こうそくがたしんきんしょう
拘束型心筋症
心室(主に左室)が拡がりにくくなってしまう心臓の病気。心臓の収縮する(血液を送り出す)機能は正常。
4人の医師がチェック 101回の改訂 最終更新: 2017.12.06

拘束型心筋症の基礎知識

POINT 拘束型心筋症とは

拘束型心筋症は何らかの原因で心臓が拡張しにくくなってしまう病気です。他の病気が原因となっている場合と明らかな原因がわからない場合があります。主な症状は動悸・めまい・息切れ・むくみなどです。 症状や身体診察に加えて、心電図検査や心臓エコー検査などを用いて診断します。治療は利尿薬や降圧薬などを用いて行います。拘束型心筋症が心配な人や治療したい人は、循環器内科を受診して下さい。

拘束型心筋症について

  • 心臓の心室(主に左室)が拡がりにくくなってしまう心臓の異常
  • 分類として、特発性(狭義)と二次性(広義)がある
    • 特発性:明らかな原因が不明の場合
      • 特発性拘束型心筋症は難病指定されている
    • 二次性:他の病気が原因で発症した場合
  • 二次性拘束型心筋症の原因となる病気の例

拘束型心筋症の症状

  • 心不全の症状
    • 体動時、運動時に息切れがする
    • 悪化すると安静にしていても息切れがする
    • 足やすねのむくむ(浮腫が出る)
  • 不整脈心房細動など)の症状
    • 動悸がする
    • めまい、ふらつき   など

拘束型心筋症の検査・診断

  • 胸部レントゲン検査:心臓の大きさを調べる
  • 心臓超音波検査:心臓の動きや逆流防止弁の働きを調べる
  • 心電図検査:心臓を動かしている電気信号の不具合がないかを調べる
  • 生検:心臓の筋肉を一部切り取り、顕微鏡で心筋の状態を調べる

拘束型心筋症の治療法

  • 合併する心不全不整脈の治療
    • 心不全の治療
      • 利尿薬:尿を増やして体内の水分を減らして心臓の負担を軽くする
      • ACE阻害薬:血管を拡張させて心臓の負担を軽くしたり心臓の筋肉を休めたりする
      • ARB:血管を拡張させて心臓の負担を軽くしたり心臓の筋肉を休めたりする
    • 不整脈の治療 
      • 抗凝固薬心房細動が原因で血のかたまりができ、脳梗塞などを起こすのを防ぐ
  • 長期的な経過が良くない病気の一つである(海外の報告では、5年生存率が64%という報告もある)

拘束型心筋症が含まれる病気

拘束型心筋症のタグ

拘束型心筋症に関わるからだの部位