けっかんえんしょうこうぐん(そうろん)
血管炎症候群(総論)
免疫細胞により血管が攻撃される病気の総称。攻撃される血管のサイズや原因によってより細かく分類されている。
1人の医師がチェック 12回の改訂 最終更新: 2022.03.28

血管炎症候群の症状:発熱・体重減少・だるさなど

身体の中にある臓器は血管を介して栄養をもらっており、血管炎症候群により血管が壊されると、さまざま臓器の障害が起こります。その結果として発熱、体重減少、息苦しさ、発疹血尿などの症状があらわれます。

1. 血管炎症候群の症状とは?

血管炎症候群は免疫により血管が壊されることでさまざまな症状があらわれます。具体的には以下のような症状があります。

  • 全身の症状:熱・だるさ・体重減少など
  • 目の症状:目の充血、痛みなど
  • 耳の症状:会話や音が聞き取りにくい(難聴
  • 呼吸器症状:咳・息苦しさ・血痰など
  • 心臓の症状:胸が痛い、心臓がばくばくするなど
  • 消化器症状:腹痛・血便など
  • 神経症状:手足のしびれ・麻痺など
  • 関節の症状:腫れ、痛み
  • 皮膚症状:紫色をしたぽつぽつした発疹(紫斑)、皮膚がえぐれており、赤黒くなっている(潰瘍)など
  • 腎臓の症状:血尿・タンパク尿
  • その他の症状:脈が触れにくい、むくみなど

以下でそれぞれの症状についてくわしく説明していきます。

2. 全身の症状:熱・だるさ・体重減少など

全身症状としては発熱、だるさ、体重減少があります。全身症状は血管炎症候群で比較的よくみられる症状です。

血管炎症候群であらわれる熱は微熱程度のものから38度を超えるものなどさまざまです。熱はだるさの原因になりますし、熱が続くと体力の消耗が起こり、体重が減少します。

感染症など他の病気でも熱はあらわれることがありますが、感染症と血管炎症候群では熱の続く期間が異なります。感染症による熱は通常数日でおさまることが多いのに対し、血管炎症候群の熱は週単位で続きます。感染症と血管炎症候群は見分けることが難しいこともありますが、熱がどれくらいの期間続いているか、ということが見分ける上で参考になります。

3. 目の症状:目の充血、痛みなど

血管炎症候群の目の症状には以下のようなものがあります。

  • 視力が落ちてきた
  • ものが見えにくい
  • 目が痛い
  • 目の充血がひどい

目の症状は、眼球や目の神経に血液を送っている血管が障害されることで起こります。重症な場合、失明の原因にもなります。一度失明してしまうと、視力は回復が難しいため、目の症状がある場合にはできるだけ早く治療を受けることが重要です。

4. 耳の症状:会話や音が聞き取りにくい(難聴)

血管炎症候群の中では会話や音の聞き取りづらさ(難聴)があらわれることがあります。これら耳の症状は、耳の中の音の認識に関わる部位を栄養する血管が障害されることによるものです。血管炎症候群による難聴は片耳だけのこともあれば、両耳に起こることもあります。治療が遅れると難聴が残るため、難聴が見つかり次第なるべく早く治療を行うことが重要です。

5. 呼吸器症状:咳・息苦しさ・血痰など

血管炎症候群の呼吸器症状には以下のようなものがあります。

  • 咳が続く
  • 歩いたり動いたりするとすぐ息が切れる
  • 息苦しい
  • 血痰が出る

呼吸器症状は肺の中にある血管が障害されることで起こります。血管炎症候群で起こる咳は痰がからまないもの(空咳)であることが多いです。息苦しさは初期には身体を動かした時に自覚しますが、進行すると身体を動かしていない時も息苦しくなります。血管炎による肺障害は命を落とす原因にもなるので、血管炎症候群で呼吸器症状がある場合にはなるべく早くの治療が必要です。

6. 心臓の症状:胸が痛い、心臓がばくばくするなど

血管炎症候群の心臓の症状には以下のようなものがあります。

  • 胸が締め付けられる感じがする
  • 胸が痛い
  • 心臓がばくばくする(動悸

心臓は前胸の身体の中心より少し左寄りのところにあります。そのため、心臓の症状もその場所に出ることが多いです。

胸が締め付けられる症状は、最初は身体を動かした時のみで休むと良くなりますが、進行してくると身体を動かしてない時も感じるようになります。更に進行すると、胸の痛くなります。これら心臓の障害を疑わせる症状は危険なサインなので、これらの症状がある場合はすぐに病院を受診するようにしてください。

7. 消化器症状:腹痛・血便など

血管炎症候群の消化器症状には以下のものがあります。

  • お腹が痛い
  • 血液を吐いた
  • 黒い便が出た
  • 便に血液が付着する
  • 肛門から大量の血液が出る

消化器症状は、胃や腸に血液を送る血管が障害されることで起こります。胃や腸の血管が障害されると胃や腸に潰瘍ができ、痛みや出血の原因になります。

胃や腸のどこで出血しているかは便の色を見ることで、ある程度判断することができます。胃から出血が起きた場合には、胃酸により血液が黒色に変化するので、便が黒くなります。もし、出血が腸で起きた場合には、便は血液の赤い色をしています。出血が起きている場所によって、胃カメラ上部消化管内視鏡)を行うか、大腸カメラ下部消化管内視鏡)を行うか判断が変わることもあり、これら便の色を参考に出血が起こっている場所を予想することがあります。血液を吐いたり、肛門から大量の血液が出てきた場合には、胃や腸からの出血がかなり多いことが想定され、危険なサインであるので、すぐに病院を受診するようにしてください。

8. 神経症状:手足のしびれ・麻痺など

血管炎症候群の神経症状には以下のようなものがあります。

  • 手足がしびれる
  • 手足が麻痺をする
  • ろれつが回らない
  • 急に歩くことができなくなった
  • けいれん
  • 頭が痛い

神経症状は、脳や神経を栄養する血管が障害されることで起こります。脳や神経の障害は治療が遅れると、しびれや手足の動かしにくさなど障害が残ってしまうことがあります。また、最悪の場合、命に関わることもあります。そのため、上記のような症状がある場合には、なるべく早く担当の先生と相談するようにしてください。

9. 関節の症状:腫れ、痛み

血管炎症候群では関節の腫れや痛みを自覚することがあります。この関節の腫れや痛みのことを関節炎と呼びます。血管炎症候群で関節炎が起こる関節は以下の通りです。

  • 手首
  • 肘(ひじ)
  • 肩(かた)
  • 足首
  • 膝(ひざ)
  • 股関節(こかんせつ)

血管炎症候群による関節炎は痛みや関節の動かしにくさの原因になります。血管炎症候群の関節の症状は治療により改善することができます。

10. 皮膚症状:紫斑、潰瘍など

血管炎症候群の皮膚症状には以下のようなものがあります。

  • 紫色をしたぽつぽつした発疹(紫斑)
  • 皮膚がえぐれており、赤黒くなっている(潰瘍)
  • 血管に沿って網目状の紫色の発疹(網状皮斑)
  • 指先が黒くなり痛い

皮膚症状は皮膚の血管が障害されることで起こります。例えば、皮膚にある細い血管が破れると皮下で出血し、紫色をした発疹(紫斑:しはん)になります。皮膚の血管が障害され、栄養が十分行き届かなくなれば、皮膚に潰瘍ができます。

血管炎症候群の皮膚症状は手や足など人目にさらされやすいところにできやすいです。また、痛みを伴うことも多く、生活の質を下げる原因にもなります。血管炎症候群の治療を行うことにより、多くの場合、傷跡を残すことなく改善することができます。

11. 腎臓の症状:血尿・タンパク尿

血管炎症候群の腎臓の症状は以下のようなものがあります。

  • 尿が赤色や茶色である(血尿)
  • 尿が泡立つ(タンパク尿)
  • 尿が出ない

腎臓は本来、体の中の毒素を濾過(ろか)して尿として排出し、血液やタンパク質など体に必要な成分は血管の中にとどめておく役割があります。血管炎症候群では腎臓の血管が障害されることで、腎臓が正常に働けなくなり、尿の中に血液やタンパク質が漏れ出るようになります。その結果、血尿やタンパク尿が出ます。腎臓の障害がかなり強い場合には、尿が全く作れなくなることもあり、透析が必要になる人もいます。

腎臓は一度障害されると回復が難しい臓器の一つです。そのため、腎臓の障害が見つかった場合にはなるべく早く治療することが大事です。

12. 血管炎症候群が心配なときには何科を受診すればいい?

ここであげた症状があり、血管炎症候群が心配な時は、まず内科のお医者さんに相談してみることをお勧めします。血管炎症候群と似た症状を起こす病気に感染症やがんがあります。感染症やがんはまた血管炎症候群よりもよく遭遇する病気であり、血管炎症候群とこれらの病気は見極める必要があります。そのため、熱が続く、体重減少を起こした、などの症状を経験した場合には、まず内科で感染症やがんの可能性がないかということを含めて一度診てもらってください。

内科を受診し血管炎症候群の可能性が高そうと判断された場合には、リウマチ内科や膠原病内科を紹介されます。病院や地域によっては血管炎症候群を専門としている科が腎臓内科、呼吸器内科、神経内科、皮膚科であることもあり、このような場合にはこれらの科に紹介され、よりくわしい診察や検査が進められていきます。