ふぉんひっぺるりんどうびょう
フォン・ヒッペル・リンドウ病
小脳や、網膜、腎臓などに腫瘍が多発する遺伝性の病気。
7人の医師がチェック
99回の改訂
最終更新: 2019.07.07
フォン・ヒッペル・リンドウ病の基礎知識
POINT フォン・ヒッペル・リンドウ病とは
フォン・ヒッペル・リンドウ病(以下VHL病)は、全身に腫瘍が多発する遺伝性の病気で、常染色体優性遺伝という遺伝形式をとり両親のどちらかが原因となる遺伝子をもっている場合50%の確率で遺伝します。発症年齢は、小児から成人までと幅が広く、腎臓、脳、膵臓、副腎などに腫瘍ができます。腫瘍は手術で取り除かれます。VHL病と診断された人や心配な人は小児科、泌尿器科などで相談してください。
フォン・ヒッペル・リンドウ病について
- 小脳や、
網膜 、腎臓などに腫瘍 が多発する遺伝性の病気- 腫瘍ができるのを防ぐための遺伝子に異常がある
常染色体優性遺伝 をする- 父親か母親がフォンヒッペル・リンドウ病の場合、子供に遺伝する確率は50%
- 国内では200家系ほどで報告されている
- ただし、患者の20%は遺伝ではなく、新たに生じた突然変異によって
発症 する- 両親が病気でなくても発症することがある
- 起こりやすい腫瘍
- 人口10万人あたり3人程度が発症すると言われている
- 小児慢性特定疾患に指定されており、申請を行えば症状の進行具合によって医療費の補助を受けることができる
フォン・ヒッペル・リンドウ病の症状
フォン・ヒッペル・リンドウ病の検査・診断
- 遺伝子検査
- 血液から遺伝子の異常を調べる
- 画像検査
腫瘍 の大きさや位置などを調べる腹部超音波検査 CT 検査MRI 検査
眼底検査 網膜 の腫瘍の有無を調べる
フォン・ヒッペル・リンドウ病の治療法
腫瘍 の場所や症状によって治療を検討する- それぞれの腫瘍に対しては主に手術や
放射線治療 (ガンマナイフなど)が行われる
- それぞれの腫瘍に対しては主に手術や
フォン・ヒッペル・リンドウ病のタグ
フォン・ヒッペル・リンドウ病に関わるからだの部位


