アイスティーの飲みすぎで腎不全に!?

食生活が極端に偏っていると、意外なところに影響が出ることがあります。アメリカで報告された、「アイスティーを毎日16杯飲んでいた」という人もそうかもしれません。この人は原因不明の腎不全で透析を受けることになり、腎臓の組織を調べたところ、紅茶に多く含まれるシュウ酸がたまっているのが見つかりました。
◆原因不明の腎不全
患者は56歳の男性。2014年の5月に、疲労感などを訴えて病院を受診しました。血液検査では、腎臓の機能が悪くなっているときに上昇するクレアチニンが4.5mg/dL(健康な人の数倍)で、腎不全による尿毒症と診断されました。尿には多量のシュウ酸カルシウムの結晶が含まれていました。
シュウ酸カルシウムは、尿路結石の成分です。これが腎不全の原因かどうかが検査のポイントになりました。 ところが、結石の原因になりそうな要素は見つかりませんでした。
尿毒症の
◆シュウ酸が腎臓にたまっていた
腎臓の内部に原因があることが疑われ、
この患者は胃の手術、
研究班は、「腎不全の原因がわからない場合は、シュウ酸の多い食事をしていないか詳しく聞き出すべきだ」と述べています。
「アイスティーを飲みすぎると腎不全になる」かどうかは、より多くの情報がなければ判断できません。シュウ酸を多く含む食事をしても人によって結果はさまざまだと思われます。何よりも、この人が尿毒症と診断されてからおよそ1年後のいままでに、アイスティーをやめて元気になったのかが気になります。
とはいえこの人はあくまで一例。健康のためには、何事も極端はよくないものです。食事のバランスに気を付けてくださいね!
執筆者
A Case of Iced-Tea Nephropathy.
N Engl J Med. 2015 Apr 2
※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。