ちょうじゅうせき
腸重積
腸管の肛門側に口側の腸管が入り込んで内腔を閉塞させ、もとに戻らなくなった状態
13人の医師がチェック 97回の改訂 最終更新: 2019.09.25

腸重積に関して知っておくとよいこと

腸重積を起こした人の8割以上が0-2歳の子どもです。腸重積はときに腸に穴があいて危険な状態になることがあるので、速やかに治療をはじめる必要があります。どのような症状の時にすぐに受診したらよいかなど、腸重積に関して知っておくとよいことを解説します。

1. どのような症状があったら医療機関を受診したほうがいいか

腸重積は重症化すると命に関わることがある病気です。子どもに腸重積を疑う症状があれば、いち早く医療機関を受診してください。ここでは、子どもの様子の観察ポイントについて説明をします。

翌朝まで受診を待てる血便とすぐに受診したほうがよい血便の違い

腸重積の血便は「いちごジャム」のようにドロッとしていて、便の内部まで血液が混ざっています。また、腸重積では、血便に加えて腹痛や嘔気などの症状を伴うことが多いです。このようなときは、夜間であってもすぐに受診してください。

一方で、血液が便の表面だけに付着していて、便の内部には血が混ざっていなければ痔の可能性が高いです。痔であっても大量の出血であれば夜間でもすぐに受診したほうがよいですが、便の表面に少しだけ付着していたり、お尻を拭いた時に紙に軽くつく程度の出血であれば、一晩くらいは待てると考えられます。念のため翌朝には受診することをお勧めします。

ただし、血便は見た目だけは判断が難しい場合もよくありますので、迷うときには受診を検討してください。

血便がないとき受診の判断材料になる症状

血便があれば受診の目安になりますが、腸重積を発症したばかりの時には血便が出ないこともよくあります。腹痛や嘔気は比較的早期に起こりますが、小さな子どもでは周囲の人に自分の症状を伝えられないことが多いです。このため、「泣き止まない」「いつもと様子がちがう」といったことに大人が気づいてあげることが、受診の目安の一つになります。

受診をしたら良いかどうか迷うときは、生後1ヶ月から6歳の子どもを対象にした小児救急学会が作成したウェブサイト「こどもの救急」が参考になります。このページにある症状を選択すると受診の目安が表示されます。

2. 腸重積の人の死亡率はどれくらいなのか

多くの人が回復する病気ですが、ごくまれに亡くなる人もいます。死亡率は日本では0.1%程度、チュニジアの報告では2%程度、韓国の報告では0.25%程度、アメリカの報告では0.2%程度といわれています。

3. 腸重積は再発するのか

腸重積が再発する確率は子どもでは約10%と言われています。子どもの腸重積は原因がわからない場合が多いですが、再発する人ではメッケル憩室やポリープなどの腸重積の原因になる病気が見つかることがあります。

参考文献

・Chouikha A, et al. Rotavirus infection and intussusception in Tunisian children:Implications for use of attenuated rotavirus vaccines. J Pediatr Surg.2009;44:2133-2138.
・Jo DS, et al. Popilation-based incidence and burden of childhood intussusception in Jeonbuk Province, South Korea. Int J Infect Dis.2009;13:383-388.
・Desai R, et al. Trends in intussusception-associated deaths among US infants from 1979-2007. J Pedeatr. 2012;160:456-460.
・砂川ら. 国内におけるロタウイルスワクチン導入前の腸重積の発生頻度(暫定結果). 病原微生物検出情報.2014;35:12-13