ちょうじゅうせき
腸重積
腸管の肛門側に口側の腸管が入り込んで内腔を閉塞させ、もとに戻らなくなった状態
13人の医師がチェック 97回の改訂 最終更新: 2019.09.25

腸重積

腸重積は腸が腸にはまり込んで重なった状態です。発症する人の大半が子どもで、大人が腸重積になることはまれです。腸重積はほとんどが治療で良くなりますが、重症化することもあるので早期発見が重要です。しかし、子どもは自分の症状を言葉で訴えることが難しく、周りの大人が異変に気づいてあげる必要があります。ここでは、主に子どもの腸重積の概要について説明します。

腸重積はどのような病気なのか

腸重積は腸が腸にはまり込んで重なった状態です。発症する人の大半が子どもで、大人が腸重積になることはまれです。腸重積はほとんどが治療で良くなりますが、重症化することもあるので早期発見が重要です。しかし、子どもは自分の症状を言葉で訴えることが難しく、周りの大人が異変に気づいてあげる必要があります。ここでは、主に子どもの腸重積の概要について説明します。

腸重積の症状について

腸重積は腸と腸が重なるようにはまり込んだ状態で、速やかな治療が必要な病気です。かかる人の大多数は乳幼児で、腸重積の8割が2歳までに発症するといわれています。主な症状は腹痛、血便、嘔吐ですが、子どもは自分の症状を言葉で訴えることが難しいので、周りの大人が異変に気づいてあげることが重要です。ここでは、子どもの腸重積に特徴的な症状について詳しく解説します。

腸重積の原因について

腸重積になる人の8割は2歳以下の子どもです。子どもの腸重積では原因がわからないことが多く、他の病気がきっかけで発症することは少ないです。一方、大人で腸重積を発症した場合には、原因の多くが大腸がんなどの悪性腫瘍であるといわれています。ここでは、腸重積の原因について詳しく説明します。

腸重積の検査について

腸重積は腸と腸が重なるようにはまり込んだ状態です。腸重積になる人の8割が2歳以下の子どもだといわれており、発症すると腹痛、血便、嘔吐などの症状がみられます。腸重積は治療でよくなることがほとんどですが、まれに命を落とす子どももいます。腸重積を早く見つけ、どのような治療が必要か知るために、いくつかの検査が行われます。このページでは腸重積の問診、身体所見、採血検査、画像検査について解説をします。

腸重積の治療について

腸重積は腸の一部が肛門側に引きずり込まれて、腸と腸が重なってしまう病気です。腸重積を起こした人の8割以上が2歳以下の子どもです。腸重積は治療でよくなることが多いですが、治療をしないでいると、ときに腸に穴があいて危険な状態になります。子どもの腸重積の治療には高圧浣腸や手術があります。

腸重積に関して知っておくとよいこと

腸重積を起こした人の8割以上が0-2歳の子どもです。腸重積はときに腸に穴があいて危険な状態になることがあるので、速やかに治療を始める必要があります。どのような症状の時にすぐに受診したらよいかなど、腸重積に関して知っておくとよいことを解説します。