にゅうとうふたいしょう
乳糖不耐症
乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が不足することで、乳糖を十分に消化や吸収することができず、下痢などの症状が出る病気
6人の医師がチェック
110回の改訂
最終更新: 2021.11.30
乳糖不耐症の基礎知識
POINT 乳糖不耐症とは
乳糖不耐症は乳製品などに含まれる乳糖という物質を身体でうまく分解・吸収できないことによって腹痛や下痢などの症状が現れる病気のことです。乳糖を分解するラクターゼという酵素が不足することが原因ですが、急性胃腸炎などの腸に炎症を起こす病気の後に起こることもあります。乳糖を含むものを飲んで現れる症状から診断が行なわれることがあります。乳糖を除去することが治療になるので、乳製品を避けたり、乳糖が含まれていない乳製品(無乳糖ミルク)の摂取が効果的です。乳糖不耐症が心配な人は内科や小児科で相談してみてください。
乳糖不耐症について
- 乳糖を分解する
酵素 (ラクターゼ)が不足することで、乳糖を十分に消化や吸収することができず、下痢などの症状 が出る病気 - 下痢や腹痛が起こる
- ミルクや母乳から主に栄養を得ている乳児では栄養状態の悪化につながることがある
- 乳糖不耐症は原因によって分類できる
乳糖不耐症の症状
- 主な
症状 - 下痢
- 栄養不足による体重増加の不良
腹部膨満 - 腹痛
- 吐き気・嘔吐
- お腹がゴロゴロ鳴る(腹鳴)
- 通常は症状は軽い病気だが、ミルクや母乳を主な栄養源としている乳児では栄養不足につながる場合がある
乳糖不耐症の検査・診断
- 乳糖を含むものを飲んだり食べたりしてから数時間以内に
症状 が現れる特徴が最も重要 - 乳糖の除去
- 乳糖を含むものを避けると症状が治まり、再び乳糖を摂取すると症状が現れる
- 乳糖負荷試験
- 乳糖を摂取して
血糖 値の変化を調べる - 乳糖を摂取して吐く息に含まれる水素の量の変化を調べる
- 腸内に分解されない乳糖が多いと、腸内
細菌 が乳糖を利用する際に発生する水素が増える
- 腸内に分解されない乳糖が多いと、腸内
- 乳糖を摂取して
- 便検査
- 分解されない乳糖が多いと、便に糖が現れ、また便が酸性になる
乳糖不耐症の治療法
- 食事中の乳製品の量を減らす、または完全になくす
- 個人差があるが、少量の乳製品なら
症状 が出ない人が多い - 栄養バランスの変化に注意し、必要ならカルシウムのサプリメントを摂取する
- 個人差があるが、少量の乳製品なら
- 乳児の場合、無乳糖ミルクに切り替えるか、授乳時にβ-ガラクトシダーゼ製剤(ラクターゼ)を飲ませる
乳糖不耐症に関連する治療薬
乳糖分解酵素剤
- 消化管内で乳糖をブドウ糖とガラクトースに分解して乳糖不耐症などの消化器症状を改善する薬
- 乳糖不耐症では乳糖を分解する酵素が不足し十分に消化できずに下痢や吐き気などの消化器症状がおこる
- 乳糖はグルコース(ブドウ糖)とガラクトースという糖が結合してできた二糖類
- 本剤は乳糖を分解する酵素を主成分とする製剤
- 経口流動食などの摂取時におこる下痢などの改善に使用する場合もある