むずむずあししょうこうぐん
むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)
じっとしているときの足の異常な感覚がわずらわしく感じられ、脚を動かさずにはいられなくなる病気
12人の医師がチェック 148回の改訂 最終更新: 2022.02.28

むずむず脚症候群

むずむず脚症候群はじっとしている時に脚を動かさずにいられない衝動にかられたり、脚に不快感が現れる病気です。就寝前に症状が起こりやすいため、睡眠不足につながり日常生活に支障をきたすことがあります。ここでは、むずむず脚症候群の症状、原因、検査、治療などについて説明します。

むずむず脚症候群とは

むずむず脚症候群はじっとしている時に脚を動かさずにいられない衝動にかられたり、脚に不快感が現れる病気です。就寝前に症状が起こりやすいため、睡眠不足につながり日常生活に支障をきたすことがあります。ここでは、むずむず脚症候群の症状、原因、検査、治療などについて説明します。

むずむず脚症候群の症状について:脚の不快感、睡眠障害など

むずむず脚症候群は脚に不快な感覚が生じる病気です。症状はじっとしている時に出やすく、脚を動かすことで改善するのが特徴です。また、夜間に症状が強く出る傾向にあるため不眠の原因にもなります。ここでは、むずむず脚症候群の症状について詳しく説明します。

むずむず脚症候群の原因について:妊娠、貧血、腎不全など

むずむず脚症状群は、原因が明らかでない「特発性」のものと、他の病気や妊娠、薬などが原因となる「二次性」のものとに大別されます。発症のメカニズムははっきりわかっていませんが、ドパミンを介する神経の情報伝達がうまくいかなくなることによると考えられていて、鉄不足がこの異常を引き起こす要因の一つではないかと言われています。

むずむず脚症候群の検査について

むずむず脚症候群の診断では症状の情報が重要な手がかりになります。必要に応じて特徴的な脚の動きを調べる終夜睡眠ポリグラフ検査、神経や血管の状態を調べる検査などが行われることもあります。ここでは、むずむず脚症候群が疑われる人が受ける検査について詳しく説明します。

むずむず脚症候群の治療について:生活改善や内服治療など

むずむず脚症候群の治療では、まず嗜好品の中止、睡眠の工夫、適度な運動などの生活の改善が行われます。使用中の薬が原因と考えられる時には薬の減量や中止を検討し、特定の病気が原因である場合には病気の治療が行われます。これらを行っても改善しない人や日常生活に支障がある人には薬物治療が検討されます。

むずむず脚症候群で知っておくとよいこと

むずむず脚症候群になりやすい人の特徴や、子どものむずむず脚症候群の特徴、自分でできる対処法などについてまとめました。