痛くて尿が出ない!尿道結石の原因、症状、治療
尿道結石の多くは、腎臓でできた結石が尿の流れとともに下ってきて尿道で詰まった状況です。女性が尿道結石を
1. 尿道結石とは?
尿は腎臓で作られ、
尿道結石の原因は主に2種類です。
- 結石が流れてきて引っかかった(
嵌頓 ;かんとん) - 尿道に尿道憩室(にょうどうけいしつ)というスペースがあり、尿道憩室から結石が発生する。
尿道結石のほとんどが、もとは腎臓や膀胱でできた結石です。結石が尿の流れに乗って出てきて、尿道に詰まってしまい尿道結石となります。尿道憩室で結石ができる場合はまれです。
結石の大きさは1cm前後が多いとされています。
尿道結石は結石がある場所によって2種類に分類されます。
- 前部尿道(振子部尿道、球部尿道)
- 後部尿道(膜様部尿道、
前立腺 部尿道)
2. 尿道結石の症状は?
尿道結石の主な
- 尿の出しにくさ
- 痛み
血尿 (出血)
尿道に結石が詰まることで症状が現れます。尿が出せず大変苦しく痛みが伴います。結石はぎざぎざしていることが多いので尿道が傷つき出血などが起きることもあります。
ほとんどの場合は自然に排出(排石)されます。
3. 尿道結石の原因は?
尿道結石の多くは、腎結石、尿管結石、膀胱結石が尿の流れに乗り尿道で詰まったものです。
尿路結石ができる原因は、いくつかの要因が絡み合っていると考えられています。大きくは4つに分類されます。
- 環境の要因
- 飲水不足
- 食事
- 男女差
- 尿中物質の排泄異常
- シュウ酸、カルシウムの尿中排泄量の増加
- 腎・尿路の異常
- 尿の停滞、濃縮
- 感染、尿のpH
- 結石形成過程の異常
環境の要因
水分の摂取量が少ないと尿が濃縮されて、結石が形成されやすくなります。一度結石ができてしまった場合でも、1日あたり2リットル以上の水分を摂ることで再発予防が可能とされています。
結石の形成には食事も関係しています。シュウ酸の摂取量を減らすことやカルシウムを十分に摂ることが重要視されています。尿路結石の再発予防については「尿路結石とは?」で解説しています。
腎・尿路の異常
腎臓やその後に続く尿路(腎杯-
季節と尿路結石の発生について
季節と尿路結石発生の関係については古くより調べられていますが、はっきりとした結論は出ていませんが、四季のある国からの報告では、夏場に結石の発生が多いとする研究がいくつかあります。臨床の現場でも、暑くなってくると結石が多くなるなという印象があります。
夏場は脱水に陥りやすく、尿が濃縮されることを考えても夏場の脱水が尿路結石の形成に大きく影響していることは想像できます。やはり水分の摂取は重要です。
4. 尿道結石の治療は?
尿道結石の治療で重要なことは無理をしないことです。自然に排石されないことが明らかな場合は膀胱に結石を押し返して膀胱結石として治療を行います。
前部尿道に結石がある場合
前部尿道に結石がある場合は、外から結石を摘出できる場合があります。
しかし大事なことは無理をしないことです。無理な手技は痛みを伴います。尿道が傷つきそうであるならば一度膀胱内に結石を押し込んで膀胱結石として治療する方法がとられます。
後部尿道に結石がある場合
後部尿道に結石がある場合は、内視鏡で摘出することはありません。なぜならば、尿道が傷ついてしまう可能性が極めて高いからです。後部尿道に結石がある場合は速やかに膀胱内へ結石を押し返して膀胱結石として治療を行います。
尿道が傷つくことは避けるべきです。痛みに加えて、後々尿道が狭窄する(狭くなる)ことがあるからです。尿道狭窄は