◆アテローム血栓性脳梗塞の原因になるアテローム硬化とは?
アテローム硬化とは、動脈の壁にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)などの塊ができることが原因で起きる動脈硬化です。アテローム硬化を引き起こす原因は、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、喫煙、加齢などが挙げられます。
◆アテローム硬化が起きるとなぜ脳梗塞になるの?
アテローム硬化は、頸動脈(首から脳に)や脳の比較的太い動脈に起こりやすく脳梗塞の原因になります。アテローム硬化が原因で起きる脳梗塞をアテローム血栓性脳梗塞といいます。
アテローム血栓性脳梗塞は、発症機序から大きく3つに分類できます。
- 塞栓性
- アテローム硬化によって狭くなった血管では、その部分の壁が壊れやすくなります。そして、壊れた血管の壁には血栓(血の塊)が出来ます。血栓がはがれて血液の流れに乗ってその先にある血管を詰まらせてしまうタイプの脳梗塞を塞栓性といいます。
- 血栓性
- 血栓性とは、アテローム硬化の進行により血管の壁が壊れ、そこで作られた血栓が大きくなりそのまま血管を詰まらせてしまうタイプの脳梗塞です。
- 血行力学性
- アテローム硬化により、血管が閉塞もしくは閉塞に近い状態まで狭窄してしまうと、脱水や血圧低下などによって、狭窄部より先の血液の流れが極端に悪くなってしまうことがあります。このようなメカニズムのために脳への血流が不足して起こる脳梗塞を血行力学性といいます。
◆他の脳梗塞とアテローム血栓性脳梗塞の違いは?
心原性脳梗塞は日中活動時に発症することが多いのに対し、アテローム血栓性脳梗塞は睡眠中から起床時に発症しやすいという特徴があります。これは、寝ている間は脱水になりやすく、血栓が血管内に詰まりやすくなるためだと考えられています。
詰まりを起こした血管の場所によって症状は異なりますが、アテローム血栓性脳梗塞は太い動脈のアテローム硬化により生じる場合が多いので、細い血管が詰まるラクナ梗塞よりは重い症状が出やすいと考えられています。
◆アテローム血栓性脳梗塞にはどんな治療法があるの?薬の治療と手術について解説
脳梗塞を発症した直後の治療法として血栓を溶かす血栓溶解療法(通称:rt-PA)があります。ただし、この治療法が使えるのは発症から4.5時間以内の場合です。また、誰に対しても使えるわけではなく、必要な項目を満たし、医師が適応と判断した場合にのみ行うことができます。
アテローム血栓性脳梗塞の発症直後は早期の再発予防を目的として血液を固まりにくくする薬を飲む抗血小板療法が行われます。
発症してから2日以内にアスピリンの内服を開始することが推奨され、発症5日以内であればオザグレルナトリウムでの治療も推奨されています。
アテローム硬化による血管の狭窄が高度な場合、外科的な治療を行う場合もあります。一つは、頸動脈内膜剥離術と呼ばれるものです。これは、頸動脈と呼ばれる首から脳につながる動脈の狭窄に対して行う手術で、動脈を切り開いてアテロームを取り除きます。もう一つは、頸動脈ステント留置術です。これは、ステントという筒状の金属を血管の中に置いて狭くなった血管を広げます。
執筆者
※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。