熱中症で頭痛が出ることはある?

この記事のポイント
2. 熱中症の頭痛はどれくらい長く続くのか
3. 風邪だと思っても熱中症のことがある
4. 熱中症ですぐにできる応急処置
5. 頭痛がある熱中症は重症なのか
6. 熱中症の原因
7. 水分補給で気をつけたいポイント
8. 汗で失った塩分を効率的に補給するには?
9. 熱中症で後遺症が残ることはあるか
10. まとめ
熱中症の症状で頭痛がすることがあります。熱中症の頭痛に対してバファリンやロキソニンなどの鎮痛薬を飲んでも原因の熱中症はよくなっていないため、注意が必要です。熱中症に対する正しい対処法を身につけ、夏を楽しく乗り切りましょう。
1. 熱中症で頭痛が出ることはある?
熱中症では、だるさ、吐き気といった症状のほか、頭痛がでることもあります。体温も上がるので、熱と頭痛で風邪だと思ってしまうこともあるかもしれません。
では、熱中症になると、なぜ頭痛が出るのでしょうか?そして、熱中症の頭痛を和らげるには、どうするのが良いのでしょうか?
熱中症になると、体に熱がこもって体温が上がります。すると熱や脱水が原因で、血液中に炎症物質が増えてしまいます。この炎症物質は体が出している危険信号なのですが、これが頭痛の原因です。熱中症になる → 体が危険信号(炎症物質)を出す → 頭痛が起きる という流れです。
熱と脱水が頭痛の原因なので、「頭痛の薬」というつもりでロキソプロフェンナトリウム(商品名の例:ロキソニン®S)やアセチルサリチル酸(商品名の例:バファリンA)のような鎮痛薬を飲んでも、それだけでは根本的な治療にはなりません。体を冷やして水分補給をすることが一番の治療になります。
2. 熱中症の頭痛はどれくらい長く続くのか
涼しい場所でゆっくり休んで、水分・塩分補給をするだけでよくなる場合も多い熱中症ですが、頭痛やだるさといった症状がしばしば数日間続くことはあまり知られていません。
「日曜日に炎天下でスポーツをした。その後からぐったりとしてしまい病院へ。熱中症と言われて点滴をしたけれど、水曜日になってもまだ頭痛が続いていて…。頭以外は大丈夫なんですが…」
これは熱中症になった人にありえるパターンです。熱中症は、よく食べよく寝て、一晩たてばすっきり治るという病気ではありません。
水分補給を正しくしても、体内のバランスが整い切るまでには数日間のズレがあります。それが原因で、治療をしてから何日も頭痛やだるさが続いてしまうのです。
症状が続いている最中は、体が特に熱中症に弱い状態です。辛い間に無理をして、2回目の熱中症にならないようぜひ注意してください。
3. 風邪だと思っても熱中症のことがある
最近では、隠れ熱中症なんていう言葉もあります。
「なんか昨日から体がだるくて食欲が出ない。今朝熱を測ったら38度あって、頭痛もする。ロキソニンを飲んでたんだけど夜になっても辛いままで…」
こういう症状で病院を受診される方がいます。本人は風邪だと思っていても、実は熱中症だったということは珍しくありません。
炎天下の運動中に倒れたら熱中症だと誰もが気づくのですが、外出してから時間差があって体調が悪くなるケースや、運動ではなくただ外を長時間歩いていただけというケースでは、熱中症だと思わないかもしれません。
その場合でも頭痛や吐き気、めまいといった熱中症の症状は共通です。風邪と違うのは、ふつう熱中症では、鼻水が出たりのどが痛くなったりはしないという点です。
暑い日にだるくて頭痛がして、熱中症かもしれないと思ったら、次に説明する方法を参考に応急処置をとってみてください。
4. 熱中症ですぐにできる応急処置
軽い熱中症(1度の熱中症)に対する応急処置としては、このような点にまず気をつけます。
直射日光を避ける
風通しの良い場所、または、冷房の効いた室内へ移動する
太い血管がある場所(首、脇の下、足の付け根)を冷やす
休んだ後に、水分と塩分を十分にとる
体を冷やすときは血管の近くを冷やすと、体の表面だけでなく体全体を効率良く冷やすことができます。また、クーラーだけでなく扇風機も有効です。冷たい風を送るだけでなく、体の表面の汗が蒸発する際に体の熱も一緒に逃がしてくれるためです。
ただし、体を冷やそうとするときには、医学的に一つだけ注意をお願いしたいところがあります。それは重症の熱中症の場合です。
重症の方は上記のような方法では治らず、また、体を冷やす方法にも気をつけないと逆効果の場合があります。意識がない、反応がにぶいなどの症状があれば、現場での応急処置をあれこれ工夫するよりも前に、病院を受診するか救急車を呼ぶことが肝心です。病院内ではウォーターマットを使用したり、血管に管を入れて血液ごと体温を下げる機械を使用したりします。
5. 頭痛がある熱中症は重症なのか
熱中症では、具合の悪さを3段階に分けて表現することになっています。それぞれどのような症状が出るのか、見てみましょう。
1度:めまい、立ちくらみ、吐き気、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)
2度:頭痛、嘔吐、だるさ、脱力感、集中力や判断力の低下
3度:意識や反応が低下する、全身がけいれんする
1度が軽症、3度が重症です。このうち、
1度:その場で対処可能
2度:医療機関の受診が必要
3度:採血などの検査を行い、場合によっては入院や集中治療が必要
というのが対応の目安です。
頭痛は2度の熱中症の目安になるので、頭痛が目立つときは無理をせず病院に行ってください。
6. 熱中症の原因
熱中症の原因は、大きく3つあります。
体温の上昇
脱水
ミネラル(特に塩分)の不足
これらが関係し合って、頭痛やだるさといった症状が出るのが熱中症です。軽くふらつく程度ですむ場合もありますが、重症化すると命を失うこともあります。
日射病や熱射病という表現は古く、また紛らわしいため、現在では使わないようにしようということで、「熱中症」という用語に統一されています。
◎熱中症になりやすい状況
熱中症が多いパターンがいくつかあり、以下の2つもそうです。
スポーツや肉体労働での発症(若い男性に多い)
運動なし、閉めきった屋内での発症(高齢者に多い)
若い男性が運動中に起こす熱中症はイメージがつきやすいですね。多くの方がふだんから気をつけてもいるので、現場で正しく診断がついて初期対応がなされることも多いです。もともと若くて元気な方ですので、軽症で済む割合も比較的高いです。
その一方で、高齢の方が暑い自宅で徐々に脱水になって、周囲の人に気づかれないうちに悪化するケースもあります。毎年夏になると、冷房を使わずにすごしていて熱中症で入院になる方がいます。
スポーツをしている場合には決まった時間ごとに休憩をとること(2時間に1回以上が目安)と、夏場は冷房を使用するか、自宅を閉めきらずに換気するというだけでも熱中症対策になります。頭痛が出るまでがまんしないで、部屋を涼しくしてください。
7. 水分補給で気をつけたいポイント
水と塩分の両方が不足するのが、熱中症です。しかし「水と塩をこまめに!」と言われても、量が分かりにくいところです。量の目安を説明します。
まず水分です。暑い日に運動していたら、ペットボトル1本や2本では全く足りません。中高生が炎天下で1日部活動をするようなときには、4リットル、5リットルと必要な場合もあります。頭痛がするほどなら水分不足の可能性が大きいです。
◎水分不足にどうやって気付けばいい?
水分が不足していることには体のサインから気付けることもあります。たとえば以下の場合です。
- 尿が出ない
- 脈が早い
半日のスポーツや作業をして、一度も尿が出ないというのは、水分が不足している証拠かもしれません。
脈拍も大事です。普段なかなか脈拍を測る習慣はないとおもいますが、「熱中症かな?」と思ったら、運動をやめて休んだあとの脈拍を測ってみてください。
首や手首で測る方法もありますが、慣れない方は左胸に手を当てて心臓の拍動で測ってもわかります。
1分間測って、おおまかな目安は次のようになります。
- 50-90回:正常範囲内です。それでもだるさや吐き気がある場合は熱中症の可能性があります
- 90回:脱水の可能性があり、熱中症が疑われます
- 100回以上:本格的な脱水の可能性があります。以下を参考にして、水分と塩分を補給してみてください
水分量は「1日何リットル」と決めづらいので、脈拍や尿の回数が目安になります。十分に水分摂取ができている場合には、2-4時間に1回は尿が出ます。尿の回数が少なければ、増えるまで水分を補給してください。
◎尿と脈拍に気を付けて水分補給を
まとめますと、
運動量によって飲むべき量は変わる
炎天下で運動していたら、500ml のペットボトル1本や2本では足りない
どれだけ飲むべきかは、「尿が2-4時間に1回出る程度」または、「脈拍が1分間に90回未満になる程度」が目安
と言えます。
8. 汗で失った塩分を効率的に補給するには?
熱中症で忘れられがちなのが塩分です。水分摂取に気をつける方は多いのですが、汗の中には水だけでなく塩分も含まれています。そこで悪循環が起こります。
- 汗をかく
- 汗をかくことで、水分と塩分が不足する
- お茶や水などで、水分だけを補給する
- 水分をとったためまた汗をかく
- 1-4の繰り返しで塩分だけがどんどん足りなくなる
この繰り返しが起こります。熱中症で足がつったり、頭がぼーっとしたりする場合には、このように塩分が足りないという可能性に注意が必要です。
◎塩分補給にスポーツドリンク、OS-1はいい?
水分と塩分を一緒に補給するにはスポーツドリンクがいいと思う方もいるかもしれません。しかし、スポーツドリンクに含まれている塩分は少ないので、スポーツドリンクだけで塩分を補給しようと考える必要はありません。スポーツドリンク(500ml)を1本飲む代わりに、コンビニのおにぎりを一つ食べても塩分は補給できます。味噌汁やおかずであれば、もっと多くの塩分が含まれています。塩分を摂るならば、水分よりも食事が大切です。含まれている塩分量が大きく違うためです。
それでも、同じ飲み物であればお茶よりスポーツドリンクが好ましいのは言うまでもありません。そして、「経口補水液」と呼ばれるドリンクは、特に熱中症など脱水状態の方を意識して作られた飲料のため、脱水時には有効です。日本では、OS-1(オーエスワン)という商品などがコンビニやドラッグストアで販売されています。
◎必要な塩分の量は食べ物で言うと?
さて、最後に、塩分の目安を確認してみましょう。熱中症になりそうなときは、何をどのくらい食べれば良いのでしょうか?
1リットルの汗をかくごとに、塩分はおよそ1グラム失われます。個人差もあるのですが、「汗1リットルで塩分1グラム」として計算してみましょう。
炎天下で、3リットルの汗をかいた場合:
- ポカリスエットなら2リットル
- アクエリアスなら3リットル
- 塩飴なら15個
- 味噌汁なら2杯
- 梅干しなら1個半
この量で、ちょうど失った塩分(3グラム分)が補給できる計算になります。朝に味噌汁を1-2杯飲むだけで、効率良い塩分補給になることが分かります。
9. 熱中症で後遺症が残ることはあるか
そのときは頭痛しか感じていなくても、熱中症を甘く見てはいけません。
重症の熱中症では入院が必要になります。熱中症では、体中に大切な水分や塩分が送れなくなってしまいますので、内臓に大きな負担がかかります。なかには意識や精神、神経に関連した後遺症が残ることがあります。
小脳失調(歩く際にふらつく、手足の機敏さが低下するなど)や記憶の障害、パーキンソン症候群の発症などが残った人の例もあり、これらは短期で治る場合もあるのですが、後遺症として残ってしまう場合も報告されています。
10. まとめ
熱中症は予防できる病気です。
「水と塩をとる」ことは知っていても、どのくらいとったらいいかはよく知られていません。また、どんなに完璧なスケジュールで食事・水分を摂っても、休憩なしで炎天下で運動していたら、やはり熱中症になってしまいます。頭痛を感じたときにはすでに軽症とは言えない段階かもしれません。
ここまでで書いたことを振り返ってみましょう。
- 熱中症の頭痛は要注意。頭痛薬ではなく水分・塩分補給が一番の治療
- 水分摂取は「尿が2-4時間に1回出る程度」または、「脈拍が1分間に90回未満になる程度」が目安
- 塩分摂取はドリンクでなくてもよい。運動前後ではしっかり食事を摂る
- 運動中は2時間に1回(以上)を目安に休憩をする
こちらを心がけることが、熱中症の予防のためにできることです。
頭痛がして「熱中症かな?」と感じた方は、まず部屋を涼しくして、水分と塩分を補給してみてください。
暑さのピークの季節が過ぎるまでは、水分と塩分に気を付けないと熱中症の恐れがありますので、「スポーツドリンクを飲んでおけばなんとかなる」というのではなく、ぜひ上記の目安を意識してみてください。
注:この記事は2016年7月10日に公開しましたが、2018年2月20日に編集部(大脇)が更新しました。
執筆者
※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。