テルビナフィン(内服薬)
真菌の生存に必要な細胞膜の合成を阻害することで抗真菌作用をあらわす薬
テルビナフィン(内服薬)の解説
テルビナフィン(内服薬)の効果と作用機序
テルビナフィン(内服薬)の薬理作用
白癬症は主に湿ったマットや靴などを介して真菌(カビ)が感染し、手足や頭皮など様々な部位に感染し、主に感染部位によって爪白癬(爪水虫)、足白癬(水虫)などにわかれる。また、カンジダ症はカンジダという真菌が感染して炎症などを引き起こす真菌感染症のひとつで、爪カンジダ症は爪にカンジダが感染することによっておこる。
真菌は細胞膜により覆われていてこれがないと生きていけず、真菌の細胞膜形成にはエルゴステロールという成分が必要となる。エルゴステロールはスクアレンという物質からスクアレンエポキシドなどの物質を経由して生合成されるが、このスクアレンからスクアレンエポキシドへの変換にはスクアレンエポキシダーゼという酵素が必要となる。
テルビナフィンは、エルゴステロールの生合成経路上において、スクアレンエポキシダーゼを選択的に阻害することで、エルゴステロール合成を阻害し、細胞膜の障害を引き起こすことにより抗真菌作用をあらわす。
テルビナフィンはアリルアミン(非アゾール)系という抗真菌薬に分類され、皮膚糸状菌(白癬菌属など)やカンジダ属などの真菌に対して抗真菌作用をあらわし、特に皮膚糸状菌に対して高い抗真菌効果が期待できるとされる。またテルビナフィンは内服薬(飲み薬)だけでなく外用薬(塗り薬など)としても使われている。一般的に本剤(テルビナフィン内服薬)は爪白癬などの外用薬(塗り薬などの抗真菌薬)では治療が不十分となるような病態に使われるが、副作用として肝障害などが引き起こされる可能性もあるため、服用前や服用継続中の肝機能検査などが考慮される。
テルビナフィン(内服薬)の主な副作用や注意点
- 消化器
症状 - 胃部不快感、腹痛、吐き気、下痢、食欲不振などがあらわれる場合がある
- 皮膚症状
発疹 、痒みなどがあらわれる場合がある
肝機能障害 - 肝機能値の異常などがあらわれる場合があり、頻度は非常に稀だが重篤な
症状 が引き起こされる可能性もある 倦怠感 、食欲不振、発熱、黄疸 、発疹 、吐き気などがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- 肝機能値の異常などがあらわれる場合があり、頻度は非常に稀だが重篤な
- 他の薬との相互作用(飲み合わせ)に関して
経口避妊薬 (黄体・卵胞ホルモン 配合剤)、シクロスポリン(免疫 抑制薬)などとの併用に注意が必要
テルビナフィン(内服薬)の一般的な商品とその特徴
ラミシール
- テルビナフィン製剤
- アリルアミン系という種類の抗
真菌 薬に分類される
- アリルアミン系という種類の抗
内服薬 以外の剤形に関して- 内服薬のほか、
外用薬 (クリーム剤、ローション剤、スプレー剤)がある
- 内服薬のほか、