熱中症予防のためには、運動を控えることも必要

夏休みを利用して部活動に励んだり、スポーツでリフレッシュしたりする人は少なくないかと思います。暑い季節に運動をする際には、熱中症対策として適切な水分補給や涼しいところでの休憩が欠かせませんが、熱中症になりやすい状況下では、時に運動を中止することも必要です。
熱中症になりやすい環境かどうかは気温が重要ですが、それだけでは決まりません。「湿度」や「地面からの熱」など、いくつもの要素が影響します。そこで頼りになるのが、これら環境要素を総合的に表した「暑さ指数(WBGT)」です。
1. 熱中症予防のために知っておきたい暑さ指数(WBGT)と運動の指針について
暑さ指数(WBGT)は主に次の3つの要素から算出されます。
- 気温
- 湿度
- 輻射熱:地面や建物などから伝わる熱
気温が高い環境以外でも、むしむしとした環境や、建物に囲まれて熱がこもりやすい環境では熱中症のリスクが高くなることが分かっています。このため、気温だけでなく、湿度や輻射熱(ふくしゃねつ)が考慮されている暑さ指数(WBGT)が熱中症を予測するのに適した指標だと考えられています。
また、日本スポーツ協会や環境省からは、以下の表のように暑さ指数に対応した運動指針が示されています。暑さ指数に応じて具体的な対応が取りやすい点で優れています。
(注意:暑さ指数の単位は気温と同じ「℃」で表されます。暑さ指数31℃とあっても気温が31℃とは限らないことに注意してください。)
【暑さ指数と運動の目安】
暑さ指数 (WBGT) | 運動指針 | |
31℃以上 | 運動は原則中止 |
|
28℃以上31℃未満 | 激しい運動は中止 |
|
25℃以上28℃未満 | 積極的に休憩 |
|
25℃未満 | 積極的に水分補給 |
|
参考:環境省 熱中症予防情報サイト、(公財)日本スポーツ協会「熱中症予防のための運動指針」
今自分がいる場所の暑さ指数を正確に調べるには専用の温度計が必要です。しかし、地域ごとの暑さ指数であればこちらのページで簡単に調べることができます。運動前にチェックして熱中症に備えてください。
2. 便利な暑さ指数(WBGT)だが注意点もある
暑さ指数(WBGT)は熱中症予防に有用な情報ですが、参考にする時には注意してほしいことがあります。
例えば、日差しの変化による気温の上昇や、降雨後の湿度の上昇といった、急な天候の変化による影響は環境省が発表する暑さ指数(WBGT)に反映されないことがあります。また、暑さに慣れていない人や疲労が溜まっている人などでは、そうでない人と比べて熱中症にかかりやすいことが知られており、より注意が必要になります。数値を参考にしつつも、熱中症の危険性が高くなったと感じたら涼しいところで休憩したり、運動を中止したりしてください。
そのほかにも、熱中症予防に役立つ情報や、熱中症になりかけた時の適切な対処法をこちらのページ「熱中症の対策や処置について」にまとめています。合わせて活用して夏の運動を安全に楽しんでもらえれば幸いです。
執筆者
※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。