はなたけ、びじょう
鼻茸
鼻腔や副鼻腔(鼻腔に隣接した骨の内部にある空洞)の中にできた粘膜の隆起
6人の医師がチェック 77回の改訂 最終更新: 2021.11.30

鼻茸(はなたけ)の症状はどんなものがあるか?

鼻茸は小さいうちは無症状です。大きくなるにつれて、鼻づまりや臭いを感じにくくなるなど、様々な症状がでてきます。どのような症状がでたら鼻茸を疑うのでしょうか。鼻茸の症状を見ていきましょう。

1. 鼻がつまる

鼻茸が大きくなると鼻がつまる症状がでます。鼻の中は3つのひだがあり、そのひだの隙間が空気の通り道です。鼻茸ができると、その通り道を塞いでしまうため、鼻がつまる症状がでます。鼻茸が小さいうちは症状はありませんが、大きくなると鼻づまりを起こします。

鼻茸はアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎が続いている人にできることが多く、鼻茸があってもなくても、元々の病気による鼻づまりが起こっている場合があります。鼻がつまる症状のみで、鼻茸なのか、元々のアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎による症状なのかを区別することはできません。鼻茸が大きくなると鼻つまりは悪化するため、最近になって鼻がつまる症状が悪化した場合には、鼻茸ができた可能性があります。

2. 鼻水が出る(鼻汁)

鼻茸そのものに鼻水を出す作用はありません。しかし、鼻茸ができる原因として、アレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎があります。この元々の病気の症状として、鼻水がでることがあります。

アレルギー性鼻炎では水っぽい、サラサラした鼻水がでます。慢性副鼻腔炎はいわゆる蓄膿症と呼ばれる病気で、粘っこい黄色や、のような鼻水がでます。

鼻水のあるなしで鼻茸かどうかを判断することはできません。最近になって鼻水が増えた場合には、鼻茸の原因になるアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎が悪化している可能性があります。そのままにしておくと、鼻の粘膜の炎症が悪化して鼻茸ができやすくなります。鼻水が増えた場合には、アレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎の治療の変更などを主治医に相談してみても良いかもしれません。

3. くしゃみが出る

鼻茸そのものにくしゃみを出す作用はありません。しかし、鼻茸ができる原因として、元々アレルギー性鼻炎がある人もいます。アレルギー性鼻炎の症状の1つに、発作的に起こるくしゃみがあります。

くしゃみが出るかどうかで、鼻茸があるかどうかを判断することはできません。ただしくしゃみが増えた場合には、元々のアレルギー性鼻炎の症状が悪化している可能性があります。そのままにしておくと、鼻の粘膜の炎症が悪化して鼻茸ができやすくなります。くしゃみの回数が増えた場合には、アレルギー性鼻炎の治療を強めるなどを主治医に相談してみても良いかもしれません。

4. 鼻の穴からなにかが見える

鼻茸が大きくなると、鼻の穴の入り口から見えることがあります。鼻茸は透明でぶよぶよしています。もともとアレルギー性鼻炎や、慢性副鼻腔炎がある人で、最近鼻づまりや、臭いを感じにくくなる症状がある場合は、鼻茸がある可能性があります。鏡で鼻の入り口を見てみて、鼻の入り口に透明のぶよぶよしたものがあれば、鼻茸かもしれません。主治医に見せて相談してください。

5. 息が苦しい(呼吸困難)

鼻茸が大きくなると鼻で息がしにくくなり、苦しくなることがあります。鼻茸が小さいうちは症状がありませんが、鼻茸が大きくなると、鼻の中の空気の通り道が狭くなって、息がしにくくなります。鼻茸が原因で息が苦しくなる場合には、鼻からの呼吸は苦しいですが、口からの呼吸は苦しくなくできます。

アレルギー性鼻炎などで鼻の粘膜の腫れが強い場合には、息が苦しくて、眠れないなどの症状がでることがあります。息が苦しい場合でも鼻茸が必ずあるわけではありません。しかし、最近になって鼻で空気をすうと苦しいなどの症状が悪化した場合には、鼻茸ができた可能性があります。主治医に症状が悪化したことを伝えることで、原因を調べることもできます。

6. 臭いを感じにくくなる(嗅覚鈍麻:きゅうかくどんま)

鼻茸があると臭いを感じにくくなることがあります。臭いを感じるには、空気に乗った臭いの成分を鼻から吸って、鼻の中の臭いの神経に到達させる必要があります。臭いを感じにくくなる原因はいくつかありますが、鼻茸によって臭いを感じなくなる原因は2つあります。鼻茸が大きくなった場合と、好酸球性副鼻腔炎の場合です。

  1. 鼻茸が大きくなった場合
    • 鼻茸が大きくなると空気に乗った臭いの成分が、臭いの神経まで到達しないため、臭いを感じにくくなります。臭いを感じにくくなる原因が、鼻茸の大きさのみの場合には、鼻茸が小さくなるような治療を行ったり、鼻茸を手術で取り除くことで、臭いが改善する可能性が高いです。
  2. 好酸球性副鼻腔炎の場合
    • 鼻茸の原因になる病気の1つで、特殊なタイプの副鼻腔炎である好酸球性副鼻腔炎という病気があります。好酸球性副鼻腔炎では、臭いの神経のある近くに鼻茸ができやすいことと、好酸球の炎症によって臭いの神経がダメージを受けることで、臭いを感じにくくなります。鼻茸が大きくなった場合の臭いの低下と異なる点は、手術で鼻茸を取り除いても臭いが改善しにくい点です。好酸球性副鼻腔炎では手術後にも薬を続ける治療法があります。

7. 頭が痛い(頭痛)

鼻茸が大きくなって、鼻から呼吸がしにくくなると、体に酸素を取り込みにくくなり、頭が重い感じがしたり、痛くなったりすることがあります。鼻茸の原因になるアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎でも、頭痛の症状がでます。いずれの頭痛も軽いものが多く、強い頭痛は少ないです。頭痛のみでは、鼻茸かどうかを判断することはできません。鼻茸があるからといって、頭痛が必ず悪化するわけではないからです。

慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎でも頭痛がありますが、頭痛の症状が悪化した場合には、病状が悪化している可能性もありますので、主治医に相談してみても良いかもしれません。慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎の頭痛は軽度です。頭痛がとても強くなった時にはほかの原因も考えられますので、早めに医療機関を受診してください。