プロトンポンプ阻害薬(PPI)
胃内において胃酸分泌を抑え、胃潰瘍などを治療し逆流性食道炎に伴う痛みや胸やけなどを和らげる薬
同義語:
プロトンポンプインヒビター

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の解説

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の効果と作用機序

  • 胃内において胃酸分泌を抑え、胃潰瘍などを治療し逆流性食道炎に伴う痛みや胸やけなどを和らげる薬
    • 胃酸が過多に放出されると胃粘膜や食道の粘膜を壊し、胃潰瘍逆流性食道炎などがおこりやすくなる
    • 胃内において胃酸分泌の最終段階にプロトンポンプというものがある
    • 本剤は胃内のプロトンポンプを阻害することで胃酸を抑える作用をあらわす
  • ヘリコバクター・ピロリの除菌治療にも使用される場合がある
  • 本剤とH2受容体拮抗薬(胃酸分泌抑制薬のひとつ)の胃酸分泌抑制作用の比較
    • 通常、本剤の方がH2受容体拮抗薬より胃酸分泌抑制作用は強い

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の薬理作用

胃酸は強力な酸であり体内で過多に放出されると胃粘膜を壊したり、胃酸が逆流して食道の粘膜がただれる原因となり、胃潰瘍などの消化性潰瘍や逆流性食道炎などがおこりやすくなる。

胃粘膜の壁細胞というところに胃酸分泌を行う最終段階のプロトンポンプというものがある。プロトンポンプを抑えると胃酸分泌が強力に抑えられる。

本剤は胃内のプロトンポンプを阻害することで胃酸分泌を抑え、消化性潰瘍や逆流性食道炎などによる胃痛や胸やけなどの症状を改善したり再発を抑える効果をあらわす。

また本剤は、低用量アスピリン(バイアスピリンなど)服用中の胃潰瘍・十二指腸潰瘍の発生を抑える目的で使用する場合や、ヘリコバクター・ピロリの除菌治療の薬剤の一つとして使用する場合もある。なお、本剤をあらわすPPIは「Proton Pump Inhibitor(プロトンポンプ阻害薬)」の略称。

2015年に登場したボノプラザン(商品名:タケキャブ)は、イオン競合型アシッドブロッカー(Potassium-Competitive Acid Blocker:P-CAB)とも呼ばれ、既存の(ボノプラザン以前に開発された)PPIとは異なる作用の仕組みをもつ薬剤となる。既存のPPIが投与後、体内で酸の存在下で活性体へ変換されてから胃酸分泌抑制作用をあらわすのに対して、ボノプラザンは酸による活性化を必要とせず、また、酸性環境下において安定で分泌細管に高密度に集積するなどの性質により、速やかで有用な胃酸分泌抑制作用をあらわすとされる。

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の主な副作用や注意点

  • 過敏症
    • 頻度は稀であるが、発疹などの症状があらわれる場合がある
  • 消化器症状
    • 便秘、下痢、吐き気などの症状があらわれる場合がある
  • 肝機能障害
    • 頻度は非常に稀である
    • 倦怠感、食欲不振、黄疸などの症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の一般的な商品とその特徴

オメプラール、オメプラゾン

  • オメプラゾール製剤
  • 世界で最初のプロトンポンプ阻害薬

タケプロン

  • ランソプラゾール製剤
  • OD錠(口腔内崩壊錠)や注射剤もあり、用途などに合わせて選択が可能
  • 本剤の成分(ランソプラゾール)とアスピリン(低用量アスピリン)を配合した抗血小板薬(タケルダ配合錠)がある

パリエット

  • ラベプラゾール製剤
  • 比較的、他の薬剤との相互作用が少なく薬の相互作用(飲み合わせ)に対する懸念が少ない
  • 本剤の規格(5mg、10mg、20mg)の中でも5mg(パリエット錠5mg)は低用量アスピリン投与時における消化性潰瘍の発生を抑える目的で使用されることが多い

ネキシウム

  • エソメプラゾール製剤
  • オメプラゾール(オメプラールやオメプラゾンなどの成分)を元に造られた薬剤
    • オメプラゾールより患者個々の体質などによる薬の効果の差が少ないとされる
  • 成人だけでなく、小児に対しての使用も承認されている
  • カプセル剤のほか、顆粒剤(懸濁用顆粒)があり、嚥下能力の低下している患者などへのメリットも考えられる

タケキャブ

  • ボノプラザン製剤
  • 他のプロトンポンプ阻害薬とは異なる作用でプロトンポンプを阻害する薬剤
    • 他のプロトンポンプ阻害薬に比べ、比較的早い段階で高い効果が得られるとされる
  • 剤形にOD錠(口腔内崩壊錠)があり、嚥下機能の低下した患者などへのメリットが考えられる
  • 本剤の成分(ボノプラザン)とアスピリン(低用量アスピリン)を配合した抗血小板薬(キャブピリン配合錠)がある