ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)
体内の血圧を上げる物質(アンジオテンシンII)の生成を抑えることにより血圧を下げる薬
ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)の解説
ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)の効果と作用機序
ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)の薬理作用
体内にアンジオテンシンIIという血圧を上げる物質がある。アンジオテンシンIIは血管収縮作用や副腎皮質からアルドステロンという物質を分泌させる作用などをあらわす。アルドステロンは腎臓に働きナトリウムイオン(Na+)の再吸収に関わることで循環血液量の増加がおき、心拍出量や末梢血管抵抗が増加する。これらの作用により血圧の上昇がおこる。
体内にはアンジオテンシノーゲンという物質から、アンジオテンシンIを経てアンジオテンシンIIが生成される仕組みがある。アンジオテンシンIIはアンジオテンシンIからアンジオテンシン変換酵素(ACE:Angiotensin Converting Enzyme))の働きによって変換される。ACEを阻害するとアンジオテンシンIIの生成を抑えられ、血圧上昇を抑えられる。
本剤はACEを阻害し、アンジオテンシンIIの生成を抑え、体内の血圧上昇を抑えることで血圧を下げる作用をあらわす。
なお、アンジオテンシンIIには体内で心臓の肥大化や腎臓の線維化(腎臓の炎症などで腎機能が低下する状態)を促進する作用もあるとされ、本剤にはこれらの作用を抑えることで、心臓や腎臓などを保護する効果も期待できるとされ、薬剤によっては心不全や糖尿病性腎症などの治療に使われることもある。
ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)の主な副作用や注意点
- 精神神経系
症状 - めまい、頭痛、不眠、眠気などがあらわれる場合がある
- 高所作業や自動車の運転など危険を伴う作業などには注意する
血小板 減少- 頻度は非常に稀である
- 突然の高熱、さむけ、のどの痛みなどがみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- 血管
浮腫 - 頻度は非常に稀である
- 急にくちびる、
まぶた 、口の中が大きくはれるなどがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- 呼吸器
症状 - 咳(空咳)や咽頭部の不快感などの症状があらわれる場合がある