はなたけ、びじょう
鼻茸
鼻腔や副鼻腔(鼻腔に隣接した骨の内部にある空洞)の中にできた粘膜の隆起
6人の医師がチェック 77回の改訂 最終更新: 2021.11.30

鼻茸(はなたけ)に関する注意点について

鼻茸は小さいうちは症状がありません。鼻づまり・臭いの感じにくさなどの症状から見つかることがあり、耳鼻咽喉科で手術などの治療ができます。鼻茸について気を付けると良いことをみていきましょう。

1. 鼻茸があるとどうやって気付けるのか?セルフチェックはできるのか

鼻茸が小さいうちは特に症状がありません。

鼻茸が少し大きくなると、鼻づまりの症状が出てきます。その他に今まで感じていた臭いを、感じにくくなることがあります。その他に、鼻水が増えることや、のどに鼻水が流れるような後鼻漏などの症状が悪化することもあります。

鼻茸が更に大きくなると、鼻の穴の入り口に鼻茸が見えることがあります。鼻茸は透明でぶよぶよしています。

自分でできるセルフチェックとしては、鼻づまりが強くなって来た時には、食べ物などの臭いを感じるか確認してみることと、鼻の穴の入り口に何か見えないか確認してみることです。

アレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎気管支喘息と医療機関で診断されている場合には、鼻茸ができる可能性は高くなります。鼻の症状で医療機関に受診したことがない場合でも、一年中鼻づまりがある場合や、鼻水が常に多い場合には、鼻茸ができやすい何らかの鼻の病気があるかもしれません。最近、鼻づまりがひどくなったり、臭いを感じにくくなったなどの症状がある場合には、一度医療機関に受診してみてください。

2. 鼻茸の手術の注意点

鼻茸の代表的な治療法が手術です。鼻茸の手術には、鼻茸のみを切り取る手術と、鼻茸の原因になるアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎に対する手術があります。鼻茸の原因がどんな病気かによって、行う手術が異なります。行う手術によって、全身麻酔が必要か、局所麻酔で行うことができるかも異なります。

麻酔は全身麻酔か?局所麻酔か?

鼻茸の手術を全身麻酔で行うか、局所麻酔で行うかについては下記のことを考慮して決めます。鼻茸の手術をすすめられた時に、主治医と相談してみてください。

  • 手術の目的
  • 鼻茸の原因の病気
  • 手術や痛みに対しての不安の程度

それぞれの内容を説明します。

◎手術の目的

鼻茸のみを切り取る手術の場合には局所麻酔で行うことができます。アレルギー性鼻炎や、慢性副鼻腔炎の簡単な手術も局所麻酔で行うことができます。

しかし、慢性副鼻腔炎に対して多くの副鼻腔を削る手術や、アレルギー性鼻炎でも鼻水を分泌する神経を切る手術などもあわせて行う場合には、出血の危険性や痛みが予想されるため、全身麻酔で行う方が安全です。鼻茸の中でも切り取りにくい上顎洞後鼻孔ポリープでは、ポリープの根元が奥にある場合には全身麻酔での手術の方が、痛みが少なく手術を行なうことができます。ポリープの根元から切り取らないと再発が多いため、全身麻酔で根元からきちんと切り取ります。

◎鼻茸の原因の病気

慢性副鼻腔炎の中でも特殊な好酸球性副鼻腔炎アレルギー真菌性副鼻腔炎では、全身麻酔での手術を行います。

図:4か所の副鼻腔の位置。

好酸球性副鼻腔炎やアレルギー性真菌性副鼻腔炎の場合には鼻茸のみを切り取ってもすぐに再発してしまうため、副鼻腔炎の手術もあわせて行うことが勧められます。全部の副鼻腔をきれいにする方が再発が少ないため大がかりな手術になることと、もともと炎症が強い場合が多いことにより、手術時に出血しやすいため全身麻酔で行うと安全に手術ができます。

上顎洞後鼻孔ポリープは鼻茸の種類の1つです。根元は上顎洞から出ていて、鼻の中から鼻の一番奥まで伸びている、長い茎をもった鼻茸です。根元をきちんと切り取らないと再発しやすいことも特徴です。最近では手術の道具が発達したため、局所麻酔でも取り除くことができますが、根元をきちんと確認して切り取れるという点では全身麻酔での手術が優れています。

好酸球性副鼻腔炎ではない通常の慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎が原因の鼻茸で、鼻茸のみを切り取る場合には局所麻酔で手術を行うことができます。慢性副鼻腔炎の簡単な手術や、アレルギー性鼻炎で鼻通りを良くする手術なども局所麻酔で行うことが可能です。

◎手術や痛みに対しての不安の程度

手術に対しての不安の強さや、痛みにどの程度耐えられるかも重要なポイントです。局所麻酔の手術では、鼻茸自体には痛みがないことがほとんどですが、鼻の中の操作に伴う痛みは少し残ります。ご自身で痛みに弱いなと感じる場合や、注射などで気分が悪くなった経験がある場合、耳鼻咽喉科の鼻の処置や検査などで気分が悪くなった経験がある場合には、全身麻酔をお勧めします。手術中に動いたり、気分が悪くなったりすると、手術を安全に行うことができない可能性があるためです。

手術は日帰りで行える?

局所麻酔の手術は日帰りで行うことができます。全身麻酔の手術でも医療機関によっては日帰りで行っている場合もあるので、問い合わせてみてください。

鼻茸のみを切り取る手術の場合には体の負担も少なく、出血以外の大きな合併症はありません。しかし、慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎の手術を行った場合には、日帰りであってもすぐに通常よりは気をつけて生活する必要があります。手術後に出血する可能性があることと、手術後は一時的に鼻水や鼻づまりが悪化するため、通常よりも生活は不便になります。通常通りの生活ができるまでに、1週間程度かかります。

日帰りで行なうことができる手術の利点は、費用が少なくすむこと、入院しないので時間的な負担が減ること、日常生活をほぼ通常通り行えることなどがあります。

一方、欠点としては手術後にすぐ自宅に帰るため人によっては不安を感じること、術後に出血などがあった場合に迅速な対応ができないことがあります。そのため一人暮らしの人などでは、手術後に出血などがあった場合に備えて、手術当日は家族などに来てもらうことを考えてもよいかもしれません。何かあった場合にはすぐに手術をした病院にいける準備も必要です。

それぞれの利点と欠点を踏まえて治療方法を選んでください。

3. 鼻茸は治療しても再発することがあるか?

鼻茸の原因によっては手術で切り取っても再発することがあります。鼻茸ができる原因は、アレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎です。鼻茸ができる根本的な原因となっている、鼻の病気の治療を行わないと、また鼻茸ができる場合があります。鼻茸を手術で治療した後には、再発しないように、アレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎の治療をしっかりと行う必要があります。

慢性副鼻腔炎のうち、鼻茸が再発しやすいタイプの副鼻腔炎もあります。これらの副鼻腔炎は手術を行っても、しばらくすると鼻茸が再発します。次に説明します。

鼻茸が再発しやすい副鼻腔炎

鼻茸が再発しやすい副鼻腔炎の例として次の2種類があります。

好酸球性副鼻腔炎やアレルギー性真菌性副鼻腔炎が原因の場合には、鼻茸が高率で再発します。再発しないように薬物治療を継続することと、定期的な外来通院が必要です。定期的な外来通院を行うことで、鼻茸の再発に早めに気がつくことができます。鼻茸が小さいうちは、経口ステロイドで治療を行ったり、外来で局所麻酔で切り取ることも可能です。

4. 鼻茸を放置しても良いのか?自然治癒することはあるのか?

鼻茸があることで、鼻づまりや臭いを感じにくいなどの症状がない場合には、治療を行わずに経過をみることもできます。原因となる慢性副鼻腔炎が治っているような場合では、鼻茸がそれ以上大きくならないこともあります。対して慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎の症状が強いままで放置すると、鼻茸はどんどん大きくなる可能性がありますので、早めに治療することが望ましいです。

鼻茸自体を手術で切り取るなどの治療を行わない場合には、鼻茸の原因になる慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎の治療をきちんと行うことで、鼻茸が小さくなることがあります。

気管支喘息好酸球性副鼻腔炎を両方持っている人の場合には、気管支喘息の症状が副鼻腔炎の症状に一致して、よくなったり悪くなったりします。好酸球性副鼻腔炎気管支喘息はいずれも好酸球が関係する病気です。好酸球性副鼻腔炎の症状が悪化すると、気管支喘息の症状も悪化することがあるため、好酸球性副鼻腔炎を放置せずに治療を行うほうが良いと考えられます。

いったんできた鼻茸が無治療で自然に小さくなることは稀です。鼻茸が自然治癒することはありません。鼻茸と診断されていれば、急がなくてもいいので治療の計画を医師と相談してください。

5. 鼻茸を小さくする方法はあるか?

手術ができない理由がある場合などで、鼻茸を小さくする方法としては、鼻噴霧用ステロイド薬などが有効です。経口(飲み薬)のステロイド薬も鼻茸を小さくするには有効ですが、長期間使用すると副作用が強くでる可能性があり、短期間の使用が望ましいという意見があります。

鼻茸は鼻の粘膜の炎症によって起こるものです。鼻の粘膜の炎症を抑えることで鼻茸が小さくなることがあります。鼻の粘膜の炎症を抑えるには、鼻茸の原因になるアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎の治療を行います。

アレルギー性鼻炎には抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬や、鼻噴霧用ステロイド薬を使用します。

慢性副鼻腔炎には、日本では少量マクロライド療法といって、クラリスロマイシン(商品名:クラリス®など)などを通常量の半量内服します。その他に、粘液溶解剤、鼻噴霧用ステロイド薬なども使用します。詳しくは慢性副鼻腔炎の治療のページをご覧ください。

好酸球性副鼻腔炎やアレルギー性真菌性副鼻腔炎の治療には、鼻噴霧用ステロイド薬や、抗アレルギー薬である抗ロイコトリエン薬を使用します。

薬物に頼らない治療方法として鼻うがい(鼻洗浄)があります。鼻うがいは、慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎の症状の改善効果があり、副作用が少ない治療方法です。

慢性副鼻腔炎では、鼻うがいによって、鼻水内の細菌や、炎症を引き起こす物質を除去できます。さらに、慢性副鼻腔炎では鼻汁や粘液を副鼻腔から外に押し出すように働いている細胞の働きが悪くなっています。鼻うがいでこの細胞の働きを改善することができます。慢性副鼻腔炎では鼻茸がある人にも有効ですが、鼻茸がない人の方が、鼻うがいの効果があります。鼻うがいを家で行うことで、治療薬の量や、病院への通院回数を減らせます。

アレルギー性鼻炎では、鼻の中に入ったアレルゲンを除去することができます。鼻の中にアレルゲンが入ることで、鼻のアレルギー症状が出るため、鼻うがいでアレルゲンを除去することは、効果的なセルフケアです。

鼻洗浄には生理食塩水を用います。生理食塩水とは体と同じ塩分量にあたる0.9%食塩水です。水道水500mlに小さじ1杯(5g)の食塩を溶かすと1%の食塩水になります。真水で行うと、鼻が痛いため、塩水で行います。水は必ずしも煮沸しなくてもいいですが、必ず24時間以内に使いきりましょう。

片方ずつ食塩水を吸い込んで、鼻内を洗浄して口から吐き出します。家庭用の鼻洗浄器が市販されているので、利用してもよいでしょう。

その他に、市販の点鼻スプレーの空き容器を用いる方法もあります。容器に食塩水を入れて1日に数回鼻にスプレーをして、鼻をかむことを繰り返します。

参考文献
Rudmik L, Soler ZM. Medical Therapies for Adult Chronic Sinusitis: A Systematic Review JAMA. 2015 Sep 1;314(9):926-39.

6. 鼻茸かもと思ったら何科にかかればよい?

鼻茸が心配になった場合には耳鼻咽喉科に受診してみてください。鼻の穴から鼻茸が見えた場合にはびっくりするかもしれませんが、夜間などの場合は、すぐに医療機関に受診する必要はありません。時間がある時に受診してください。

鼻茸の診断には、鼻の中をファイバースコープや内視鏡で観察する必要があります。これらは耳鼻咽喉科にある検査器具です。まずは大きい病院ではなく、耳鼻咽喉科のクリニックで構いません。必要に応じてCT検査や、鼻茸の病理検査を行うことができる少し大きめの病院を紹介されるかもしれません。