にゅうとうふたいしょう
乳糖不耐症
乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が不足することで、乳糖を十分に消化や吸収することができず、下痢などの症状が出る病気
6人の医師がチェック 110回の改訂 最終更新: 2021.11.30

乳糖不耐症の治療とは?無乳糖ミルクは必要?

 乳糖不耐症がある赤ちゃんは、母乳やミルクの栄養分をうまく吸収できないため、栄養状態に影響が出ることがあります。そこで栄養状態を改善するなどを目的に、無乳糖ミルクやβ-ガラクトシダーゼ製剤を使う治療法があります。

1. 乳糖不耐症を治療するのはどんな時?

乳糖不耐症は、乳製品などに含まれる乳糖という物質をうまく分解・吸収できない病気です。乳糖は母乳やミルクに含まれる栄養分ですが、赤ちゃんが乳糖不耐症になると、栄養状態に悪影響が出ることがあります。そのため、乳糖不耐症の治療の主な目的は、栄養状態を改善することです。治療が必要になるのは、乳糖不耐症があって母乳・ミルクを栄養にできず影響が出ている場合です。特に治療を考えるべきなのは、次のような乳児です。

  • 生まれつき乳糖不耐症の乳児
  • 一時的に乳糖不耐症になっている乳児

母乳やミルクを栄養にしている赤ちゃんで、乳糖不耐症のため体重が増えにくいなどの場合に治療が必要と判断されることがあります。

「生まれつきの乳糖不耐症」は非常にまれですが、成長してからも食生活に注意しなければなりません。具体的には乳製品を避けるような工夫が必要になります。

「一時的な乳糖不耐症」の場合はどうでしょうか。一時的な乳糖不耐症は主に急性胃腸炎などによって腸がダメージを受けることで引き起こされますが、原因となった病気が治っていれば乳糖不耐症も数か月程度で自然に治ります。腸のダメージから回復するまでの期間に乳糖不耐症によって栄養不足に陥った場合は治療をすることになります。具体的には一時的に乳糖を含んだ食事を避けたり乳糖を分解する薬を使ったりします。一時的な乳糖不耐症では、腸のダメージが回復すると以前のように乳糖を含む食事ができるようになることがほとんどです。

一方で治療が必要ではないケースもあります。

治療が必要ない場合は、乳糖不耐症があっても栄養状態に問題がない場合です。たとえば大人でも乳糖不耐症のため牛乳や乳製品から症状が出る人はいますが、大人では無治療で生活できる人が多いです。

乳糖不耐症でも乳糖をまったく食べてはいけない訳ではありません。なぜなら、乳糖不耐症の症状が出るかどうかは摂取する乳糖の量によっても変わるからです。つまり少しの乳糖なら問題なく飲んだり食べたりできる場合もあります。症状の出方をみながら乳糖を含む食品を食事に取り入れることができます。さらに、乳糖をほとんど食べられない場合でも乳児とは異なり必要な栄養素は乳製品以外から摂ることができます。つまり乳児で懸念されるような乳製品を摂れないための栄養不足はほとんど心配しなくてもよいです。

以上をまとめます。

乳糖不耐症で治療が必要な人の多くは乳児です。乳児は主に母乳などの乳糖が含まれたものを栄養源にしているので、乳糖不耐症があれば栄養が不足してしまいます。乳児の乳糖不耐症には乳糖を取り除いたミルクを飲ませたり乳糖を分解する薬を用いることで対応ができます

また乳糖を消化できる力は年齢とともに低下するのでほとんどの大人は大なり小なり乳糖不耐症です。しかし、そんな状況でも摂取した乳糖が少量であれば下痢などの症状は現れません。もし乳製品など乳糖を含む食べ物によって下痢や腹痛などの症状が現れてしまう場合は、乳製品の摂取量を減らすことで十分対応が可能です

実は乳糖不耐症の治療のポイントは乳糖を避けることだけではありません。乳糖を避けながら他の栄養素を上手にとることも大切です。次の章でもう少し詳しく説明します。

2. 乳糖不耐症の治療法にはどんなものがあるか

乳糖不耐症では、乳糖を避け続けていれば症状はなくなります。その意味で乳糖の除去が主な治療です。ただし、乳製品を避けることにより栄養が明らかに不足するような場合、つまり母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんでは、上手に栄養源を確保する工夫が必要になります。

治療の考え方には次の2通りがあります。

  • 乳糖を含まない食品から栄養を摂る:無乳糖ミルク
  • 乳糖の分解を助ける:β-ガラクトシダーゼ製剤

以下でそれぞれの詳細を説明します。

無乳糖ミルク

無乳糖ミルクは、普通の育児用のミルクと違って乳糖を除いてある製品です。乳糖を含まないので、乳糖不耐症による症状を引き起こすことがなく、ほかの栄養成分は同程度に含んでいます。

無乳糖ミルクは市販されていて、医師の指示に従って購入できます。厚生労働省が特別用途食品として許可し、「乳糖不耐症、ガラクトース血症用」などの表示がなされた製品があります。乳糖不耐症の人は、無乳糖ミルクを使うことで、下痢などの症状を出さずに上手に栄養摂取することができます。

無乳糖ミルクは乳糖がないので、下痢などの症状が起きる心配はほとんどありません。次に説明するβ-ガラクトシダーゼと母乳の組み合わせでは乳糖の分解が不十分になる場合もありますが、それに比べると無乳糖ミルクでは栄養面でのメリットがあると考えられます。このため体重の増加が心配される場合などには積極的に用いる価値があります。

β-ガラクトシダーゼ製剤

β-ガラクトシダーゼは乳糖を分解できる酵素です。乳糖不耐症に対して処方される医薬品として、散剤(粉薬)のほか、粒の大きさが違う細粒剤・顆粒剤の剤形があります。粉ミルクと一緒に溶かして飲ませたり、母乳の場合は少量の水かぬるま湯に溶いて授乳の途中で飲ませたりします。

酵素が乳糖を分解することで、下痢、消化不良等の諸症状を改善します。ただし、分解は完全ではなく、多少の乳糖が腸に残ってしまうことにより、効果不十分となる場合もあります。また酵素は高温にさらされると変化して作用が弱まってしまうことが考えられ、使用上の注意として「50℃以上では酵素力価が低下するため、溶解温度に注意すること」とされている製品もあるため、粉ミルクを溶かす熱いお湯などには注意が必要です。

副作用が現れることはまれですが、「万一発疹などが現れた場合には使用を中止すること」とされています。

β-ガラクトシダーゼを用いると母乳による授乳が可能になります。母乳には人工のミルクにはない免疫なども赤ちゃんに与えることができるので、β-ガラクトシダーゼと母乳で症状が出ないのであれば利用する価値は高いと考えられます。

実際どうやって使うと良いのか気になる人は主治医や薬剤師に相談してみて下さい。