尿路結石症の基礎知識
POINT 尿路結石症とは
尿路とは腎盂、尿管、膀胱、尿道の総称で、尿路結石は尿路のいずれかに結石ができることです。典型的な尿路結石の症状は背中から腰にかけての激しい痛みや血尿ですが、無症状の場合もあります。尿路結石は尿の流れに乗って自然に出ることが多いですが、自然に出ない場合は腎臓の機能低下の原因になるので、治療が必要になります。具体的には、体外衝撃波や、内視鏡手術などです。再発が多い病気ですが、生活習慣の工夫によって予防が可能です。特に水分を多めに摂取することが重要です。尿路結石が心配は人は泌尿器科を受診してください。
尿路結石症について
- 腎臓(腎盂)で尿の成分がかたまり(結石)を作り、尿路の中に存在している状態
- 結石の位置によって以下のように分けられる
- 腎結石
- 尿管結石
- 膀胱結石
- 尿道結石
- 結石の位置によって以下のように分けられる
- 原因
- 尿路結石の多くはシュウ酸やリン酸、尿酸などの尿中物質が固まってできる
- シュウ酸を多く含むホウレンソウ、キャベツ、お茶(緑茶、紅茶)、コーヒーなどの摂取を控えることで再発を予防することができる
- 野菜であれば茹でることで水中にシュウ酸が溶け出すため、摂取量を減らすことが可能
- 女性より男性に多い
- 尿路結石そのものはあっても普段は症状を起こさないが、尿管などの狭い箇所に詰まると激しい腹痛を起こす
- 小さい結石は尿とともに排泄されるが、尿管や尿道に詰まることがある
- 尿管には結石が詰まりやすい場所が3か所あり生理的狭窄部と呼ばれる
- 腎盂尿管移行部(腎盂と尿管のつなぎ目)
- 総腸骨動静脈交叉部(総腸骨動静脈と交叉する部分)
- 尿管膀胱移行部(尿管と膀胱のつなぎ目)
- 尿管には結石が詰まりやすい場所が3か所あり生理的狭窄部と呼ばれる
- 水分摂取が少なく排尿が少ない人で起こりやすいと考えられている
- 尿が濃縮されると起きやすく、特に夜中に水分を摂取できない状態が続く明け方に発症することが多い
- 積極的な水分の摂取で予防が可能な場合がある
- 尿路結石は英語でurinary calculiという
尿路結石症の症状
- 症状を自覚しないことがある(人間ドックの超音波検査で偶然見つかる場合もある)
- 主な症状
- 背中や腰から下腹部あたりに突然激痛を起こすので初期症状はほとんどないと言える
- 痛みは波があるが、痛いときは転げ回るくらいの痛みがある
- 尿管が狭くなる場所で痛みが起こりやすく、3回の疼痛発作が起こることもある
- 吐き気や血尿などの症状が出る場合もある
- 残尿感や排尿時の不快感を感じる場合もある
- 背中や腰から下腹部あたりに突然激痛を起こすので初期症状はほとんどないと言える
- 尿路感染症を合併すると、発熱などの症状が起こる
- 尿路結石症についてさらに詳細な情報が必要な人は、以下も参考にして下さい。
尿路結石症の検査・診断
尿路結石症の治療法
- 基本的な治療方針
- 痛みが出た場合は、痛み止めを使いながら、大きくない場合は(1cm未満)自然に結石が体の外に出るのを待つ
- NSAIDs(鎮痛薬)を使う
- 排石を促す薬(ウロジロガシエキスや猪苓湯)を使う
- 痛みが出た場合は、痛み止めを使いながら、大きくない場合は(1cm未満)自然に結石が体の外に出るのを待つ
- 有効な結石の排出方法
- 水分を多く飲んで尿を多く作り、尿の勢いで流し出す
- 治療:結石のサイズが1cmよりも大きい場合や狭窄部位に位置して簡単には体外に出ないことが想定される場合に行われる
- 外部から結石に衝撃波を与えて結石を砕く治療(体外衝撃波結石破砕術:ESWL)
- 尿道から管を入れて結石を砕く内視鏡手術(経尿道的尿管結石砕石術:TUL)
- 想定される経過
- 多くの場合、痛みが始まって数日から2週間で排石される
- 結石が尿道を通るときには強い痛みを感じないこともあり、気づかないうちに排石されてしまうこともある
- 再発予防には食事療法も重要
- 水分を多く摂取するとともに、シュウ酸を多く含むホウレンソウなどをなるべく食べないようにする (参考: 尿路結石診療ガイドライン)
尿路結石症に関連する治療薬
腎結石・尿路結石治療薬
- 尿路結石の溶解作用や抗炎症作用などにより結石の排出を促進する薬
- 尿路結石は腎臓で尿の成分により結石ができ尿路中に存在している状態で尿管などにつまると激しい痛みなどをおこす
- 尿路結石はリン酸、炭酸などがカルシウムなどと一緒になり固まった物質
- 本剤は尿路結石の溶解作用、抗炎症作用、利尿作用をあらわす植物由来の製剤
抗コリン薬
- 副交感神経を亢進させるアセチルコリンの作用を抑えることで、消化管の運動亢進に伴う痛みや痙攣、下痢などを抑える薬
- アセチルコリンは副交感神経を活発にして消化管の運動などを亢進させる
- 副交感神経が活発になると胃や腸などの痙攣・痛み、潰瘍や胃炎・腸炎の悪化などがおこりやすくなる
- 本剤はアセチルコリンの働きを抑える作用(抗コリン作用)をあらわす
- 胆石や尿路結石に伴う痛みなどの改善に使用する薬剤もある
- 本剤は薬剤の作用や化学構造などにより、ムスカリン拮抗薬、3級アミン類、4級アンモニウム類などに分けられる
尿路結石症の経過と病院探しのポイント
尿路結石症が心配な方
尿路結石は、普段は特に症状を起こさないことが多いです。しかし、尿路に結石が詰まって結石発作が生じると、わき腹から下腹部、または背中の痛みと吐き気が特徴的です。結石発作を起こして痛みがあるときの初期対応であれば救急科、ひとまず落ち着いた場合のその後の対応(予防や根本治療)は泌尿器科になります。
尿路結石の診断はレントゲン検査や腹部超音波検査、腹部CT検査で行います。国内の総合病院であればほとんどのところに超音波やCTの設備がありますので、診断のために特別な病院を選択しなければならない、ということはありません。
尿路結石症でお困りの方
結石発作は、尿管の細い位置に石が詰まった状態です。発作を起こしている時には、強い痛み止め(坐薬のものなど)を使用したり、吐き気止めや水分摂取のための点滴を行ったりすることが治療となります。近くの病院の救急科を受診するのが良いでしょう。
結石のサイズが1cm未満であれば、クリニックに通院し自然に石が排出されるのを待ちます。それよりも大きく自然排出が見込めない場合には、背中に当てて衝撃波を与え、結石を砕く治療(ESWL)や、それでも対応が困難な場合には尿道から管を入れて結石を砕く治療(TUL)を行います。
クリニックではこのような治療が行えるところと行えないところがあります。事前にESWLを行っているかどうかを確認した上で受診するのが良いでしょう。
この記事は役に立ちましたか?
MEDLEY運営チームに、記事に対しての
感想コメントを送ることができます
尿路結石症のタグ
尿路結石症に関わるからだの部位
