β3刺激薬
膀胱を広げ尿道を縮めることで、尿を蓄えやすくし過活動膀胱による尿意の切迫感や頻尿などを改善する薬
同義語:
β3アドレナリン受容体作動薬

β3刺激薬の解説

β3刺激薬の効果と作用機序

  • 膀胱を広げ尿道を縮めることで、尿を蓄えやすくし過活動膀胱による尿意の切迫感や頻尿などを改善する薬
    • 過活動膀胱は膀胱が過敏になることによって勝手に膀胱が縮んで急に尿意をもよおしてしまう
    • 膀胱の筋肉におけるβ3受容体が刺激を受けると筋肉が緩み膀胱が広がり尿道を縮ませる
    • 本剤は膀胱の筋肉におけるβ3受容体を刺激する作用をあらわす
  • 過活動膀胱治療薬である抗コリン薬に比べ、本剤は口渇などの副作用が少ないとされる

β3刺激薬の薬理作用

過活動膀胱は膀胱が活動し過ぎる状態であり、膀胱が過敏になることによって勝手に膀胱が縮んで急に尿意をもよおしてしまう。これらの症状を改善するには膀胱を広げて尿道を縮ませることが必要となる。

膀胱の筋肉(膀胱平滑筋)における交感神経のβ3受容体が刺激を受けると筋肉が緩み膀胱が広がり、尿道が縮む。また膀胱が広がることにより尿をより蓄えることができる。

本剤は膀胱平滑筋のβ3受容体へ作用し蓄尿期のノルアドレナリンによる膀胱の弛緩作用を増強することで、膀胱を広げ(膀胱の容量を増大させ)尿道を縮ませることで、過活性膀胱による尿意切迫、頻尿、切迫性尿失禁などの症状を改善する。

β3刺激薬の主な副作用や注意点

  • 消化器症状
    • 便秘、口渇、腹部不快感などの症状があらわれる場合がある
  • 循環器症状
    • 動悸、血圧上昇などがおこる場合がある
  • 尿閉・排尿困難
    • 頻度は稀である
    • 尿を出したいのに出ない、尿の勢いが弱いなどの症状がみられ、これらの症状が急に強く自覚されたり、持続したりする
    • 上記のような症状がみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 不整脈などの心血管系の疾患をもつ患者へ投与する場合の注意
    • 頻度は稀とされるが、本剤の投与により脈が乱れるなどの症状があらわれることが考えられるため慎重に投与する

β3刺激薬の一般的な商品とその特徴

ベタニス

  • ミラベグロン製剤
  • 併用してはいけない薬剤に関して
    • フレカイニド(主な商品名:タンボコール)とは併用しない
    • プロパフェノン(主な商品名:プロノン)とは併用しない
    • 上記薬剤との併用により、不整脈などを引き起こす可能性がある

ベオーバ

  • ビベグロン製剤