きかんしえん
気管支炎
気管支に炎症があり、咳や痰が出る状態。原因は細菌やウイルスの感染、アレルギーなどさまざま
8人の医師がチェック 84回の改訂 最終更新: 2024.05.22

気管支炎で知っておきたいこと:抗菌薬の必要性、感染性など

空気の通り道「気管支」で、ウイルスなどによる炎症が起きた状態を気管支炎と呼びます。抗菌薬は効くのか、人にうつるのかなど、気管支炎について知っておくと役立つことをここでは解説します。

1. 気管支炎に抗菌薬(抗生物質)は必要か

気管支炎は主にウイルス感染によって、空気の通り道である気管支が炎症を起こした状態を指します。喉かぜや鼻かぜを起こすウイルスの炎症が波及してくることが気管支炎の主な原因と考えられています。

抗菌薬は名前の通り、細菌に対して効果を発揮する薬であり、ウイルスに対しては全く効果がありません。アレルギーを起こすリスクや、耐性菌を作り出すリスクもあるので、気管支炎に対して闇雲に抗菌薬を使用することは推奨できません。

一方で、マイコプラズマ百日咳のように、細菌が気管支炎の原因となることもあります。また、肺炎になっている人は細菌が悪さをしていることが多いです。こうした人では抗菌薬を使用するメリットが大きいと考えられます。

したがって気管支炎の人全員が抗菌薬を使うのは勧められませんが、3日以上高熱が続く、レントゲン検査で異常がある、といった人では細菌が原因の可能性が高まるため抗菌薬の使用が検討されます。

2. 気管支炎はうつるのか

気管支炎は人にうつることがよくあります風邪の原因となるウイルスによる気管支炎もうつりますし、マイコプラズマ百日咳といった菌による気管支炎もうつります。

マイコプラズマ百日咳などの細菌性気管支炎は症状も強く出やすく、保育園・幼稚園・学校などで流行して問題になることも少なくありません。マイコプラズマ百日咳などの流行状況は各都道府県ごとにホームページで公表されている情報から知ることができます。

3. ストレスが原因で気管支炎になるのか

ストレスが原因で気管支炎になるかどうかはよく分かっていません。精神的な要因により咳が出る「心因性咳嗽(しんいんせいがいそう)」という病気は確かにありますし、ストレスが多いとウイルスに対する免疫が働きにくくなり、気管支炎を起こすウイルスにかかりやすくなる、という可能性はあります。

しかし、ストレスというものを医学的に数値化することは困難です。そのため、ストレスがかかっている方が気管支炎になりやすい、ということを科学的に明確に証明するのは難しいと言わざるをえません。

4. 子どもに多い喘息様気管支炎とは

喘息様気管支炎は急性気管支炎の一種です。喘息性気管支炎とも呼ばれます。もともと気管支が狭い0-2歳くらいの乳幼児が気管支炎を起こすと、気管支がますます狭くなり、ゼーゼー、ヒューヒュー、ゼロゼロという苦しそうな呼吸をすることがあります。これが喘息の症状に似ているため喘息様気管支炎と呼ばれています。

乳幼児でこうした気管支炎を起こす原因として、RSウイルスが有名です。近年は鼻から検体を採取して、検査キットで容易にRSウイルスを検出することができます。そのため、「喘息様気管支炎」という喘息、気管支炎どっちつかずな病名は次第に使われなくなってきており、「RSウイルスによる急性気管支炎」などのように診断されることが多くなっています。

なお、RSウイルスは健康な成人に感染しても無症状か軽度のかぜ症状を起こす程度ですが、乳幼児に感染すると入院が必要になるほどの強い症状が出ることもあります。お子さんが苦しそうな呼吸をしていたら、小児科を受診するようにしてください。

5. 気管支炎に有効な予防策とは

気管支炎の予防策は一般的なかぜ予防策と同様です。マスク着用、手洗い、うがいの励行が簡単にできる良い対策と言えそうです。マイコプラズマ百日咳による気管支炎は、上述の通り各都道府県が流行状況をオンラインで公表しているので、どの程度気をつければよいかの目安にもなるかもしれません。

また、インフルエンザウイルスのようにワクチンが存在するものについては、ワクチン接種で気管支炎の発症を減らすことが期待できます。

百日咳については、実は子どものときに3種混合・4種混合ワクチンとして予防接種を受けているはずです。しかし、それでも大人になってからワクチンの効果が弱くなって感染することがあります。百日咳は乳児が感染すると命に関わることもあるため、子どもがしっかりとワクチン接種を受けるのに加えて、任意(自費)接種で同居の大人も再度ワクチン接種をしておくことも立派な感染予防策です。

参考文献

日本呼吸器学会呼吸器感染症に関するガイドライン作成委員会(編):呼吸器感染症に関するガイドライン成人気道感染症診療の基本的考え方, 日本呼吸器学会, 東京, 2003