インテグラーゼ阻害薬・核酸系逆転写酵素阻害薬配合剤(抗HIV薬)の解説
インテグラーゼ阻害薬・核酸系逆転写酵素阻害薬配合剤(抗HIV薬)の効果と作用機序
ヒト免疫不全ウイルス (HIV )の宿主細胞への感染を複数の薬剤で阻害し、ウイルス の増殖を抑える作用をあらわす薬- HIVは
リンパ球 などに感染し、免疫 系を徐々に破壊することでHIV感染症を引き起こす - HIVが宿主細胞への感染を成立させるには逆転写
酵素 やインテグラーゼなどの酵素の働きが必要となる - 本剤は逆転写酵素阻害薬とインテグラーゼ阻害薬の配合製剤で、HIVの宿主細胞への感染を不成立にする作用をあらわす
- HIVは
インテグラーゼ阻害薬・核酸系逆転写酵素阻害薬配合剤(抗HIV薬)の薬理作用
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、免疫の中心的な役割を担うリンパ球(主にCD4というタンパク質を発現しているリンパ球)やマクロファージに感染し、免疫系を徐々に破壊することでHIV感染症を引き起こす。
HIV感染症の治療は一般的に、抗HIV薬を複数の種類(複数の成分)併用した強力な多剤併用療法(ART)を行う(なお、ARTは、HIVを抑制する効果がより強力な「キードラッグ」と呼ばれる薬とキードラッグを補いウイルス抑制効果を高める「バックボーン」と呼ばれる薬を組み合わせて実施することが一般的だが、近年では「キードラッグ」を2剤(2成分)組み合わせて行う方法なども治療の選択肢となっている)。
抗HIV薬はその作用機序により、NRTI(核酸系逆転写酵素阻害薬)、NNRTI(非核酸系逆転写酵素阻害薬)、PI(プロテアーゼ阻害薬)、INSTI(インテグラーゼ阻害薬)などに分かれる。
HIVは宿主細胞に吸着し細胞内に侵入、自身のRNA遺伝子を脱穀後、DNAに変換(逆転写反応)し、宿主の染色体に組み込むことで感染を成立させる。逆転写反応に必要な酵素が逆転写酵素であり、宿主の染色体にDNAを組み込む反応に必要な酵素がインテグラーゼとなる。
本剤はインテグラーゼ阻害薬と核酸系逆転写酵素阻害薬を配合した製剤であり、多剤併用療法(ART)の問題点の一つである複数の製剤を併用するという点を改善し、ART成功に必要な良好なアドヒアランス(患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること)の維持などが期待できる製剤となる。
なお、スタリビルド配合錠、ゲンボイヤ配合錠に含まれるコビシスタットは抗ウイルス薬ではないが、薬物代謝酵素(CYP3A)の阻害薬であり、他の薬剤の血中濃度を高め抗ウイルス作用を高めるブースターとしての役割をもつ。
インテグラーゼ阻害薬・核酸系逆転写酵素阻害薬配合剤(抗HIV薬)の主な副作用や注意点
インテグラーゼ阻害薬・核酸系逆転写酵素阻害薬配合剤(抗HIV薬)の一般的な商品とその特徴
ゲンボイヤ配合錠
- エルビテグラビル(インテグラーゼ阻害薬)、コビシスタット(他剤の血中濃度を高めるブースターの役割)、エムトリシタビン及びテノホビル アラフェナミドフマル酸塩(核酸系逆転写
酵素 阻害薬)の配合製剤(略号:GEN〔EVG/COBI/FTC/TAF〕)- スタリビルド配合錠のテノホビル ジソプロキシルフマル酸塩(TDF)をテノホビル アラフェナミドフマル酸塩(TAF)へ置き換えた製剤
- TAFはTDFで懸念される腎臓や骨に対する影響の低減などが期待できるとされる
- 服用方法に関して
- 通常、1日1回、食後に服用する
- 併用薬に関する注意
- 本剤中のコビシスタットは薬物
代謝 酵素阻害薬であり、他の薬剤の効果を過度に高める可能性があるため併用薬に関しては特に注意が必要となる - シンバスタチン(主な商品名:リポバス)、トリアゾラム(主な商品名:ハルシオン)などは本剤と併用禁忌(併用しないこと)となる
- 本剤中のコビシスタットは薬物
トリーメク配合錠
- ドルテグラビルナトリウム(インテグラーゼ阻害薬)、アバカビル及びラミブジン(核酸系逆転写
酵素 阻害薬)の配合製剤(略号:TRI〔DTG/ABC/3TC〕) - 服用方法に関して
- 通常、1日1回、食事に関係なく服用する
ビクタルビ配合錠
- ビクテグラビルナトリウム(インテグラーゼ阻害薬)、エムトリシタビン及び テノホビル アラフェナミドフマル酸塩(核酸系逆転写
酵素 阻害薬)の配合製剤(略号:BVY〔BIC/FTC/TAF〕)
ドウベイト配合錠
- ドルテグラビルナトリウム(インテグラーゼ阻害薬)、ラミブジン(核酸系逆転写
酵素 阻害薬)の配合製剤(DTG/3TC) - 服用方法に関して
- 通常、1日1回、食事に関係なく服用する