定型抗精神病薬
主に脳内のドパミンに対して抑制作用をあらわし、幻覚、妄想、不安、緊張、興奮などの症状を改善する薬

定型抗精神病薬の解説

定型抗精神病薬の効果と作用機序

  • 主に脳内のドパミンに対して抑制作用をあらわし、幻覚、妄想、不安、緊張、興奮などの症状を改善する薬
    • 統合失調症は脳内のドパミンなどの働きに異常が生じ、幻覚、妄想などの陽性症状や感情の鈍麻、意欲の減退などの陰性症状などがあらわれる
    • 脳内のドパミンの作用を抑えることにより陽性症状の改善が期待できる
    • 本剤は脳内で過剰になっているドパミンの働きを抑える作用などをあらわす
  • 本剤は統合失調症の他、躁病うつ病などへ使用する薬剤もある
  • 本剤は薬剤の成分の化学構造や作用などにより、フェノチアジン系、ブチロフェノン系、ベンズアミド系などに分かれる

定型抗精神病薬の薬理作用

統合失調症は感情や思考をまとめることが上手くできなくなってしまい、幻覚、妄想、会話や行動の障害、感情の障害、意欲の障害などがあらわれる。統合失調症では脳内の神経伝達物質のドパミンなどの働きに異常が生じ、幻覚、妄想、思考の混乱などの陽性症状では脳内のドパミンが過剰になっている。ドパミンが作用する受容体の中でも特にドパミンD2受容体は統合失調症に関わるとされる。

本剤は主にドパミンD2受容体を阻害することなどにより、脳内のドパミンの働きを抑制し主に統合失調症における陽性症状の改善作用をあらわす。同じく統合失調症の治療薬である非定型抗精神病薬に比べて(一般的に)ドパミン抑制作用が強いとされ陽性症状の顕著な改善が期待できる一方で、ドパミン抑制作用による錐体外路症状や高プロラクチン血症などがあらわれたり、統合失調症における感情の鈍麻や意欲減退などの陰性症状を強めたりする場合がある。

本剤は薬剤の成分の化学構造や作用などにより、フェノチアジン系(クロルプロマジン など)、ブチロフェノン系(ハロペリドール など)、ベンズアミド系(スルピリド など)などに分かれる。

定型抗精神病薬の主な副作用や注意点

  • 精神神経系症状
    • 眠気、めまい、頭痛、不安、不眠などがあらわれる場合がある
  • 錐体外路症状
    • パーキンソン症候群、アカシジア(じっとしておれず歩きたくなる、体や足を動かしたくなる、など)、ジストニア(筋緊張異常)などがあらわれる場合がある
  • 内分泌症状
  • 悪性症候群
    • 頻度は非常に稀である
    • 他の原因がなく高熱が出る、手足が震える、身体のこわばり、話しづらい、よだれが出る、脈は速くなるなどの症状が同時に複数みられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • パーキンソン病患者への使用に関する注意
    • 本剤の作用により錐体外路症状を悪化させる場合があり、パーキンソン病患者などへの使用が原則できない薬剤もあるため十分な注意が必要となる

定型抗精神病薬の一般的な商品とその特徴

コントミン

  • フェノチアジン系抗精神病薬に分類
    • ドパミン抑制作用の他、ノルアドレナリンセロトニンなどに対する抑制作用をもつとされる
    • 統合失調症のほか、躁病、神経症での不安・緊張・抑うつなど、吐き気・嘔吐の抑制、催眠・鎮静・鎮痛剤などの補助目的などで使用する場合もある
  • 錠剤、注射剤があり用途などに合わせて選択される

フルメジン

  • フェノチアジン系抗精神病薬に分類
    • 散剤もあり、嚥下能力の低下した患者などへのメリットが考えられる
  • 本剤の成分(フルフェナジン)を元に造られた注射剤(フルデカシン筋注)がある

ノバミン

  • フェノチアジン系抗精神病薬に分類
    • オピオイド鎮痛薬や抗がん薬などによる吐き気・嘔吐を抑える目的で使用する場合もある
  • 錠剤、注射剤があり用途などに合わせて選択される

セレネース

  • ブチロフェノン系抗精神病薬に分類
    • ドパミン抑制作用の他、ノルアドレナリンなどに対する抑制作用をもつとされる
    • 統合失調症躁病のほか、吐き気・嘔吐抑制などへ使用する場合もある
  • 錠剤、細粒剤、液剤(内服液)、注射剤があり用途などに合わせて選択が可能
  • 本剤の成分(ハロペリドール)を元に造られたハロペリドールデカン酸エステル注射剤(ハロマンス注)がある

ドグマチール

  • ベンズアミド系抗精神病薬に分類(スルピリド製剤)
    • 統合失調症のほか、消化器症状などへ使用する場合もある
    • 抗ドパミン薬として(主に低用量の投与において)消化管運動改善(吐き気、食欲不振などの改善)目的などで使用する場合もある
  • ドグマチールの剤形に関して
    • 錠剤、カプセル剤、細粒剤、注射剤(筋注)があり用途などに合わせて選択される