エリキュース錠2.5mgに関係する解説
FXa阻害薬(抗凝固薬)
- エリキュース錠2.5mgは、FXa阻害薬(抗凝固薬)に分類される。
- FXa阻害薬(抗凝固薬)とは、体内の血液が固まる作用の途中を阻害し、血栓の形成を抑え脳梗塞や心筋梗塞などを予防する薬。
FXa阻害薬(抗凝固薬)の代表的な商品名
- イグザレルト
- エリキュース
- リクシアナ
商品名 | エリキュース錠2.5mg |
---|---|
一般名 | アピキサバン錠 |
薬価・規格 | 114.7円 (2.5mg1錠) |
薬の形状 |
内用薬 > 錠剤 > 錠
![]() |
製造会社 | BMS |
ブランド | エリキュース錠2.5mg 他 |
YJコード | 3339004F1029 |
レセプト電算コード | 622224901 |
識別コード | 21/2 |
味覚異常、くも膜下出血、三叉神経痛、血腫、眼出血、眼充血、鼻出血、喀血、歯肉出血、胃腸出血、消化不良
消化管出血、眼内出血、出血、間質性肺疾患、咳嗽、血痰、息切れ、呼吸困難、発熱、肺音異常、肝機能障害、AST上昇、ALT上昇、急性腎障害、血尿、尿細管内赤血球円柱
便潜血陽性、口腔内出血、便秘、腹部不快感、上腹部痛、血便排泄、下痢、逆流性食道炎、悪心、血中ビリルビン増加、γ-GTP増加、肝機能異常、尿中血陽性、尿中蛋白陽性、前立腺炎、膣出血、不規則月経、挫傷、処置後出血、円形脱毛症、皮膚そう痒症、紫斑、膿疱性乾癬、顔面腫脹、皮膚水疱、点状出血、皮膚びらん、初期不眠症、疲労、血小板減少症、血中ブドウ糖変動、高尿酸血症、血中ブドウ糖増加、血中CK増加、末梢性浮腫、動悸、頭蓋内出血、過敏症、皮疹、薬物過敏症、アレルギー性浮腫、アナフィラキシー反応、脳出血、脊髄内出血、硬膜下血腫、脊髄血腫、腹腔内出血、気道出血、肺胞出血、喉頭出血、咽頭出血、直腸出血、痔出血、後腹膜出血、吐血、マロリー・ワイス症候群、出血性消化性潰瘍、不正出血、尿生殖器出血、月経過多、外傷性出血、切開部位出血、血管偽動脈瘤、斑状出血、出血性皮膚潰瘍、適用部位出血、注射部位血腫、血管穿刺部位血腫
薬剤名 | 影響 |
---|---|
アゾール系抗真菌剤<フルコナゾールを除く> | 本剤の血中濃度が上昇 |
イトラコナゾール | 本剤の血中濃度が上昇 |
ボリコナゾール | 本剤の血中濃度が上昇 |
HIVプロテアーゼ阻害剤 | 本剤の血中濃度が上昇 |
リトナビル | 本剤の血中濃度が上昇 |
マクロライド系抗生物質 | 本剤の血中濃度が上昇 |
クラリスロマイシン | 本剤の血中濃度が上昇 |
エリスロマイシン | 本剤の血中濃度が上昇 |
フルコナゾール | 本剤の血中濃度が上昇 |
ナプロキセン | 本剤の血中濃度が上昇、出血の危険性が増大 |
ジルチアゼム | 本剤の血中濃度が上昇 |
エンシトレルビルフマル酸 | 本剤の血中濃度が上昇 |
リファンピシン類 | 本剤の血中濃度が減少、本剤の効果が減弱 |
フェニトイン | 本剤の血中濃度が減少、本剤の効果が減弱 |
カルバマゼピン | 本剤の血中濃度が減少、本剤の効果が減弱 |
フェノバルビタール | 本剤の血中濃度が減少、本剤の効果が減弱 |
血小板凝集抑制作用を有する薬剤 | 出血リスクが増大 |
アスピリン | 出血リスクが増大 |
硫酸クロピドグレル | 出血リスクが増大 |
ジピリダモール | 出血リスクが増大 |
チクロピジン塩酸塩 | 出血リスクが増大 |
シロスタゾール | 出血リスクが増大 |
オザグレルナトリウム | 出血リスクが増大 |
血液凝固阻止剤 | 出血の危険性が増大 |
ワルファリンカリウム | 出血の危険性が増大 |
未分画ヘパリン | 出血の危険性が増大 |
ヘパリン製剤 | 出血の危険性が増大 |
低分子ヘパリン | 出血の危険性が増大 |
エノキサパリンナトリウム | 出血の危険性が増大 |
フォンダパリヌクス | 出血の危険性が増大 |
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩 | 出血の危険性が増大 |
アルガトロバン | 出血の危険性が増大 |
血栓溶解剤 | 出血の危険性が増大 |
ウロキナーゼ | 出血の危険性が増大 |
組織プラスミノゲンアクチベーター製剤 | 出血の危険性が増大 |
非ステロイド系抗炎症剤 | 出血の危険性が増大 |
ジクロフェナク | 出血の危険性が増大 |
デフィブロチドナトリウム | 出血の危険性が増大 |
レカネマブ<遺伝子組換え> | 脳出血を発現した場合本剤が出血を助長、脳出血 |