骨がもろくなる多発性骨髄腫に、ビスホスホネート製剤の効果は?

多発性骨髄腫は血液の細胞に由来するがんの一種です。症状のひとつとして、骨がもろくなり骨折しやすくなることがあります。骨の吸収を抑えるビスホスホネート製剤の効果について、これまでの研究データの調査が行われました。
ビスホスホネート製剤とは?
ビスホスホネート製剤は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の治療などにも使われている薬です。骨はつねに骨吸収と骨形成の作用を受け、少しずつ新しい骨に置き換わっています。ビスホスホネート製剤は骨吸収を抑える作用があり、骨粗鬆症による骨折の危険性を減らすなどの目的で使われます。
ビスホスホネート製剤の副作用のうち、ごくまれに起こる深刻なものとして顎骨
ここでは多発性骨髄腫のある患者がビスホスホネート製剤を使用したときの効果と副作用が議論されています。
多発性骨髄腫に対するビスホスホネート製剤
アメリカのサウスフロリダ大学の研究班が、多発性骨髄腫に対するビスホスホネート製剤による治療について文献の調査を行い、結果を『The Cochrane Database of Systematic Reviews』に報告しました。
この調査は、過去に行われた研究データを収集して内容を吟味し、統合したものです。同じテーマの調査が以前にもあり、最近では2012年に更新されていましたが、より新しいデータも含めて更新しました。
多発性骨髄腫のある患者を対象として、ビスホスホネート製剤と偽薬、無治療、違う種類のビスホスホネート製剤のいずれかを比較した研究を集めました。
また顎骨壊死について報告した研究も集めました。
脊椎の病的骨折などを減らす効果
新しく見つかった4件の研究を含め、24件の研究が採用されました。
生存期間について調べた研究14件のデータを統合したところ、ビスホスホネート製剤を使ったグループと偽薬または無治療のグループの比較で、死亡率の差は確かめられませんでした。
骨折についてのデータも見つかりました。
脊椎骨折以外の骨折のリスクについて、治療による差は確かめられませんでした。
副作用について、6件の研究から顎骨壊死についてのデータが得られましたが、発生の割合は研究によってばらつきがあり、全体として不確かでした。
胃腸症状と低カルシウム血症についても報告がありましたが、データは不確かでした。いずれも得られたデータからはビスホスホネート製剤を使ったグループと偽薬または無治療のグループに統計的な差を確認できませんでした。
多発性骨髄腫にビスホスホネート製剤は有効か?
多発性骨髄腫に対するビスホスホネート製剤の効果と副作用の調査を紹介しました。脊椎の病的骨折を減らすなどの効果が確認されていました。
多発性骨髄腫の治療では、
執筆者
Bisphosphonates in multiple myeloma: an updated network meta-analysis.
Cochrane Database Syst Rev. 2017 Dec 18. [Epub ahead of print]
※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。