高カリウム血症の症状:筋力低下、不整脈など
高カリウム血症の
1. 高カリウム血症の症状
カリウムは筋肉を動かす時や、神経の信号を伝える時などに体の中で使われます。身体の中のカリウムが多すぎると、カリウムをうまく使うことができず、筋肉が動かせなくなったり、体調不良の原因になったります。高カリウム血症は血液検査でカリウム濃度が5.5mEq/Lを上回ることを言います。高カリウム血症の症状には以下のようなものがあります。
- 力が入りにくくなる:筋力低下
- 気持ちが悪くなる、吐く:悪心(おしん)・嘔吐(おうと)
- 心臓がばくばくする:動悸(どうき)
- 意識を失う:失神(しっしん)
これらの症状について、以下で詳しく説明していきます。
力が入りにくくなる:筋力低下
私たちが手足を動かすためには筋肉の働きが必要です。具体的には、骨に付着した筋肉(骨格筋)が伸び縮みすることで、手足を動かすことができます。高カリウム血症になると、骨格筋がうまく働かなくなるので、手足を動かしにくく感じたり、力が入りにくく感じたりします。
気持ちが悪くなる、吐く:悪心・嘔吐
身体の中のカリウムの濃度が上がると様々な体調不良の原因になります。気持ちが悪くなること(悪心)、吐くこと(嘔吐)も高カリウム血症によって起こることがあります。腎不全など高カリウム血症を起こしやすい持病があり、悪心や嘔吐が現れた場合は、病院を受診し、原因を調べてもらうことをお勧めします。
心臓がばくばくする:動悸
心臓は筋肉(心筋)でできていて、収縮することでポンプとして働き、全身に血液を送り出しています。高カリウム血症では心筋がうまく働くことができず、異常な収縮を起こすことがあります。この異常な心筋の収縮は動悸の症状として感じます。
また心筋の異常な収縮は「不整脈」と呼ばれます。高カリウム血症で動悸の症状が出ている時は進行すると命に関わる不整脈になることがあるので、動悸の症状がある場合には病院で
意識を失う:失神
高カリウム血症により不整脈が続き、十分な血液を脳に送ることができなくなると意識を失う(失神する)ことがあります。失神は高カリウム血症の不整脈以外にもいろいろなことが原因で起こり、命に関わる非常に危険なサインの可能性もあります。そのため、失神を起こした場合には、病院を受診して、原因を調べてもらう必要があります。
2. カリウムの値が高くても症状が現れないことがある?
ここまで高カリウム血症の症状の話をしてきましたが、カリウムの値が高くても症状があらわれにくい場合があります。高カリウム血症の期間が長い場合です。これは高カリウム血症の期間が長いと、身体がカリウム濃度の高い状態に慣れてしまうためです。逆に言えば、急激にカリウム濃度が上がった場合には、身体がカリウム濃度の変化についていけないため症状が出やすいと言えます。
3. 高カリウム血症は心停止の原因になる?
高カリウム血症により、心筋がうまく働くことができない状態が深刻化すると、心停止を起こすことがあります。高カリウム血症は突然死の原因になることがありますが、これは高カリウム血症により心停止を起こした結果と考えられています。
高カリウム血症で動悸が起きた場合や、心電図検査で不整脈が検出された場合、心停止を起こす危険な高カリウム血症の可能性があります。心停止を起こす可能性のある高カリウム血症が見つかった場合には、入院して