じょうしつせいひんぱく
上室性頻拍
突然脈拍数が速くなり動悸が出現する不整脈で、頻度は高く繰り返すことが多い。心臓の中でも心房という部位が原因の不整脈
7人の医師がチェック 106回の改訂 最終更新: 2020.04.25

上室性頻拍の基礎知識

POINT 上室性頻拍とは

上室性頻拍は心臓の中でも心房という部位に原因があるタイプの頻脈です。発作的に頻脈が起こって一旦は治まっても、再び頻脈が起こることが多いです。主な症状は動悸・息切れ・めまい・ふらつき・冷や汗などですが、症状が強くなると失神することもあります。 症状や身体診察に加えて、心電図検査や心臓エコー検査を用いて診断します。場合によっては、カテーテルを用いて電気生理学的検査を行うこともあります。治療は薬物治療やカテーテルアブレーションを行います。上室性頻拍が心配な人や治療したい人は、循環器内科を受診して下さい。

上室性頻拍について

  • 突然心拍数がはやくなり、動悸を伴う不整脈
    • 心臓が脈を打つ回数が増える(通常1分間に50-100回程度のものが120-200回程度となる)
    • 脈を打つリズムはバラバラではなく一定である
    • 繰り返すことがある
    • 発作性上室性頻拍PSVT)とも呼ばれる
  • 正常な状態の心臓では、洞結節という部位から電気信号が発信されてそれが心臓全体に拡がり、心臓が収縮して脈を打つ
    • この正しい電気信号の流れに不具合が生じてしまうことが原因
    • 心臓の中に、通常では存在しない電気信号の通り道(回路)があると起こる
    • ケント束という回路が心房と心室の間に生まれつき存在している場合に起こることも多く、WPW症候群と呼ばれる
    • WPW症候群の頻度は人口1,000人あたり数人程度であり、心臓に原因のある病気の中では珍しいものではない
    • そのほかにも、房室結節回帰性頻拍や心房頻拍などがある

上室性頻拍の症状

  • 動悸や胸部違和感、不快感が現れる
    • 突然始まって突然終わるのが特徴
  • 頻拍により血圧が下がった場合の症状
    • ふらつき
    • 目の前が暗くなる、気が遠くなる
    • 冷や汗
    • ほてり、熱感
  • まれに起こる症状
    • 血圧が低下することで失神することがある
    • 頻拍が長時間続くと、心機能が低下してうっ血性心不全の状態になり、息切れなどの心不全徴候が起こる

上室性頻拍の検査・診断

  • 心電図検査
    • 最も基本的かつ重要な検査
    • 発作中に測定できれば診断がつきやすい
    • 発作中でないと上室性頻拍の診断はできないが、発作中でなくとも推測される場合はある
  • ホルター心電図検査
    • 通常24時間にわたって小型の心電図を着用し、普段通り自宅で生活する
    • 装着中に発作が起きれば心電図で診断できる
  • 心臓超音波検査
    • 心臓に上室性頻拍を起こすような、もしくは他の異常がないかを調べる
  • 胸部レントゲン検査
    • 心臓に何らかの異常がないかを調べる
    • 不整脈が重症化した場合には心不全になることがあるので、その有無や程度を調べる
  • 必要に応じて心臓カテーテル検査でより詳しい検査を行うこともある

上室性頻拍の治療法

  • 症状がなかったり、上室性頻拍が短時間で止まる場合、治療は必ずしも必要でない
    • 一生のうち何回か発作を経験しながら、そのまま差し支えなく生活している人も多い
    • 一方で発作が長期間はげしく続くと心不全を引き起こすことがあるので、次の場合には特に注意が必要
      • 長時間(数十分以上)経過しても発作が止まらない
      • 失神する、息が苦しくて動けない、胸が痛いなどの症状
  • 主な治療法
    • 迷走神経刺激
      • バルサルバ手技
        • 10-30秒息をこらえる
      • 頸動脈洞マッサージ
        • 5-10秒右頸動脈洞を圧迫する
        • これを行う前に頸動脈に血管雑音がないのを確認する必要がある
    • ATP(アデノシン三リン酸)の静脈注射
      • 急速に静脈注射して房室結節を流れる電気刺激を抑え込む
    • 不整脈薬の静脈注射
      • ATPが使用できない場合や使用しても効果がない場合に行う
      • 4群抗不整脈薬のカルシウム拮抗薬(ベラパミルやジルチアゼム)が使用される
      • 1群抗不整脈薬(プロカインアミド、フレイカニドなど)
      • 3群抗不整脈薬のアミオダロンの使用も考慮される
    • カテーテルアブレーション
      • 頻拍の原因となる電気回路を電流で刺激して、不整脈を起こらなくさせる治療法
      • 緊急を要する症状や薬物が効かない場合に使用される
      • 発作防止のために行われるもの(発作中に行うものではない)で、根治的な治療となりうる
  • 発作の予防
    • 予防目的で内服薬が用いられることがある

上室性頻拍に関連する治療薬

ジギタリス製剤

  • 心筋の収縮力を強くし、速くなりすぎた脈を整え、心不全などの治療に使用される薬
    • 心不全では心臓や血管の異常により、全身に十分な血液を送り出せていない
    • 心筋は細胞内のカルシウムイオンの濃度が高まると収縮力が増大する
    • 本剤は心筋細胞内のカルシウムイオン濃度を高め、心臓の拍動を強め、強心作用をあらわす
  • 治療有効域が狭い薬とされる
    • 薬が治療に役立つ薬物濃度の有効域が狭く、中毒域と有効域が接近している薬
    • 薬が適切に効いているかなどを血液中の薬の濃度を測定して観察していく必要がある
    • 体の状態の変化や併用薬などによっても副作用がおこる場合がある
ジギタリス製剤についてもっと詳しく

上室性頻拍が含まれる病気

上室性頻拍のタグ

上室性頻拍に関わるからだの部位