagrophytes(トリコフィトン・メンタグロフィテス)の2種類によるものです。

皮膚に付着したのみでは白癬になることはなく、白癬菌が角質層に侵入してはじめて症状が起こります。白癬になりやすい環境や生活習慣は次の通りです。

  • 高温多湿の環境
  • 汗をかいたまま長時間過ごす
  • 皮膚の洗浄が不十分な状態で過ごす
  • 糖尿病など感染症にかかりやすい持病がある

白癬菌が増殖しやすいのは高温・高湿度・高pH(アルカリ性寄り)の環境です。皮膚表面は通常は弱酸性ですが、汗をかいたまま放置するとpHが高くなり、高温、高湿度、高pHの環境が揃って白癬菌が角質内に侵入しやすくなります。詳しくは「白癬(水虫・たむし)の原因」に書いてありますので読んでみてください。

6. 白癬の検査

他の病気と同様に問診や症状のある部分の身体診察などが行われますが、皮膚の診察のみでは白癬の診断は難しいです。確定診断のためには、症状のある部位に白癬菌がいるかどうかを調べる顕微鏡検査が行われます。これは、症状のある部分を少量採取し、KOH(苛性ソーダ)という薬剤をつけて顕微鏡で観察する検査です。顕微鏡でみて白癬菌がみつかれば白癬と診断されます。

検査の詳しい情報については「白癬(水虫・たむし)の検査」に書いてありますので読んでみてください。

7. 白癬の治療

治療では白癬菌に効果のある抗真菌薬が使われます。抗真菌薬には外用薬内服薬があり、感染した部位によって使う薬が異なります。症状の軽い足白癬では外用薬のみで治療が行われ、その他の白癬では内服薬を併用して治療が行われることが多いです。

抗真菌薬の外用薬には、医療機関で処方される薬の他に薬局で購入できる市販薬もあります。しかし、白癬と診断される前に自己判断で使用を始めるのはお勧めできません。白癬ではない場合には症状が悪化する可能性がありますし、薬を使った後に医療機関を受診すると正確な診断が難しくなることがあるからです。市販薬は白癬の診断後や再発時などに使用してください。

外用薬の治療で注意することは次の通りです。

  • 症状のない部分も含めて広範囲に塗布する
  • 症状がなくなっても指示された期間塗布を続ける
  • 外用薬を使い始めて症状が悪化した場合には受診する
  • 皮膚を刺激しないように塗布する

白癬は治らない、再発しやすいと思う人もいるかもしれません。しかし、その多くは不十分な治療が原因です。医療機関や薬局で指導された十分な量を、十分な期間使用してください。

白癬の種類別の治療法について「白癬(水虫・たむし)の治療」で詳しく説明しています。

8. 白癬の人が知っておいたほうが良いこと

白癬は必ずしも治りにくい病気というわけではありません。白癬が再発したり治りにくいと感じたら、それは不十分な治療や白癬菌に感染しやすい生活に要因があるかもしれません。きちんと治すためには適切な量の外用薬を症状のない範囲まで含めて広範囲に塗り、決められた期間しっかり治療を続けることが重要です。また、再び白癬菌に感染しないように部屋や靴をきれいにし、身体の清潔を保つことも重要です。

白癬を広めない、かからないためにできること

白癬になると家族に広めてしまうのではないかなど、気になることが出てきます。同居の家族に水虫がいる場合には、「部屋をきれいに掃除をする」、「スリッパやバスマットの共用を避ける」、「市販薬を足裏に塗布する」などの対策で感染を予防することができます。

また、「公共の場を歩いた時には帰宅後に足を洗い流す」、「格闘技をしている場合には練習や試合の後にシャワーで十分に洗い流す」なども感染予防のためには大切です。

詳しくは「白癬(水虫・たむし)の予防についての疑問」に書いてありますので読んでみてください。

参考文献

「日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン2019」, 日皮会誌 2019 ; 129 : 2639-2673.
「201年次皮膚真菌症疫学調査報告」, Med.Mycol.J. 2015 ; 56 : 129-135
(2020.2.28閲覧)