けっせんせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう(てぃーてぃーぴー)
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
全身の細い血管に血のかたまり(血栓)ができ、さまざまな臓器の機能が低下したり、血小板が足りなくなって出血しやすくなる病気
7人の医師がチェック 124回の改訂 最終更新: 2024.05.08

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は血栓が体内のあちこちにでき、その結果血小板が減少してしまうする病気です。血液中にあるADAMTS13という物質がなくなることで起こります。発熱、赤血球が壊れることによる貧血溶血性貧血)、精神神経症状、腎障害が特徴です。治療では血漿交換療法を行います。

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)とは?:症状、原因、検査、治療

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は血栓が体内のあちこちにでき、その結果血小板が減少してしまうする病気です。血液中にあるADAMTS13という物質がなくなることで起こります。発熱、赤血球が壊れることによる貧血(溶血性貧血)、精神神経症状、腎障害が特徴です。治療では血漿交換療法を行います。

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の症状について:発熱、あざ、貧血、頭痛、むくみなど

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の症状には特徴があります。代表的なものは発熱、あざができやすくなる、息切れ、頭痛・意識障害、手足のむくみなどです。ここでは、これらの症状について詳しく説明します。

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の原因について

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は、血液中にあるADAMTS13という成分が不足して起こります。ADAMTS13は血液を固めるのに関わる物質です。ADAMTS13の不足は、ADAMTS13を生まれつき作れなかったり、ADAMTS13を阻害する物質ができてしまったりすることで起こります。

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の検査について:血液検査など

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)が疑われる人には問診、身体診察、血液検査などが行われます。血液検査で調べられるヘモグロビン、血小板、ADAMTS13活性の結果がTTPの診断に特に重要です。

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の治療について:血漿交換療法、ステロイド薬など

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の治療の中心は血漿交換療法です。病院によってはステロイド薬を同時に使うこともあります。血小板の輸血はTTPを悪化させる可能性があるので、血小板の輸血は基本的には行いません。

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)について知っておいて欲しいこと:見通し、医療費助成費申請など

血小板減少性紫斑病(TTP)は非常に珍しい病気であり、病気に関する情報も限られています。このページではTTPの病気の見通しや再発するかなどTTPについて知っておいてほしいことを説明しています。また、難病申請の医療費助成の申請手続きについても紹介します。