はなたけ、びじょう
鼻茸
鼻腔や副鼻腔(鼻腔に隣接した骨の内部にある空洞)の中にできた粘膜の隆起
6人の医師がチェック 77回の改訂 最終更新: 2021.11.30

鼻茸の基礎知識

POINT 鼻茸とは

鼻茸は鼻やその奥の副鼻腔にできる白や黄色がかったぶよぶよした塊です。鼻茸が小さいうちは症状がなく、大きくなると鼻つまり、臭いを感じにくくなるなどの症状が現れます。原因は慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻内の炎症です。特殊な慢性副鼻腔炎である好酸球性副鼻腔炎では鼻茸が多発し、気管支喘息を合わせて起こしたり、痛み止めで喘息を起こす(アスピリン喘息)ことがあります。診断は鼻の診察や細いカメラで、鼻の奥を観察して鼻茸があることを確認します。合併する病気を調べるために血液検査やCT検査などを行います。鼻茸を一部切り取って詳しく調べることがあります。治療は慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に対する治療や、ステロイド点鼻薬を使用します。改善しない場合は鼻茸を切除する手術を行います。基本的には耳鼻科のクリニックで対応可能ですが、詳しい検査が必要なときは、大きな病院に紹介になります。

鼻茸について

  • 鼻茸は鼻腔や副鼻腔(顔の骨の内部にある空洞)の中にできたぶよぶよした粘膜の隆起です
  • 鼻茸は鼻の粘膜の炎症が原因で起こります
  • 鼻茸ができる明確な仕組みは解明されていませんが、下記の仕組みが想定されています
    • アレルギーや炎症を起こす細胞が鼻の粘膜に集まることで、鼻の粘膜がむくんで鼻茸ができる
    • 鼻の炎症で粘膜が傷ついて、鼻の粘膜の一部が飛び出して鼻茸ができる 
詳細な情報を見る

鼻茸の症状

  • 鼻茸そのものの症状と、鼻茸の原因になる病気の症状があります
  • 鼻茸そのものの症状
    • 鼻がつまる
    • 臭いを感じにくくなる
    • 鼻の穴からなにかが見える
  • 鼻茸の原因になる病気の症状
    • 慢性副鼻腔炎による症状
      • 鼻がつまる
      • 粘っこい鼻水が出る
      • 鼻水がのどに落ちる
      • 臭いを感じにくくなる
      • 頭が痛い
    • アレルギー性鼻炎の症状
      • 鼻がつまる
      • 水のような鼻水が出る
      • くしゃみ
症状の詳細

鼻茸の検査・診断

  • 問診
  • 鼻腔ファイバースコープ検査
    • 鼻に細いカメラを入れて鼻茸の大きさや広がりを直接観察します
  • 画像検査
    • 副鼻腔CT検査
    • 副鼻腔MRI検査
      • 見た目では区別がつきにくい腫瘍と区別をするために行います
  • 病理検査(組織検査)
    • 鼻茸に似ている腫瘍でないかを確認するために、鼻茸の一部を切り取って組織検査を行います
    • 特殊な慢性副鼻腔炎である好酸球性副鼻腔炎の診断をつけるために、組織の検査が役立ちます
  • 血液検査
検査・診断の詳細

鼻茸の治療法

  • 鼻茸の原因の病気によって治療が異なります
    • まずは薬物治療を行ない、鼻茸による鼻づまりなどの症状が強い場合には手術を検討します
    • 一般的には鼻茸のみを切除しても再発するため、原因となる慢性副鼻腔炎などの手術も合わせて行います
  • アレルギー性鼻炎では内服薬点鼻薬で治療を行います
  • 慢性副鼻腔炎では内服薬や点鼻薬の治療を行います
治療法の詳細

鼻茸の経過と病院探しのポイント

鼻茸が心配な方

鼻茸とは、鼻腔やその奥の副鼻腔の中にできたポリープ状の粘膜の隆起のことです。鼻水、鼻づまり、頭痛などを起こしますが、嗅覚障害や長期間継続する点が風邪と異なります。鼻かぜ花粉症などの症状が長く続いた場合は、早めに受診しましょう。このような症状が続くと鼻茸ができやすくなると言われているからです。また、鼻茸の原因は、感染やアレルギーと言われています。鼻茸がひどくなると、鼻の穴から外に出てしまうこともあります。

ご自身が鼻茸ではないかと心配になった際、最初に受診するのは耳鼻科(耳鼻咽喉科)が適しています。基本的にはクリニックで対応可能な疾患です。緊急性はあまりない疾患ですので、もしかかりつけの内科医師がすでにいるようであれば、そこから診療情報提供書(紹介状)をもらった上で受診することをお勧めします。

診断のためには、まずは鼻の入り口から鼻腔内を診察します。観察にて容易に診断がつくことが多いです。鼻茸の観察が難しい場合は、鼻腔からの内視鏡検査を行うこともあります。基本的には耳鼻科のクリニックにある機材で診断可能です。X線(レントゲン)検査やCT検査で、鼻茸以外の疾患ではないことを確認することもあるため、必要であれば、他の病院を紹介してもらえるでしょう。

鼻茸に関連する診療科の病院・クリニックを探す

鼻茸でお困りの方

鼻茸に対する治療には、薬物療法と内視鏡による切除術があります。原因によって薬を使い分けます。感染が疑われた場合は抗菌薬、アレルギーが疑われた場合は抗アレルギー薬の内服やステロイド薬の点鼻を使用します。薬で効果が得られない場合には内視鏡による切除術を行います。場合によっては、内視鏡手術の対応が難しいクリニックもありますが、鼻茸は緊急性が高くない疾患であり、クリニックからの総合病院紹介でも問題ありません。手術前後の薬による治療お近くのクリニックの方が便利です。

また、鼻茸のある方は、アスピリン喘息を起こしやすいと言われています。NSAIDSという種類の痛み止めを内服することが原因でアスピリン喘息が起こります。鼻茸の症状が安定している方が家で様子をみる場合でも、痛み止めの内服は慎重に行いましょう。どの痛み止めを使用したら大丈夫かわからない場合、痛み止めの使用により喘息症状が出た場合は病院を受診しましょう。

鼻茸に関連する診療科の病院・クリニックを探す

鼻茸のタグ

診療科
からだ

鼻茸に関わるからだの部位