2016.01.23 | コラム

続『ブラックジャックによろしく』で読む精神医療のウソのようなホントの現実

医療フィクションのウソとホント(3)

続『ブラックジャックによろしく』で読む精神医療のウソのようなホントの現実の写真

精神医療には、良く知らないとにわかには信じられないと思ってしまう、ウソのようなホントの現実があります。前回に引き続きマンガ『ブラックジャックによろしく』の中から精神医療の実際を紹介していきます。

『ブラックジャックによろしく』精神科編は、主人公の研修医が精神科の研修をしながら、精神科医療の現実、問題点に直面しながら、それに葛藤し、なんとか改善しようと試行錯誤する物語です。前半のストーリーは主に主人公と精神医療、精神科患者さんとの関係を軸に進められました。

そして、ストーリーは中盤に急展開を見せます。ある小学校に男が侵入し子供を何人も刺殺します。そしてその男の精神科入院歴が大きく報道され、それを見た精神科患者さんに動揺が走ります(図1)。

図1 佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく』10巻158ページ、「漫画 on web」(http://mangaonweb.com)から引用、以下の画像も同様

 

これは言うまでもなく、附属池田小事件を元にして描かれています。マンガの中でも実際の事件について言及されています。

またマンガ同様、事件当時も、犯人の精神科入退院歴が大きく報道されたことはホントです。それに対し、全国精神障害者家族会連合会という団体から報道機関に、「『精神疾患』が本事件の原因であり、動機であると理解されてしまう。その結果、「精神障害者はみな危険」、という画一的なイメージ(=偏見)を助長してしまう」という趣旨の意見があったようです。この団体が実際に行った、医療機関、患者へのアンケートがマンガ内で紹介されています。(これについては次回以降で紹介できればと思います。)

ストーリーに戻ると、このコラムの前回でも登場した女性が、全体の主題に深く関わることになります。マスコミの報道に動揺し、この若い女性患者さんの精神状態が不安定になります。そして、男性の病室に入り、別の男性患者さんと密かに性行為に及ぶ、という描写があります(図2、3)。状況はマンガ内とは異なり様々な状況がありえますが、病棟内でこのようなことが実際に起こりえるのもホントです。ケースバイケースではありますが、病状と関係していることが多いです。見つかった場合はもちろん注意させていただきますが、患者さんの全ての行動をコントロール出来るわけではありませんし、すべきでもありません。医療提供者は患者を閉じ込め監視をしているわけではないのです。そのため図らずも望ましくない状況が起こってしまうことは防ぎきれない、ということの一例です。

図2 11巻113ページ

図3 11巻114ページ

 

また、事件後の主人公と指導医の会話で、指導医が「ワイドショーにはマスコミ受けのいい精神科医達が登場して」「実際に診察もしていない男の心理を無責任に語るはずです」と語る場面があります(図4)。そして、奥山エリカという架空の精神科医がテレビに出演している様子が描かれます(図5)。

図4 10巻187ページ

図5 10巻160ページ

 

「無責任に」とは必ずしも言い切れないところではありますが、少なからぬ精神科医がこのようなマスコミの現状を苦々しく思っていることはホントです。診察していない人の病状を軽々しく語るべきでない、ということに関しては医療関係者でなくともご理解いただけるものと思います。

一方、主人公の指導医は、事件について聞かれたら出来る限りマスコミの取材を受ける、と表明します。精神医療の現実を知らしめ偏見を正し差別をなくそう、という意図です。そして主人公に「結局 患者を差別しているのはまずは医者なんですよ」と語ります(図6)。

図6 10巻191ページ

 

現実に、このような意見を持っている精神科医がいることはホントです。マンガ内では、前出のセリフに続いて「(医者は)見せるべきじゃないと思っているんです……“こんな狂ったモノ”はね……」という発言があります(図6)。これはかなり極端な表現ではありますが、精神医療には、患者を社会に出さないようにしてきた長い過去が実際にあります。そのことを、あるいはそういう古い考えの医師が未だに少なくない、ということを表した言葉です。それは意図的に行っている差別でなく、良かれと思って患者を社会から遠ざける行為にも、無意識に差別は潜んでいる、という意味も含んでいると思います。

図7、8 12巻74、75ページ

 

それと似た構造として、家族による患者への差別がある場合があることもホントです。ストーリー上でも出てきますが、退院後、就職しようとする小沢さんという患者さんに、その母親は、仕事をする必要はないからなるべく外に出ないようにと、患者さんである息子にお金を渡そうとします(図7、8)。このお母さんは近所の人にも息子の病気のことは隠しています。なるべく傷つけまい、とする配慮もあるのでしょうが、世間体を気にしている、ということです。お母さん自身にも、精神疾患、患者に対して偏見、差別があるのです。

現実に、ご家族の中には、患者さんが退院することに反対する方は少なくありません。病気を治すためにもっと入院が必要、という意味であれば当然問題ありませんが、それだけではなく、迷惑だから、世間体が悪いから、などの理由が垣間見えることがあることはホントです。もちろん、そのような家族ばかりという意味ではありません。家族でさえそのような感情を持つことはある、それぐらい差別感情は根深い、という意味です。

図9、10、11 13巻101~103ページ

 

しかし、ストーリーが進んでいくと、この小沢さんのお母さんも、次第に差別的な感情が改善していきます(図9、10、11)。実際に息子や他の患者さんたち、そして病気に向き合い現実を受け入れ知識を得ることで変わっていったのです。

このように、医師、家族も含めた社会全体の差別意識に対して何が出来るのか、どうすれば良いのか、まずは現実と向き合い、知ることが必要ではないか、というのがストーリー全体の主題となっています。そしてそれは同時に、現実での精神医療の取り組むべき主題でもあることもホントだと思います。

 

さて、これまでは『ブラックジャックによろしく』の中のにわかには信じ難いかもしないがホントのこと、という内容を抜粋して紹介させていただきました。

次回は、ホントのことは少し置いておきながら、ウソ、あるいはこれが当たり前と勘違いして欲しくない表現についても解説させていただきたいと思います。

執筆者

東 徹

※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。

▲ ページトップに戻る