けっかんえんしょうこうぐん(そうろん)
血管炎症候群(総論)
免疫細胞により血管が攻撃される病気の総称。攻撃される血管のサイズや原因によってより細かく分類されている。
1人の医師がチェック 12回の改訂 最終更新: 2022.03.28

血管炎症候群

血管炎症候群は血管に炎症が起きることで、発熱、息苦しさ、血尿発疹、手足のしびれなどがあらわれる病気です。治療にはステロイド薬免疫抑制薬、生物学的製剤・分子細胞標的薬などを使います。一部は難病指定されています。

血管炎症候群とはどんな病気?症状・原因・検査・治療など

血管炎症候群は血管に炎症が起きることで、発熱、息苦しさ、血尿、発疹、手足のしびれなどがあらわれる病気です。治療にはステロイド薬、免疫抑制薬、生物学的製剤・分子細胞標的薬などを使います。一部は難病指定されています。

血管炎症候群の症状:発熱・体重減少・だるさなど

身体の中にある臓器は血管を介して栄養をもらっており、血管炎症候群により血管が壊されると、さまざま臓器の障害が起こります。その結果として発熱、体重減少、息苦しさ、発疹、血尿などの症状があらわれます。

血管炎症候群の種類:高安病・川崎病・顕微鏡的多発血管炎など

血管炎症候群は血管に炎症が起きる病気をまとめた呼称です。病気ごとに細かい治療法などは少しずつ異なります。ここでは、血管炎症候群に含まれる具体的な病気の名前やそれぞれの特徴について説明しています。

血管炎症候群の検査:CT検査・MRI検査・生検など

血管炎症候群の検査は病気の診断や治療後の治療効果を把握するために行われます。具体的には炎症の程度や内臓に障害がないかを調べるため、血液検査、尿検査、CT検査・MRI検査などの画像検査、生検などが行われます。

血管炎症候群の治療:ステロイド薬・免疫抑制薬・生物学的製剤など

血管炎症候群では熱などの全身症状や血管の炎症を和らげるため、ステロイド薬、免疫抑制薬などの薬を使います。血管炎症候群の一部では生物学的製剤を使います。重症例では血漿交換療法が選択されることもあります。

血管炎症候群と診断をされた人に知っておいて頂きたいこと:難病申請など

血管炎症候群は完治が難しく、付き合いも長くなる病気です。ここでは血管炎症候群と診断をされている人に知っておいて頂きたいことをまとめました。医療費助成についても説明しています。