脱肛で起こりやすい症状について
初期の脱肛では自覚症状が起こることはまれです。脱出した痔核は自然に元に戻るか、手で押して肛門の中に戻すことができます。脱肛の程度が悪化するにつれて痔核は肛門の中に戻らなくなり、刺激が強くなって不快感や痛み、出血などの症状が起こります。
1. 痔核の脱出
痔核が肛門の外に出てしまうのは脱肛の症状そのものです。脱出の程度に応じて下の表のように分類されています。
【Goligher分類】
Grade I | 排便時に痔核がふくらむが、肛門の外には脱出しない |
Grade II | 排便時に肛門の外に脱出するが、排便が終わると自然に元に戻る |
Grade III | 排便時に肛門の外に脱出し、手で戻さないと元に戻らない |
Grade IV | 常に肛門の外に脱出し、肛門の中に戻すことができない |
脱出した痔核が自然に元に戻らないときは、手で肛門の中に戻すようにしてください。肛門用の軟膏を持っている人は痔核と肛門に塗るとスムーズに戻すことができます。
Grade IVのように痔核が肛門の中に戻らない人は、早めに医療機関を受診することが望ましいです。
2. 痛み
痔核が肛門の外に飛び出すと、下着のこすれや痔核の腫れによって違和感や痛みを感じることがあります。痔核が肛門の中に戻ると痛みがやわらぐことが多いですが、痛みが続く場合には薬物治療を行う必要があります。
まれではありますが、急激に強い痛みが起こることがあり、この場合には「血栓性外痔核」や「
血栓性外痔核
外痔核とは肛門の出口近くにできた痔核のことです(専門的には、肛門の歯状線より外側にある痔核を外痔核と呼びます)。この外痔核の内部に血液の塊(
痔核の中に血栓ができると強い痛みが起こり、痔核は腫れて大きくなります。痛みは数日間続くことが多く、薬物治療で症状が落ち着くこともありますが、外科的治療が必要になる場合もあります。痛みが強いときはできるだけ早めに医療機関を受診してください。
嵌頓痔核(かんとんじかく)
肛門の外に脱出した痔核が根元で締め付けられて元に戻らなくなったものを「嵌頓痔核」と呼びます。痔核の根元が圧迫されるため血液の流れが悪くなり、痔核は腫れ上がって激しい痛みが起こります。痔核の中に血栓ができたり、痔核の表面が削れたりする(
嵌頓痔核では手術などの外科的治療が必要になることが多いため、急激で激しい痛みが出た場合にはできるだけ早く医療機関を受診してください。
3. 出血
出血は排便時にみられることが多い症状で、脱肛の程度がひどくなると出血が起こりやすくなります。赤い血液が便器の中にぽたぽたと落ちたり、便の表面に血液がついていたり、お尻をふいたトイレットペーパーに血液がつくことで出血に気づく人が多いです。出血の量は人によってさまざまで、だらだらと流れるように出血することもあれば便の表面やトイレットペーパーに少量付着する程度のこともあります。
排便後まで出血が続くことはまれですが、出血が止まらない場合には薬物治療や外科的治療が必要になる場合があります。早めに医療機関を受診してください。
また、便の中に血液が混じっている場合や暗い色の血液が出た場合には、痔核以外の病気、例えば腸炎や大腸がんが隠れている可能性がありますので、医療機関で詳しく検査を受ける必要があります。
4. かゆみ
痔核があると便や粘液が肛門の周りの皮膚につきやすくなります。これらが皮膚への刺激となりかゆみを引き起こします。逆に汚れを気にして肛門を洗いすぎてしまうと、皮膚に小さな傷がついてかゆみがひどくなることがあるので注意が必要です。