せいそうねんてんしょう(せいさくねんてんしょう)
精巣捻転症(精索捻転症)
精巣そのものではなく、精巣とつながっている血管がねじれる病気。精巣が壊死してしまうことがあるので、発症後数時間以内での緊急手術が必要となる
5人の医師がチェック 38回の改訂 最終更新: 2022.02.09

精巣捻転症(精索捻転症)とはどんな病気なのか?

精巣捻転症(精索捻転症)は精巣が回転することによって、精巣に酸素や栄養を送る血管がねじれる病気です。陰嚢に痛みや腫れといった症状が現れます。発症から6時間以内に治療しないと精巣の機能が失われる可能性が高くなるので、受診を急ぐ必要があります。

1. 精巣捻転症(精索捻転症)とはどんな病気?

精巣捻転症(精索捻転症)の図

精巣は陰嚢の中にある卵形の臓器です。左右に1つずつの合計2つあり、睾丸とも呼ばれます。精巣の主な役割は男性ホルモンを分泌することと、精子を造り出すことです。

栄養や酸素を送り込んでくれる血管にぶら下がるようにして、精巣は陰嚢の中に収まっています。通常であれば精巣は陰嚢の底で固定されているので大きく動くことはありません。しかし、何らかの要因で精巣が回転し、血管がねじれてしまう病気があり、これを精巣捻転症(精索捻転症)と言います。血管がねじれてしまうと精巣に栄養や酸素が届かなくなります。ねじれた状態が長く続くほど、精巣の機能が失われる可能性が高くなります。精巣の機能を救うためには一刻も早い治療が必要で、一般的に発症から6時間以内に治療することが望ましいです。

2. 精巣捻転症(精索捻転症)の症状について

精巣捻転症の主な症状は次のものです。

  • 陰嚢の痛み・腫れ
  • 吐き気・嘔吐
  • 腹痛

陰嚢の痛みや腫れは、精巣に血液を送る血管がねじれて血流が滞ることで生じます。陰嚢とは一見関係が薄いように思える吐き気・嘔吐、腹痛なども現れます。

精巣捻転症は子どもに起こることが多い病気です。子どもは言葉でうまく自分の症状を伝えられなかったり、気恥ずかしさのために周囲の人に相談できなかったりすることがあります。このため、発見が遅れて精巣を失うことは珍しくはありません。早期に発見するためには、「精巣捻転症」という病気についてあらかじめ知識をもっておくことが大切です。そして、子どもに疑わしい様子が見られたら、親御さんが陰嚢を観察するなどして、精巣捻転症の症状があるかどうかを確認してあげてください。

詳しくは「こちらのページ」も参考にしてください。

3. 精巣捻転症(精索捻転症)の原因について

精巣捻転症が起こる原因は詳しくは分かっていませんが、起こりやすい年齢などについては分かっています。

精巣捻転症は何歳でも起こり得る病気ですが、特になりやすいのは生後1年未満と思春期です。この年代の男児には特に注意が必要です。また、1日の中で起こりやすい時間帯も分かっており、明け方に発症しやすいといわれています。

4. 精巣捻転症(精索捻転症)の検査について

症状から精巣捻転症が疑われる人には次の診察や検査が行われます。

  • 問診
  • 身体診察
  • 画像検査
    • 超音波検査
    • MRI検査

問診はお医者さんと患者さんが主に対話して行う診察のことです。精巣捻転症の治療は手術ですが、発症からの経過時間で方法が異なります。問診ではいつ症状が現れたかを可能な範囲で正確に伝えてください。

お医者さんが患者さんの身体を直接くまなく調べることを身体診察と言います。精巣捻転症が疑われる場合、陰嚢の状態が詳しく調べられます。

画像検査では身体の中の状態を詳しく見ることができます。画像検査にはいくつか種類がありますが、精巣捻転症が疑われる人には超音波検査やMRI検査が行われます。ほとんどの人が超音波検査の結果から診断されます。詳しくは「こちらのページ」も参考にしてください。

5. 精巣捻転症(精索捻転症)の治療について

精巣捻転症の治療は手術です。精巣が壊死しているかどうかで手術の内容が異なります。

精巣が壊死していない場合は、ねじれた精巣の血管(精巣動脈と精巣静脈)を元に戻します。一方、精巣が壊死している場合は、精巣の摘出が必要になります。

詳しくは「こちらのページ」も参考にしてください。

6. 精巣捻転症(精索捻転症)で知っておくとよいこと

精巣捻転症は緊急治療が必要な病気であるということは必ず押さえてください。治療は一刻も早いほうがよく、発症から6時間以内に行われることが望ましいとされています。

性器の病気は相談しづらいものですが、精巣捻転症が疑われる人は受診をためらってはいけません。症状が当てはまる人はただちに医療機関で相談してください。

その他にも精巣捻転症について知っておくと役立つ知識がいくつかあります。「こちらのページ」で説明しているので参考にしてください。

参考文献

・赤座英之/監, 「標準泌尿器科学」, 医学書院, 2014
・勝岡洋治/編, 「泌尿器科診療ガイド」, 金芳堂, 2011