しょうかかんかんしつしゅよう
消化管間質腫瘍(GIST)
消化管の粘膜の下にできる腫瘍の一種
7人の医師がチェック
77回の改訂
最終更新: 2022.10.17
消化管間質腫瘍(GIST)の基礎知識
POINT 消化管間質腫瘍(GIST)とは
消化管の粘膜の下に腫瘍ができる病気です。日本語の病名よりもGISTという名称がよく使われます。胃に発生することが多く、その他には小腸・大腸・食道などに発生します。小さいものは無症状なことが多いですが、大きくなると吐き気・腹痛、あるいは腫瘍からの出血によりふらつき・下血などの症状がでます。 症状や身体診察をもとに、画像検査・内視鏡検査を行います。GISTが疑われた場合は、腫瘍の一部を採取して顕微鏡検査(病理組織診)で診断します。治療は手術あるいは薬物療法になります。消化管間質腫瘍が心配な人や治療したい人は、消化器内科や消化器外科を受診して下さい。
消化管間質腫瘍(GIST)について
消化管 の粘膜の下にできる腫瘍 (粘膜下腫瘍 という)の1つ- 消化管の粘膜の下にできることが多いが、腸間膜にできることもときどきある
- いわゆる「
がん 」ではないが、転移 することもあるので悪性の腫瘍として扱われる - 消化管細胞の遺伝子の突然変異が起こり
発症 する - 人口10万人に2人の割合で発症
- 50歳代から60歳代に多い
- 胃、小腸、大腸、食道の順に多い
- 胃:70%
- 小腸:20%
- 大腸:5%
- 食道:5%
消化管間質腫瘍(GIST)の症状
- 吐き気
- 胸痛、腹痛:
腫瘍 ができる部位による - 飲み込みにくさ
- 出血:
吐血 、下血 - 貧血
- お腹の張りやしこり
- 症状がないこともある
消化管間質腫瘍(GIST)の検査・診断
胃カメラ (上部消化管内視鏡検査 )、大腸カメラ (下部消化管内視鏡検査 ):腫瘍 があるかどうか調べる超音波内視鏡検査 (EUS ):先端にエコー 装置がついた内視鏡 で腫瘍を観察し、必要に応じて腫瘍に針を刺してその一部を採取する(EUS-FNA)- 上部、
下部消化管造影検査 :消化管 (胃や腸)全体のなかでの腫瘍の位置を調べる CT 検査:- 腫瘍の大きさや胸部・腹部における腫瘍の位置を調べる
- 可能であれば
造影 CTでGISTに特徴的な造影パターンがみられるか調べることがある
MRI 検査:CT検査と同様に腫瘍の大きさや位置を調べることができることに加え、腫瘍の内部の性状も調べることができる- 病理
組織診 :内視鏡検査や一部の腸間膜にある腫瘍などはCTガイド下生検 などで、腫瘍の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べることで腫瘍がGISTかどうかを最終的に診断できる
消化管間質腫瘍(GIST)の治療法
消化管間質腫瘍(GIST)のタグ
消化管間質腫瘍(GIST)に関わるからだの部位


