けっしょうばんきのういじょうしょう
血小板機能異常症(総論)
止血作用を持つ血小板の機能に異常が生じて出血しやすく、血が止まりにくくなる病気の総称
3人の医師がチェック
47回の改訂
最終更新: 2017.12.07
血小板機能異常症(総論)の基礎知識
POINT 血小板機能異常症(総論)とは
血小板は血液中に含まれる細胞であり、出血を止める際に重要な役割を果たします。血小板機能異常症では血小板が働いて止血する過程に何らかの障害があり、出血傾向をきたします。症状としては鼻や歯肉などからの粘膜出血、女性であれば過多月経(生理が多い)などがみられます。また、ケガをした際に血が止まりにくくなります。耳たぶを針で刺して、止血するまでの時間を測定することで出血傾向の有無を調べ、特殊な採血検査で確定診断します。治療としては、基本的には出血がなければ経過観察のみを行います。出血が止まらない場合や、手術を行う場合などは血小板輸血を行うことがあります。血小板機能異常症が心配な方や治療したい方は小児科や血液内科を受診してください。
血小板機能異常症(総論)について
- 止血作用を持つ血小板の機能に異常が生じて、出血しやすくなる病気の総称
- 血小板による止血メカニズムは「粘着」「放出」「凝集」などに分けられる
- 原因ごとの病気の分類(詳細はそれぞれの疾患を参照)
- 先天性血小板機能異常症は小児慢性特定疾病の対象であり、医療費補助を受けられる場合がある
血小板機能異常症(総論)の症状
血小板機能異常症(総論)の検査・診断
- 出血時間検査
- 耳たぶを針で刺して止血するまでの時間を測定する
- 血小板凝集能検査
- 採血検査を行い、血液に試薬を加えて血液が固まる様子を詳細に観察する
血小板機能異常症(総論)の治療法
- 根本的な治療は難しいことが多い
- 出血がない限りは基本的に経過観察のみを行う
- 軽微な出血の場合にはしっかりと長時間圧迫して止血する(鼻血など)
- アスピリンなどのNSAIDs(エヌセイズ)と呼ばれる解熱鎮痛薬は血小板機能を抑える働きがあるので、服用には注意する(市販薬にも含まれる)
- 大出血してしまった場合や、手術を控えている場合などは必要に応じて血小板輸血を行う
- 輸血を繰り返すと止血効果が得られなくなる場合があるので、輸血は必要最小限しか行わないようにする
この記事は役に立ちましたか?
MEDLEY運営チームに、記事に対しての
感想コメントを送ることができます