しんしつひんぱく
心室頻拍
心室(特に左心室)が勝手なペースで拍動をしてしまう状態。
9人の医師がチェック
77回の改訂
最終更新: 2020.04.25
心室頻拍の基礎知識
POINT 心室頻拍とは
心室頻拍は心臓の中でも心室という部位が勝手に動いてしまう病気です。似た病気である心室細動はすぐに治療しないと死んでしまいますが、心室頻拍でなくなることは少ないです。とは言え、心停止や心室細動に変化することがありますので気をつけなければならない病気です。主な症状は動悸・息切れ・めまい・ふらつきですが、進行すると呼吸困難や意識消失を起こすことがあります。 症状や身体診察に加えて、心電図や心臓エコー検査を用いて診断します。治療は薬物療法が中心になりますが、症状が強かったり失神を起こしたりする場合は電気的除細動やカテーテル治療を行います。心室頻拍が心配な人や治療したい人は、循環器内科を受診して下さい。
心室頻拍について
- 心臓の4つの部屋のうち、最も重要な「
左心室 」が勝手に拍動を続けてしまう状態- 多くの場合、必要以上に早いペースで拍動してしまう
- リズムは一定の鼓動になることが多い
- 突然死の原因となることもある
- 種類
- 30秒以上この状態が続く場合を持続性心室頻拍といい、30秒未満で停止する場合を非持続性心室頻拍という
- 心臓の構造に特に異常がないのに心室頻拍が見られる場合のことを
特発性 心室頻拍という- 一般的には軽症の場合が多いが、その後
発作 によって心筋症などになることがあるので注意して経過を見ていく必要がある
- 一般的には軽症の場合が多いが、その後
- 主な原因
心室頻拍の症状
- 急に胸がドキドキする(
動悸 ) - 息切れ
- 呼吸困難
- めまい
- ふらつき
- 意識を突然失う(意識消失
発作 ) 症状 が出ないこともある- すべての場合ではないが、心停止に至ることがある
心室頻拍の検査・診断
心電図 、ホルター 型心電図(24時間型心電図)- 心室頻拍の診断の他にも、心臓に元々ある病気や異常の発見や頻拍の発生部位の特定が目的
- その他必要に応じて
心臓超音波検査 などを行う - カテーテルを用いた電気生理学的検査を行うこともある
心室頻拍の治療法
- 心室頻拍を止めるための治療
- 電気的
除細動 (いわゆる電気ショック ):カルディオバージョンを用いることが多い - 脈のリズムを整える薬:アミオダロン、リドカインなどの点滴を使用する
- 脈を抑える薬:β遮断薬、カルシウムチャネルブロッカーなど
- β遮断薬などのを使うこともある
カテーテル治療 :アブレーションと言って、不整脈を起きにくくする処置を行う
- 電気的
- 心室頻拍による突然死を予防するための治療
経過観察 - 自覚
症状 がない場合や症状の軽い場合は、十分な検査を行った上で睡眠不足や喫煙などの生活習慣を改善して様子を見ることもある
- 自覚
心室頻拍が含まれる病気
心室頻拍のタグ
心室頻拍に関わるからだの部位
![](https://cdn.medley.life/illustrations/55e0043af214e36219a882ff_sm.png)
![](https://cdn.medley.life/scratch/etc/disease_image_2b3a7c8f-9b21-4a3f-b903-054a0adf85b9_sm.jpg)
![](https://cdn.medley.life/scratch/etc/disease_image_ad8f9f7d-675a-469d-8780-1079f17d3163_sm.jpg)