はなたけ、びじょう
鼻茸
鼻腔や副鼻腔(鼻腔に隣接した骨の内部にある空洞)の中にできた粘膜の隆起
6人の医師がチェック 77回の改訂 最終更新: 2021.11.30

鼻茸(はなたけ)とはどういった病気なのか?症状、原因、治療など

鼻茸と診断された時は、鼻の中にできものができたことに驚くかもしれません。しかし通常の慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎による鼻茸は手術などで治る見込みがあります。鼻茸の原因、症状や検査、治療方法などを解説します。

1. 鼻茸では何が起こっている?

鼻茸は鼻の中にできる透明の、白や黄色がかったぶよぶよした塊です。鼻茸は粘膜が腫れたもので、腫瘍とは異なります。腫瘍は腫瘍細胞が勝手に増えるものであり、鼻茸は腫瘍ではありません。粘膜が腫れて、鼻茸がどんどん大きくなると鼻の入り口から見えることがあります。

鼻茸は鼻の粘膜の炎症が強くなるとできることがわかっています。鼻の粘膜に炎症を起こすアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎が原因になります。明確な鼻茸ができる仕組みは解明されていません。

アレルギーを起こす好酸球や炎症を起こす好中球という細胞が鼻の粘膜に集まって、炎症などに関わる物質を出すことで、鼻の粘膜のむくみがおきるという説や、炎症により鼻の粘膜が傷ついて一部飛び出し、その部分から鼻茸ができるという説などが唱えられています。

2. 鼻茸になるとどんな症状が出るのか?

鼻茸の症状には、鼻茸そのものの症状と、鼻茸の原因になる病気の症状があります。主な症状の例として下記のものがあります。

  • 鼻がつまる
  • 鼻水が出る
  • くしゃみ
  • 鼻の穴からなにかが見える
  • 息が苦しい
  • 臭いを感じにくくなる
  • 頭が痛い

鼻茸の原因になる病気の主なものは、慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎です。そのため慢性副鼻腔炎で出ることがある鼻づまりや鼻水、アレルギー性鼻炎で出ることがあるくしゃみなどの症状も上に入っています。

鼻茸が小さいうちは症状がありません。しかし原因となる鼻の炎症が続いていれば徐々に大きくなります。大きくなると鼻が詰まったり、臭いを感じにくくなったりします。更に大きくなると、息が苦しくなったり、鼻の穴から見えることがあります。

慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎気管支喘息がある人の一部は、鼻茸ができやすいことがわかっています。治療中に上記のような症状がでた場合には、鼻茸を疑って医療機関に受診してみてもいいかもしれません。

鼻茸の症状については「鼻茸の症状はどんなものがあるか?」に詳しく書いてありますので参考にしてみてください。

3. 鼻茸の原因はどんなものがあるか?

鼻茸を起こす病気は主に2つあります。慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎です。いずれも鼻の粘膜に炎症を起こす病気です。

慢性副鼻腔炎のうち、特殊な仕組みで副鼻腔炎を起こす、好酸球性副鼻腔炎やアレルギー性真菌性副鼻腔炎では鼻茸が多発します。鼻茸が多発し、かつ手術などを行っても再発しやすいです。

ほかに気管支喘息がある人で鼻茸が見つかることがあります。気管支喘息と鼻茸がある人には、好酸球性副鼻腔炎も同時に起こっていることが多いです。この場合は、気管支喘息が鼻茸の原因ではなく、気管支喘息にともなう好酸球性副鼻腔炎が鼻茸の原因です。

気管支喘息好酸球性副鼻腔炎がある場合には、多くの場合にアスピリン不耐症も一緒に現れます。アスピリンとはNSAIDsという解熱鎮痛薬の一種で、市販薬の成分としても使われている身近な薬品ですが、アスピリン不耐症がある人はアスピリンの内服などによって気管支喘息発作が誘発されます。そのためアスピリンを避けて治療薬を選ぶなどする必要があります。

鼻茸の原因となった病気によって治療法は違います。原因となった病気を調べる目的で、検査を行い、それぞれに対応して、手術や薬物治療が使われます。検査について次に説明します。

4. 鼻茸を調べるにはどんな検査がある?画像検査、内視鏡検査など

鼻茸を調べる検査には、下記の検査があります。

  • 鼻茸を観察する検査:ファイバースコープや内視鏡など
  • 鼻茸の画像検査:CT検査やMRI検査など
  • 鼻茸の原因を調べる検査:病理検査(組織検査)
  • 鼻茸の原因の病気を調べる検査:その他の検査

まずは、鼻茸があるかどうかを調べるために、ファイバースコープや内視鏡で観察する検査を行います。更に詳しい検査として、鼻茸が広がっている範囲を知るための画像検査や、鼻茸の原因を調べる検査を行います。まれなことですが、鼻茸に見えたものの中に腫瘍が混じっていることがあり、腫瘍が混じっていないかを知るには、鼻茸の一部を採取して調べる検査を行います。

詳しくは「鼻茸の検査にはどんなものがあるか?」に書いてあることも参考にしてください。

鼻茸を観察する検査:ファイバースコープや内視鏡など

まず鼻の中を見る道具を使って、鼻茸があるかどうかを観察し、鼻茸の原因となるアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎を疑う見た目かどうかを観察します。

前鼻鏡検査は鼻の穴に光を当てて鼻茸の有無や鼻の粘膜の様子を観察する検査です。ファイバースコープや内視鏡の検査では鼻の中をよく観察して、鼻茸がどこから出て、どこに広がっているかを観察します。ファイバースコープは細い柔らかいカメラで、内視鏡は直径4mm程度の細い硬いカメラです。

鼻茸の画像検査:CT検査やMRI検査など

必要があれば、鼻茸の広がっている範囲を確認したり、鼻茸の原因になる慢性副鼻腔炎がないかをで確認したりするために、CT検査を使います。CT検査は放射線を使って体の中の画像を撮影する検査です。

腫瘍の可能性がないかなどを診断するためにMRI検査を追加で行なうことがあります。MRI検査は磁力を使ってCT検査のような画像を撮影する検査です。放射線は使いません。

鼻茸の原因を調べる検査:病理検査(組織検査)

鼻茸の原因を調べたり、鼻茸に似ている腫瘍でないかを確認するために、鼻茸の一部を切り取って、病理検査を行うことがあります。病理検査は身体から取ってきた組織を顕微鏡で観察する検査です。

鼻茸の原因になる病気の1つに好酸球性副鼻腔炎があります。鼻茸の中にどのくらい好酸球がいるかを知るため、また見た目が鼻茸に似た腫瘍でないかを区別するためにも、組織の検査が役立ちます。

鼻茸の原因の病気を調べる検査:その他の検査

鼻茸の原因になるアレルギー性鼻炎や特殊な副鼻腔炎である好酸球性副鼻腔炎がないかを確認するために血液検査などを行います。必要と思われた検査を行ったうえ、鼻茸の原因の病気が特定されれば、原因に応じた治療を考えます。

5. 鼻茸の治療にはどんなものがあるか?

鼻茸の治療は大きく分けて、手術と薬物治療があります。鼻茸の原因になっている病気によって治療方法は異なります。

薬ですでにある鼻茸を小さくすることは可能ですが、完全に無くすることは難しいため、鼻茸による症状が強い場合には、手術で切り取ります。症状があまり強くない場合には、鼻茸がそれ以上大きくなるのを防ぐために、原因となる病気の治療を行います。

ただし、鼻茸の原因が好酸球性副鼻腔炎や、アレルギー性真菌性副鼻腔炎などの場合には手術治療を行ったうえでの薬物治療が勧められます。

以下で治療に使われる主な方法について説明します。

鼻茸の手術

鼻茸の手術は鼻茸を切り取る手術と、原因となっているアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎に対して行なう手術があります。鼻茸のできている場所や原因によって手術の方法を選択します。局所麻酔や日帰りで行うことができる手術もあります。

◎鼻茸を切り取る手術

鼻茸切除術は、鼻茸の部分を鉗子やハサミなどの道具を使って切り取る手術です。鼻茸を拡大してよく見るため、内視鏡を使って行うことが多いです。最近では鼻茸を切り取るのに、鼻茸を吸引しながら切り取ることができるマイクロデブリッターという道具を使います。鼻茸切除術は局所麻酔で行なうことが可能です。

◎鼻茸の原因になっているアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎の手術

レーザー照射は、アレルギー性鼻炎に対して行う手術です。鼻の粘膜の表面をレーザーで照射して粘膜を収縮させて鼻づまりの症状を改善させます。局所麻酔で行なうことが可能です。

ラジオ波凝固は、アレルギー性鼻炎に対してレーザー照射を行っても効果がない場合に行う手術です。鼻の粘膜の内部をレーザーで照射して粘膜を収縮させて鼻づまりの症状を改善させます。局所麻酔で行なうことが可能です。

内視鏡下鼻副鼻腔手術は、鼻茸を切り取るとともに、鼻茸の原因になっている副鼻腔炎の治療を行います。副鼻腔炎の状態によって手術で操作する範囲を変えます。狭い範囲だけを切る場合は局所麻酔で行うことができますが、広い範囲を切る場合には全身麻酔で行います。好酸球性副鼻腔炎やアレルギー性真菌性副鼻腔炎では、出血が多くなるため、全身麻酔で行います。

鼻茸の治療薬

薬物治療では、鼻茸の原因になる病気によって使う薬が異なります。

鼻茸そのものを小さくする治療薬は鼻噴霧用ステロイド薬と、経口ステロイド薬があります。その他には鼻茸の原因になっているアレルギー性鼻炎慢性副鼻腔炎に対して使う薬があります。

◎鼻茸そのものに使う薬

鼻噴霧または経口のステロイド薬が主に使われます。鼻噴霧用ステロイド薬は鼻茸に直接薬を吹きかけて行き渡らせられる薬です。鼻茸による症状が強い場合は短期間に限って、経口(飲み薬)のステロイド薬を使用します。

アレルギー性鼻炎に使う薬

治療の中心は抗ヒスタミン薬を中心とした抗アレルギー薬です。その他に鼻噴霧用ステロイド薬や漢方薬も使われます。

◎通常の慢性副鼻腔炎に使う薬

通常の慢性副鼻腔炎では、日本ではマクロライド系抗生物質を通常の半量で内服する少量マクロライド療法が広く行われていますが、鼻茸のある慢性副鼻腔炎には効果が乏しいです。ほかに鼻噴霧用ステロイド薬や漢方薬を使うこともありますが、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎で症状が強い場合には、手術を行なうことが多いです。

好酸球性副鼻腔炎やアレルギー性真菌性副鼻腔炎に使う薬

好酸球性副鼻腔炎やアレルギー性真菌性副鼻腔炎では、主に抗アレルギー薬のうち、ロイコトリエンという物質の作用を抑える薬を使います。その他に鼻噴霧用ステロイド薬も使います。症状が悪化した場合には経口ステロイド薬を短期間使用します。

鼻茸の詳しい治療方法は「鼻茸の治療法にはどういったものがあるのか?」に記載してあります。鼻茸を見つけて適切に診断することで、治療に結び付けられます。

鼻茸に気づく方法や、鼻茸が再発するのかなどについては、「鼻茸に関する注意点について」に記載してありますので、参考にしてください。