胸焼けがする、胃酸が逆流してくる、口の中が酸っぱいの基礎知識
概要
胸焼け症状は、胃から食道に胃酸が逆流することで起こります。胃酸の逆流により、口の中が酸っぱくなったり、苦い味がしたりすることもあります。
原因のほとんどは胃食道逆流症で、その中でも逆流性食道炎は代表的な病気です。それ以外に胃潰瘍や胃炎、機能性ディスペプシアなどの消化器の病気が胸焼けの原因となります。食べ過ぎない、脂肪の多い食事を控える、アルコールを控える、食べてすぐに横にならない、などの対応で症状が和らぐことがあります。胸焼け症状が週単位で続く場合や、症状が強くて辛いときには医療機関を受診してください。主な診療科は消化器内科や一般内科です。
胸焼けと似た症状ですが、胸が重い、息苦しい、動くと症状が悪化する、などは胃酸の逆流ではなく狭心症や心筋梗塞のサインである可能性があります。生活習慣病があったり喫煙歴のある人はリスクが高いため、早めの受診が望ましいです。日中であれば循環器内科や一般内科、夜間休日は救急外来に問い合わせて受診すべきか相談してください。
原因とメカニズム
胃酸は食べ物を消化するためにタンパク質を分解する性質があり、胃粘膜は胃酸によって自己消化されないように防御機構を持っています。しかし、食道にはこの防御機構が存在しないため、胃酸が食道に逆流すると食道粘膜が傷ついて胸やけ症状が起こります。
胃酸が逆流しやすいのは次のような場合です。
・食道裂孔ヘルニアがある
・食事量が多い
・脂質の多い食事をとる
・食べてすぐに横になる
・アルコール、喫煙、コーヒー、香辛料などの摂取
・肥満体型
・薬剤の影響で食道の動きが良くない
考えられる病気
胸焼け症状の原因となるのは主に食道、胃の病気です。
胃食道逆流症(逆流性食道炎)
胃酸が食道に逆流して
胃炎
胃酸(攻撃因子)と胃粘膜(防御因子)のバランスが崩れると、本来は消化されないはずの胃粘膜に傷がつきます。ストレス、非
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胃炎の状態がさらに進むと、胃粘膜や十二指腸粘膜に深い傷がつきます。これを胃潰瘍、十二指腸潰瘍と呼びます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍は腹痛や食欲低下などの症状の原因となります。さらに血管に傷がつくと出血が起こり、
機能性ディスペプシア
胸焼けや胃もたれ、
怖い病気
胸焼けだと思っていても、実は心臓や肺の病気が原因で症状が起きている可能性もあります。その中でも緊急性が高く重症化しやすい病気には次のようなものがあります。
狭心症、心筋梗塞
胸が重い、息苦しい、動くと症状が悪化するなどの症状が見られたときは、狭心症や心筋梗塞の可能性があります。命に関わる病気であり早急に医療機関を受診する必要があります。
肺炎、胸膜炎
肺に
気胸
肺に穴があいてパンクした状態です。咳や息苦しさといった症状が見られます。命に関わることもあるため、ただちに医療機関を受診する必要があります。
受診の目安
セルフケアを行っても週単位で症状が続く場合は、消化器内科や一般内科の受診が望ましいです。
また、以下のような症状が見られる場合は危険な病気の可能性がありますので、一般内科や救急外来への速やかな受診が必要です。
・血を吐いた、黒い便が出た
・胸が重苦しい
・息苦しい
・動くと症状が悪化する
・38度以上の高熱が続く
・強い咳が出る
診療科
胸焼け症状の人が受診する診療科は、消化器内科、内科、小児科です。
消化器内科
胸焼け症状の大部分は胃食道逆流症であり、消化器内科の診療所やクリニックで対応が可能です。必要に応じて
内科、小児科
自分では胸焼けだと思っていても、狭心症や心筋梗塞、肺炎などの怖い病気が隠れていることもあります。典型的な胸焼け症状かどうかはっきりしない場合は、大人は内科、お子さんは小児科を受診するのも良いです。
検査
胸焼け症状を調べるための検査には次のようなものがあります。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
口や鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を観察します。逆流性食道炎や胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断を行うことができます。
血液検査
胸焼け症状と直接関係する情報が得られることは多くありませんが、胃潰瘍による貧血がないかなど、全身の状態をチェックするために行われる検査です。
治療
胃食道逆流症、胃炎、胃十二指腸潰瘍では胃酸分泌抑制薬による治療が行われます。症状や重症度に応じてカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(タケキャブ®など)、プロトンポンプ阻害薬(ネキシウム®など)、H2ブロッカー(ガスター®など)が使われます。
ヘリコバクター・ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍の原因となっている場合、抗菌薬と胃酸分泌抑制薬を用いた除菌治療を行います。
セルフケア
胃酸が逆流しないようにしたり、胃酸過多にならないように生活習慣を見直すことは大切です。
・食べすぎない
・脂質の多い食事を避ける
・食べてすぐに横にならない
・アルコール、喫煙、コーヒー、香辛料などの摂取を減らす
・減量する
・ストレスを減らす
・NSAIDsを飲んでいるときは減量や中止を主治医と相談する
などの対策を自分でも行うことができます。