食道裂孔ヘルニアはどんな病気か?
食べ物の通り道である食道は、横隔膜にあいた「食道裂孔」という穴を通って胃につながっています。食道裂孔ヘルニアは、この穴から胃の一部分が胸の側に飛び出してしまった状態です。胃と食道のつなぎ目の締まりがゆるくなって胃の中の食べ物や胃酸が食道に逆流しやすくなり、胃食道逆流症(逆流性食道炎)などを引き起こします。
目次
1. 食道はどんな臓器なのか?
食道はのどから胃につながる約25cmの管状の臓器で、食べ物の通り道として働いています。食道は筋肉でできており、蠕動運動と呼ばれる動きで食物を胃のほうへ運搬します。食道は胸の中を通過し、胸(
2. 食道裂孔ヘルニアとは
もう少し詳しく説明します。食道が横隔膜を通り抜ける部分には穴があいており、これを「食道裂孔」と呼びます。穴といっても大きな穴ではなく、食道がちょうど通過できるほどの大きさです。食道裂孔ヘルニアでは、この穴を通って胃の一部が胸のほうに飛び出してしまいます。食道と胃のつなぎ目(胃食道接合部)が横隔膜よりも上にあがってしまい、逆流を防いでいた筋肉の締まりがゆるくなって胃の中の食べ物や胃酸が食道側に戻って来やすくなります。
3. 食道裂孔ヘルニアで起こりやすい症状について
食道裂孔ヘルニアの人では胃酸や食べ物が逆流するため、胃食道逆流症の症状が起こりやすくなります。胸焼けや呑酸(どんさん)、みぞおちの痛み、胸の前面の痛みなどがよくある症状です。胸側にはみ出した胃の容積が大きいほど胃酸が逆流する量が増え、胃酸の逆流が多いほど胃食道逆流症の症状が強くなります。
ただし、軽度の食道裂孔ヘルニアではほとんど症状が出ないので、健康診断や人間ドックなどで偶然が見つかることが多いです。
4. 食道裂孔ヘルニアの原因について
食道裂孔ヘルニアの原因ははっきりとは分かっていませんが、以下のようなものが関係していると考えられています。
加齢
年齢が上がるにつれて食道と横隔膜をつないでいる靱帯(横隔食道靱帯)がゆるくなり、ヘルニアが起こりやすくなります。高齢者ほど食道裂孔ヘルニアの人が多いです。
肥満
肥満の人ではお腹の中の圧力(腹腔内圧といいます)が高いため、胃が胸側に押し出されやすくなっています。
先天性食道裂孔ヘルニア
5. 食道裂孔ヘルニアにはどんなタイプがあるのか?
胃がどのように飛び出しているのかという形によって、食道裂孔ヘルニアはいくつかのタイプに分類されています。
滑脱型
横隔膜と食道は靱帯でつながっており、両者の位置関係は固定されています。この靱帯がゆるんでのびてしまうと食道胃接合部の位置が食道裂孔よりも胸腔側に移動してしまいます。胃は食道に引っ張られて胸腔内に飛び出します。
食道裂孔ヘルニアの90%以上はこの滑脱型と呼ばれるタイプです。
傍食道型
食道胃接合部と食道裂孔の位置関係は固定されていて正常ですが、胃の上半分が食道裂孔を通って胸腔に飛び出すタイプです。まれなタイプのヘルニアです。
混合型
滑脱型と傍食道型の特徴をあわせ持ったタイプのヘルニアです。
6. 食道裂孔ヘルニアの検査について
食道裂孔ヘルニアでは次のような検査を行います。
内視鏡検査
いわゆる「
内視鏡検査では胃食道接合部がどのくらい開いているか、胃がどのくらい胸腔側に移動しているかを確認することができます。また、食道裂孔ヘルニアに胃食道逆流症を
胃X線検査
いわゆる「バリウム検査」です。バリウムを飲んで身体の向きを変えながら
胃食道接合部と食道裂孔の位置関係や、胃がどのくらい胸腔に飛び出しているかを確認することができます。
7. 食道裂孔ヘルニアの治療について
食道裂孔ヘルニアの治療は、ヘルニアの結果として起こる胃食道逆流症の治療が中心になります。主に
無症状の食道裂孔ヘルニア
無症状、またはごく軽い症状しかない人には、食道裂孔ヘルニアが見つかっても特別な治療は必要ありません。
胃食道逆流症の治療
胸焼けなどの胃食道逆流症の症状がある場合には次のような治療を行います。
◎生活習慣、食生活の改善
食道裂孔ヘルニアの人では胃酸の逆流が起こりやすいため、逆流を起こさないような生活を送ることが大切です。
肥満の人ではさらに胃酸逆流が起こりやすいため減量を心がけることが望ましいです。コルセットをつける、前かがみの姿勢をとる、重いものを持ち上げる、などの行動は腹圧が上がりやすくなるので避けるようにします。夜眠る時には上半身を少し起こすような姿勢をとると、夜間の胃酸逆流が抑えられます。
食事では大食いを避ける、脂肪分の多い食事を避けることが大切です。寝る直前に食事をすると就寝中の逆流が起こりやすいため、できるだけ就寝の3時間前までに食事をすることが望ましいです。
◎薬物治療
薬物治療の目的は、胃酸の分泌を抑制することで胃液の逆流が起こっても食道に
胃酸分泌抑制薬としてH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)やプロトンポンプ阻害薬(PPI)が用いられます。PPIのほうが胃酸の抑制効果が強く処方されることが多いと思われます。
外科手術
生活習慣の改善や薬物治療にも関わらず症状が良くならない人には手術治療を行う場合があります。
食道裂孔ヘルニアによる胃酸の逆流を防ぐために噴門形成術と呼ばれる手術が行われます。胃の壁を胃食道接合部の周りに巻きつけることで胃から食道への逆流を予防する手術です。食道の全周に胃を巻きつける方法をニッセン法(Nissen法)、2/3周の範囲に巻きつける方法をトゥーペ法(Toupet法)と呼びます。
お腹を大きく切る開腹手術と小さな穴を開けて行う
治療の詳しい内容はこちらのページで説明しています。
8. 食道裂孔ヘルニアがある人が日常生活で気をつけること
食道裂孔ヘルニアがある人ではヘルニアがない人に比べて胃酸の逆流が起こりやすいので、逆流を起こしにくい生活を送るように気をつけると良いです。
食事
一度にたくさんの量を食べると食後の胃酸逆流が起こりやすくなります。また脂肪分の多い食事をとると胃腸の動きが悪くなり食べたものが胃の中にとどまりやすくなります。暴飲暴食を避け、バランスの取れた食事をとることが大切です。
就寝の直前に食事をとると、夜眠っている間に逆流がおこりやすくなります。寝る直前には食べないように心がけ、可能であれば3時間程度の間隔をあけることが望ましいです。
生活習慣
ヘルニアに加えて肥満がある人はさらに逆流が起こりやすくなりますので、減量することが望ましいです。
コルセットをつける、前かがみの姿勢をとる、重いものを持ち上げる、などの行動は腹圧が上がりやすくなるので避けるようにします。夜眠る時には上半身を少し起こすような姿勢をとると、夜間の胃酸逆流が抑えられます。
さらに詳しく知りたい人は、こちらのページを参考にしてみてください。